1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「毒蛇咬傷」噛まれてもほとんど症状が出ない人がいる【クスリ社会を正しく暮らす】

日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年6月26日 9時26分

「毒蛇咬傷」噛まれてもほとんど症状が出ない人がいる【クスリ社会を正しく暮らす】

噛まれたら出来るだけ早く抗毒素を投与することが効果的

 暑い季節になるとアウトドアでの活動が増えます。同時に蛇に噛まれて病院に運ばれる人も増えてきます。日本には60種類程度の蛇が存在しているといわれていて、中でも毒蛇に噛まれると命に関わるケースもあります。「毒蛇咬傷」による入院で最も頻度が高いのがマムシ、次いでハブ、まれにヤマカガシといわれています。

 日本におけるマムシ咬傷の発生件数は年間1000~3000件程度と報告されていて、死亡者も毎年10人ほど出ています。毒蛇に噛まれて医療機関に運ばれた場合、すぐに抗毒素(血清)を注射する処置が行われます。しかし、抗毒素は常備している医療機関と、常備していない医療機関があります。実際、私が以前勤務していた病院には毒蛇の抗毒素は置いていませんでした。現在勤務している病院には「乾燥まむしウマ抗毒素」が常備されていて、毎年使われています。

 じつはこの抗毒素、非常に高価で1本7万円以上もするのです。ちなみにハブの抗毒素は1本約20万円です。これら抗毒素は、馬の血液から作られています。毒蛇から採取した毒液をごく少量だけ馬に注入し、およそ半年かけて体内でその毒の抗体を作らせてから「血清」として精製します。

 抗毒素による治療は、体内に入った毒素を中和するものなのですが、組織に結合した毒素は中和しにくいといわれています。そのため、噛まれた後できるだけ早く投与することが効果的とされています。

 毒蛇に噛まれて毒素が注入された場合、一般的には急速な腫脹(しゅちょう)の広がりなどが見られるのですが、中にはほとんど症状がない患者さんもいます。これには理由があります。蛇に噛まれて毒が入ることを「Wet bite」、噛まれても毒が入らなかったときを「Dry bite」と呼びます。毒蛇は一度毒を出すと元通りになるまで14日かかるという報告があり、噛まれても20%程度がDry biteになるといわれているのです。

 蛇に噛まれた場合、その蛇が毒蛇かどうかを確認するためにもスマートフォンなどで写真を撮っておきたいところです。パニック状態でなかなか難しいとは思うのですが、その画像がその後の治療に大きく影響する可能性があります。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください