1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「動かない時間」が増えるほど疲労が残る…脳や心身に悪影響【科学が証明!ストレス解消法】

日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2024年6月21日 9時26分

「動かない時間」が増えるほど疲労が残る…脳や心身に悪影響【科学が証明!ストレス解消法】

軽い運動で疲労感が減少

【科学が証明!ストレス解消法】#170

 世の中が便利になればなるほど、あまり動かずにいろいろなことができるようになります。分かりやすい例で言えば、スマホがあればスマホ上からフードデリバリーを注文できるし、いつでも好きな音楽を聴くことができますよね。

 少し前までは、自分で食べ物を買いに行かなければいけなかったし、曲を変えるためにプレーヤー機器まで移動しなければいけませんでした。もっと言えば、もともと人類は獲物を追いかけたり、農作業をしたり、外で体を使って時間を過ごすことが多かったわけです。便利な世の中になるほど、動かない時間が増えるとも言い換えられるでしょう。

 クイーンズランド大学のオウエンらは、20~59歳のアメリカ人を対象に、一日をどのように過ごしているかを調査(2010年)しています。その結果、起きている間の3%は運動(走る、スポーツをする、筋トレをする)などに。そして、39%を軽い運動(歩くなど)に費やし、残りの58%は無運動状態(座ったり、寝転んだり、ただ立っている)と明らかにしています。つまり、一日の半分以上は「動かない状態」という人がとても多かったのです。ここに眠る時間が加わるため、24時間の中で「動いていない時間」の方が圧倒的に長いことが分かると思います。

 前述のように、人間はせわしなく動いて活動をしていた生き物です。じっとしている状態が続くことは、脳や心身に悪影響を与える──。疲労につながることが判明しています。

 例えば、ウィスコンシン大学マジソン校のエリングストンらは、女性を対象にした調査(2014年)を行い、座っている時間が短い人ほど元気と活力があり、疲れを感じにくかったと報告しています。ある程度動き回っている人の方が、元気で疲れにくい傾向が分かったというのです。

 また、ジョージア大学のペュエッツらによる研究も興味深いです。この実験では、日常的に疲労感を抱いている健康な若者を集めて行われ、参加者を次のグループに分け、検証しています。

①中程度の負荷の運動をするグループ。具体的には、6週間で18回ほどジムでランニングや軽い筋トレなど

②軽い運動をするグループ。具体的には、6週間で18回ほどジムでウオーキングなど

③何もしないグループ

 それぞれの疲労感について調べると、最も疲れが取れたと感じたのは②。次に疲労が取れたのが①、もっとも疲労が残ったのは③という結果になりました。

 この結果からも分かるように、何もしないでじっとしていることは、心身にとって良くない。筋肉が硬直し、血流も悪くなり、結果的に脳も疲労してしまう。あくまで軽い運動で構いません。それこそ気分転換に散歩に行く程度でもいいでしょう。便利だからといって、自分の半径1メートルで完結しない。便利になるだけ脳も疲れる。そのことを忘れないように。

(堀田秀吾/明治大学教授、言語学者)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください