1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

認知症の親を責めてはダメ…わかっているけど気持ちを抑えられない【第一人者が教える 認知症のすべて】

日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2024年5月28日 9時26分

「整理整頓が得意で、いつも部屋をきれいに片付けていた母が、認知症になってから物を片付けられなくなり、部屋が散らかり放題。情けないし、恥ずかしいし、こんな汚い部屋にいても平気になっちゃった母が悲しくて、最初の頃、『どうして物を出しっぱなしにするの!』と怒ってしまいました」(女性)

 片付けても、お母さんがすぐに物を引っ張り出してしまうので、床やテーブルの上が物でごちゃごちゃになってしまう。大切な銀行の通帳までテーブルの上。「女性が片付ける↓お母さんが散らかす」の繰り返しで、女性のイライラは募るばかり。

 そんな時、義理の両親の介護を経験し、ヘルパーの資格を取った介護の先輩からこんな一言が。

「認知症で記憶力が低下しているから、見えないところにしまわれると、何がどこに置いてあるかわからなくて不安になる。銀行の通帳をテーブルの、よく見える場所に置くのも、安心するため」

 女性はストンと納得がいったそうで、さらには「片付けられないお母さんが可哀想だと思うのは、自分の勝手な気持ちであって、お母さんが居心地よく過ごせるようにすることのほうが大事」という思いに至ったとか。

 お母さんの部屋はお母さんのものなのだから、散らかっていてもいいじゃないか。ただし、転んだりしそうなものが床に置いてある時だけ、別の場所へ移動させる。

 一方、リビングや台所など共有の場所は、やっぱり整理整頓した状態を保ちたい。そこで、片付けてもお母さんがすぐに引っ張り出してくるようなものは、机の上に置いたクッキーの空き箱へ、まとめて入れるようにしました。目に見える場所に物があり、お母さんも安心したのか、リビングなどで散らかすことは激減。女性が片付けの件でイライラすることも激減したそうです。

「介護は、『気づき』の連続でもあります」と女性が話していました。

(新井平伊/順天堂大学医学部名誉教授)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください