1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

運動器疾患と廃用症候群を予防するためにはどんな対策が必要なのか【正解のリハビリ、最善の介護】

日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2024年6月19日 9時26分

 廃用症候群を生じる疾患は、これまでにお話しした脳血管疾患や運動器疾患の術後で寝たきりになった場合以外にも、肺炎後や菌血症後、がんや心臓などの大きな手術の後に発生します。ですから、再発予防には、肺炎や菌血症の感染を防ぐことが大切で、手洗いや歯磨きといった一般的な感染対策はもちろん、免疫機能を低下させないために栄養と体と精神の状態を適切に保つメンテナンスが日々必要です。

 心臓病の予防については、前回お話しした脳卒中の予防策と同様に考えてください。

 がんについては高齢になると発生の確率は高まりますが、がん治療はどんどん進化していて、治癒できる時代になっています。しかし、その後数年で他のがんを発症し、繰り返すケースもあります。そのため、治療の過程で廃用症候群を起こさないように、筋力、体力、認知機能を日頃から鍛えておくことが重要です。がんで手術が必要になったとしても、筋力と体力がある患者さんの方が、術後の回復力は良好であることがわかっています。施設によっては、術前リハビリの強化で、手術の結果を向上させたり、回復や退院を早めています。それくらい、筋力と体力は大切なのです。攻めのリハビリを行うリハビリ医には、このように、あらゆる病気に対する知識と対応力が求められるのです。

(酒向正春/ねりま健育会病院院長)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください