1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

昭和6年に誕生した「学校薬剤師」はどんな仕事をしているのか【クスリ社会を正しく暮らす】

日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年8月28日 9時26分

昭和6年に誕生した「学校薬剤師」はどんな仕事をしているのか【クスリ社会を正しく暮らす】

写真はイメージ

【クスリ社会を正しく暮らす】

 先日、「学校薬剤師」として小学校の水道の水質検査を行いました。学校薬剤師というのは、学校医や学校歯科医らとともに、学校保健安全法で学校に設置が義務付けられています。

 学校医というと、児童生徒の健康診断や“保健室の先生”といったように、すぐにイメージができる人も多いでしょうが、学校薬剤師の業務はあまり知られていません。

 昭和5(1930)年、北海道小樽市の小学校で、風邪をひいて体調の悪い女子児童に「アスピリン」を服用させるつもりが、誤って毒物である塩化第二水銀を服用させたため亡くなってしまうという痛ましい事故が起こりました。これを受け、「いろいろなクスリを保管している学校にクスリの専門家を置くべきだ」という声が高まり、昭和6年に同市で初めて学校薬剤師が生まれました。その後、この流れは全国に波及し、「学校には学校医、大学以外の学校には学校歯科医および学校薬剤師を置くものとする」と定められたのです。

 学校薬剤師は、学校環境衛生(換気、採光、照明など)の維持管理に関する指導・助言者としての職務が義務付けられていて、ほかに健康相談や保健指導にも従事するよう求められています。具体的には、水道の水質検査、プールの水質検査、二酸化炭素濃度などの空気検査や、教室の照度検査など学校の環境検査を行ったり、薬物乱用防止教室といった形で授業を行うこともあります。

 今回は水道水の検査を実施しました。多くの学校では貯水槽にいったん水をためていて、夏場には残留塩素濃度が低くなることがあります。塩素が抜けてしまっている場合、細菌が増殖する心配もありますから飲水は避けてもらうよう指導します。さらに、pHや色調、臭気や味などにも異常がないかをチェックして、飲水に適しているかどうかを確認しています。

 学校薬剤師は、子供たちの健康増進や健全育成のため、学校内の環境衛生を整え、クスリに関する知識を届ける仕事をしているのです。

(荒川隆之/薬剤師)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください