1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

岸田首相の「鈍感力」恐るべし…解散も内閣改造も断念、八方塞がりでも党総裁再選に楽観

日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年6月17日 15時32分

岸田首相の「鈍感力」恐るべし…解散も内閣改造も断念、八方塞がりでも党総裁再選に楽観

いよいよ八方塞がり。でも、「私しかいない」(岸田首相)/(C)共同通信社

 イタリアで開かれたG7サミットから16日帰国した岸田首相。23日の国会会期末まで1週間となり、17日の衆院決算行政監視委員会、18日の参院政治改革特別委員会、19日の党首討論に3日連続で出席する。裏金問題を中心に野党から集中砲火を浴びることになりそうだ。

 党首討論では、立憲民主党の泉代表が衆院解散を迫るとみられ、自民の一部に「受けて立つと答え、破れかぶれ解散になったらどうしよう」と不安を漏らす向きもあるが、「『いま解散したら、与党過半数割れで、退陣ですよ』と、身内の岸田派議員らからも止められ、さすがに断念した」(岸田首相周辺)が大方の見方だ。

 外遊先のイタリアで、会期末の衆院解散や閉会後の内閣改造と自民党役員人事の可能性について報道陣に聞かれ、岸田首相は「政治改革をはじめ先送りできない課題に取り組んでいる。結果を出すこと以外、今は考えていない」と、毎度のセリフだった。

■石破幹事長説も危うい

「解散だけでなく人事も難しい。9月の総裁選まで残り2カ月なのに、任期を迎える総理総裁がその直前に人事なんて常識的にあり得ないし、泥舟に乗る人はいない。石破幹事長説が囁かれていたが、石破さんが受けなかったら、人事で取り込んで総裁選出馬を封じる作戦も破綻します」(自民党関係者)

 解散、改造と政権延命カードを次々失い、自民党の地方組織からは退陣要求が公然と噴出。横浜市連や、長野県連に続き、先週は秋田県連でも政治刷新車座対話の場で、「次の総裁選に向けてトップが責任を取るべきだ」と厳しい意見が飛んだ。自民党は地方の選挙で敗北続き。この先も退陣要求が広がるのは間違いない。

 公明党も山口代表ら幹部が街頭やラジオ出演で自民批判を強めている。「総裁選後に新しい自民党の顔で解散総選挙」が公明の願望だ。

 ところが、である。ここまで八方塞がりでも、岸田首相は「俺しかいないだろう」と総裁再選に楽観的らしい。その鈍感力たるや恐るべし、だ。

 国会閉会後は秋に向けて外交日程を調整中。「外交の岸田」で政権浮揚を狙ういつものパターンだ。総裁選についても、石破氏は党員人気はあっても議員には人気がない。麻生派、旧茂木派、旧岸田派に旧谷垣グループを合わせれば多数を取れると皮算用。そんな楽観シナリオを描いているようだが、麻生副総裁が本当に岸田首相を担ぐのか?

頼みの麻生副総裁も見放し、誰が推すというのか?

 岸田首相と麻生副総裁は、政治資金規正法改正をめぐり、関係が冷え込んでいる。岸田首相が公明の要求に応える形でパーティー券の公開基準を当初の10万円超から5万円超に引き下げたことに、麻生副総裁は今も激怒している。先週に続き16日も新潟で開かれた派閥子分の政治資金パーティーで、「将来に禍根を残す改革やってはいけない」と不満タラタラだった。そのうえ、ナントそのパーティーの主役の麻生派議員が「こういう状況に至った責任は最終的に誰かが取らなければならない」と岸田退陣論をブッたから驚く。いよいよ“麻生公認”の岸田降ろしだ。

 政治評論家の野上忠興氏が言う。

「内閣支持率16%の岸田首相の続投を望む自民党議員なんて誰もいない。再選できると思っているのは岸田氏だけで、能天気の極みです。散々、解散権を弄んだ挙げ句、結局できません、というみっともなさ。麻生氏も見限っている。総裁選に出ようとしても、最後は行き詰まって辞めざるをえなくなるでしょう」

 ついに岸田首相もドン詰まり。3年前の菅前首相退陣パターンが濃厚だ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください