1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. サッカー

脳震盪による交代の新ルール、ハンドPKのカード基準…JFA審判委が2024-25競技規則改正点を説明

ゲキサカ / 2024年6月19日 22時3分

 キッカーはPKを行うためにペナルティーマークにボールをセットするが、これまで細かい規定はなかった。稀にキッカーがギリギリまでゴールの近くにボールを置いて揉めることもあったが、今回の改正で「ペナルティーマークの中心にボールの一部が触れるか、かかっている状態」と明文化されている。
PKでのボールの位置

▽PKの侵入

 競技規則ではPKが行われる前にペナルティエリア内に侵入することが禁じられているものの、実際のところ厳格に判定されることは少なかった。その一方、VARの導入によって細かい侵入が確認できるようになったため、IFABは反則と判断するかについて侵入者の「影響」を重視するルールへと改正。キックの前に侵入した場合でも、その選手がGKやキッカーに明らかな影響を与えていない限りはそのまま続行となる。

 その一方、わずかな侵入でもこぼれ球に直接反応し、攻撃側が「ボールをプレー、またはボールに向かうことで相手競技者にチャレンジして、その後、得点する、得点しようとする、または得点の機会を作り出す」ことと守備側が「ボールをプレー、またはボールに向かうことで相手競技者にチャレンジして、相手競技者が得点する、得点しようとする、または得点の機会を作り出すことを妨げる」ことは反則となる。

 もっとも影響を与えなければ侵入してもよいわけではない。佐藤氏は「競技の精神としては入らないことが原則」と強調し、主審は従来通り侵入しないように選手へ声かけを行うとした。
PK時の反則に対する進め方

 JFAは競技規則の改正内容を公式Youtubeチャンネルでも説明している。


(取材・文 加藤直岐)
★日程や順位表、得点ランキングをチェック!!●2024シーズンJリーグ特集

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください