1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

日本のテレビもインバウンドばかり“貧すれば鈍す”…制作費ケチり近場で安上がりな番組作り(桧山珠美)

日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年6月30日 9時26分

日本のテレビもインバウンドばかり“貧すれば鈍す”…制作費ケチり近場で安上がりな番組作り(桧山珠美)

上白石萌音(C)日刊ゲンダイ

【桧山珠美 あれもこれも言わせて】

 先日、新宿・伊勢丹の前を通ったらエルメスに長い行列ができていた。セールでもやっているのかと思ったが、ショッピングに来た訪日外国人たちの列だった。彼らにしてみれば円安で日本中がバーゲン会場のようなものだから行列もできるかという感じか。

 テレビ東京系の「YOUは何しに日本へ?」以降、訪日外国人に日本のいいところを聞く番組がやたらと増えた。

 一方で、「世界ふしぎ発見!」が終了して3カ月が経つが、紀行番組を除けば、世界の情報を発信する番組が減った。バラエティーでも以前は海外の旅番組も多かったが、最近はめったにお目にかからない。せいぜい行って韓国や台湾あたり。円安の影響だろうがそういう時だからこそ率先して海外を取材、世界の今を報じるのがメディアの役割ではないか。

 26日の「世界くらべてみたら×それって実際どうなの会★グアムドンキ&一攫千金SP」(TBS系)でグアムに初出店する「ドン・キホーテ」に密着していたが、日本で150円ほどのフルーツゼリーがあちらでは300円と倍近い。サウジアラビアでは贈答品の定番ヨックモックの詰め合わせが日本では3500円なのに、1万7200円というから驚いた。

「世界の偏見を体当たりで大調査!」の企画では「イギリスの料理がマズイというのは本当か?」を調査。舞台「千と千尋の神隠し」のイギリス公演に出演中の上白石萌音が現地調査し、イギリス人が愛するジャムドーナツを食べていたが、これも日本ならせいぜい300円しないようなものが780円。しかもそのお味は「強烈です。脳天が開く味」とのこと。「ジャムがスーパー甘い」というから、日本人の口には合わなそうだ。そもそもおいしいものとしてジャムドーナツが出てくるあたり、イギリスにうまいものなしを証明しているようなものだが……。

世界の未承認独立国家を訪問

 世界を旅する番組で久々に面白かったのが「ミクロヒー~ヒコロヒーのミクロな未承認国家旅~」(日本テレビ系)。ヒコロヒーとお笑いコンビ、きしたかのの高野正成が世界の未承認独立国家(ミクロネーション)を訪れるもので、初回に訪れたのはスウェーデンの山中にある独立国家「ラドニア」だった。

 道中、防寒具と店内で一番安い登山靴を購入するが、それでも15万円もする。世界の物価が高過ぎるのか、日本が安過ぎるのか。「電波少年」のような無謀さもあり、ワクワクドキドキがたくさんの番組だった。

 この番組、Hulu独占配信でテレビ版はそのお試し視聴だった。テレビ単独では、もうこの手の番組は作れないのか。貧すれば鈍す。こういう時だからこそケチらずお金をかけてでも、これぞテレビといえるような番組を作ってほしい。

(桧山珠美/コラムニスト)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください