1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

新生ラグビー日本に「ファンタジスタ山沢拓也」という希望 大敗イングランド戦で大歓声浴びる(永田洋光)

日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年6月24日 9時26分

 しかし、こと勝負に関してイングランドは、したたかだった。

 粘り強い防御で日本のアタックをしのぐと、15分過ぎから巨漢揃いのFWが密集戦で圧力をかけて日本に攻撃のリズムを作らせず、前半だけで3対26と勝負を決めた。後半に入っても勢いは衰えず、3トライを追加して得点を45点まで積み上げる。

■個人で局面を打開できる才能の持ち主がいなければ

 日本の反撃が始まったのは、そこからだった。

 66分に途中出場のFL山本凱(この試合で初キャップ)が、防御をすり抜けて大きく突破。最後はWTB根塚洸雅がトライに仕上げる。3分後には、松田からのパスをお手玉しながら捕ったディアンズが抜け出して、サポートした途中出場のFB山沢拓也が独走トライを決めた。

 象徴的なのは、この日のメンバー紹介で一番大きな喝采を浴びたのが、変幻自在なキックを操り、ランに秀でた山沢だったこと。山沢は、12年前の第一次エディ・ジャパンで高校生ながら代表に呼ばれたものの、ジェイミー・ジョセフ前HCのもとではあまり重用されず、試合前までわずか6キャップにとどまっていた。

 ジョセフ前HCの指揮下、ハードワークで磨き抜かれた組織プレーを武器に、世界の背中に迫った日本代表に、もう一枚欠けていたのが、ストラクチャーと呼ばれるチームの約束ごとを超越できる、山沢のような"ファンタジスタ"だったのではないかーーそれが、ファンがこの間ひそかに抱いていた深層心理だったのである。

 ジョーンズHCは、「チャンスを作り出すことはできたが、フィニッシュにはまだ課題が残る」と二期目の初戦を振り返ったが、得点シーンの起点は、いずれも個人が苦しい態勢から大きく突破したこと。大量リードのイングランドが少し集中力を欠いていたとはいえ、やはり個人で局面を打開できる才能の持ち主がいなければ、いくら可能性に満ちていても、超速ラグビーの実現は難しい。

 そんな当たり前の事実を改めて日本に突きつけたのが、このイングランド戦だった。

(永田洋光/スポーツライター)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください