1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

腸内細菌が左右するがん治療効果 がん研究センターが国内初の臨床試験

日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年8月24日 9時26分

腸内細菌が左右するがん治療効果 がん研究センターが国内初の臨床試験

納豆など発酵食品を

【Dr.中川 がんサバイバーの知恵】

 皆さん、腸内細菌をご存じでしょうか。その中には、善玉菌と悪玉菌、中間タイプの3グループがあって、食物繊維を多く含む野菜や、納豆やキムチ、ヨーグルトなどの発酵食品をよく食べると、善玉菌が増え、腸内細菌がよくなるといわれています。

 実は、腸内細菌のよしあしが、がんの治療効果を左右することも分かってきたのです。そうした国内外の研究結果を受けて国立がん研究センターなどのグループは、免疫チェックポイント阻害剤を投与する前に、腸内環境の改善で健康な人の腸内細菌を移植する臨床試験を始めたと発表しました。国内では初めての研究です。

 がん治療と腸内細菌のキッカケは2015年。米シカゴ大の研究チームが、マウスの研究から腸内細菌の違いによって免疫チェックポイント阻害剤の効果が左右されることを発表。腸内細菌の存在そのものが必要なことも、フランスの研究で明らかになりました。こうした研究から、世界中でがん治療と腸内細菌の研究が広がっていったのです。

 前立腺がんをめぐっては、近畿大と大阪大などの研究グループが、腸内細菌が作り出す短鎖脂肪酸が前立腺がんの増殖を促進することを解明。大腸がんについては、東大や岡山大などのグループが、腸内細菌が菌外に放出する小胞が大腸がんの発がんに関わっていることを証明しています。

 また、昭和大の研究結果を解析すると、オプジーボの効果があった患者さんの腸内細菌は、善玉菌であるビフィズス菌が多く、細菌の多様性があったことが分かったそうです。いずれも米仏の研究結果をさらに進めるものだと思います。

 こうした流れから、国立がん研究センターなどは、健康な人の腸内細菌を移植することでがん患者の腸内細菌を改善させてから、免疫チェックポイント阻害剤を使用。その併用によって、治療効果がどれくらい変わるかを調べようとしているのです。

 腸内細菌は、便から採取します。今回の研究で面白いのは、適格性検査をクリアした腸内細菌ドナーの便から、腸内細菌溶液を分画して、腸内細菌バンクとして管理するところでしょう。これまで行われてきた「便移植」を嫌がる人にも、抵抗が少なくなると思います。

 腸内細菌については、がんや大腸疾患だけでなく、糖尿病やアレルギー、肥満なども関係が指摘されています。いずれも善玉菌優位の腸内環境がプラスに働くことはいうまでもありません。

 腸内細菌のバランスを調べるには、毎日の便をチェックするのが一番です。便が黄色がかった褐色で、臭くなく、バナナ状なら、理想的な腸内細菌と判断できます。私も果物や納豆のほか、食物繊維を十分摂取して、善玉菌を増やすように心掛けています。がん予防にも、腸活が欠かせません。

(中川恵一/東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください