1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

どれだけ大量リードしていても手加減なんて一切しない理由…批判の声も承知の上(持丸修一)

日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年7月22日 9時26分

どれだけ大量リードしていても手加減なんて一切しない理由…批判の声も承知の上(持丸修一)

手を抜かない持丸監督(C)日刊ゲンダイ

【持丸修一 76歳名将の高校野球論】#42

 専大松戸は18日の佐原白楊戦は28対0で白星を挙げ、このコラム掲載の翌日(21日)の市船橋戦に駒を進めました。試合は初回に10点、三回に3点、続く四回に15点を取り、五回の守備を無失点に抑えてコールドでした。

 大量リードによる勝利でしたが、高校野球ファンの間でこのような試合展開はたびたび物議を醸してきたことも承知しています。さかのぼると、1998年夏の青森大会、東奥義塾が公立校に122対0で勝利した試合がいい例です。当時は東奥義塾に対し、「手を抜かないのが礼儀」と肯定的な声が上がる一方で、「そこまでやる必要があるのか」「相手が野球を嫌いになってしまう」「かわいそうではないか」などと批判の声も吹き荒れました。

 私のスタンスは当時も今も変わりません。どんな相手であろうと、どれだけ点差がついていようと、互いに勝負の土俵に上がったのだから、手加減は一切すべきでないと考えています。

 確かに、得点差のつく試合はリードしているチームの攻撃時間が長くなり、ビハインド側は延々と守り続ける展開になってしまいます。そんな試合を快く思わない人たちの気持ちも分からないわけでもありません。しかし、野球は3つのアウトを取ればその回を終えることができる。どれだけ点差が開いても、それは変わりません。翻していえば、いくら失敗を重ねても、各イニングで「最低3つの成功」を重ねることができるのです。

 これを踏まえた上で、一方的な試合展開の中、自分が負けている側でプレーしている場面を想像してみてください。試合結果を覆すことは難しくても、なんとかアウトを取るために一生懸命になっているはずです。そこで相手が突然、情けをかけて手を抜いてきたらどう思いますか。惨めな気持ちになる人も多いのではないでしょうか。

 また、勝者側の実際問題として、手を抜くような勝ち方をして次戦に臨むリスクもバカにできません。負けたらそこで終わりのトーナメントなのだから、一瞬たりとも緊張の糸を切らしてはいけないという事情もあるのです。

 これから野球人口の減少に伴い、得点差のつく試合が増えていくことが予想されます。このコラムの読者の方々には、これらをひとつの考え方として頭の片隅に置いていただけたら幸甚です。

(持丸修一/専修大松戸 野球部監督)

※紙面掲載日は7月20日(土)
  ◇  ◇  ◇

 日刊ゲンダイでは専大松戸の持丸修一監督と元横浜高校野球部部長の小倉清一郎氏のコラムを毎週交互に連載している。●【関連記事】にはそれらをピックアップしている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください