長寿研究のいまを知る(9)長寿におけるmTOR阻害薬とカロリー制限の関係
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年11月7日 9時26分
問題は、いつでもどこでも食べ物が手に入る現代において、ヒトが生涯にわたってカロリー制限を続けることは困難だということ。スーパーでのおやつや冷蔵庫のなかのアイスクリームからの誘惑を断ち切るには強い意志が必要だ。
そのため、カロリー制限の影響は短期的な研究とごく少数の経験談でしか語れないのが現状となっている。
そんななか、最近はカロリー制限をずっと続けなくても短期間で繰り返すことでかなりの効果が得られることがわかっている。
「一定時間だけ体を飢餓状態にすることを繰り返す間欠断食が寿命の延長に効果があることがわかりつつあります。間欠断食の方法はさまざまで、1日の食事を8時間以内で取り、残り時間は何も食べない、という方法もあれば、1週間のうち2日はカロリー制限して残りの日数は普通に食べるなどがあります。ある研究では参加者に対して1カ月のうち5日はカロリー制限して残りの日数は普通に食べさせる生活を続けたところ、始めて3カ月で体重、体脂肪、血圧などが低下しました」(根来医師)
このときとくに注目されたのはIGF-1(インスリン様成長因子-1)の濃度が低下したこと。
IGF-1はインスリンによく似た化学構造を持つ成長ホルモンの一種で、主に肝臓でつくられる。食べて栄養成分が血中に増加すると検知して各細胞を活性化させる働きがある。
「今までは老化はさまざまなシグナル伝達経路や転写因子などの制御システムが崩壊することで起きることがわかっています。間欠断食はこのIGF-1が関係するシグナル伝達回路に影響すると考えられています。断食中にIGF-1濃度が低下し、食べることを再開した後もその効果が続いていることは、間欠断食効果が続いている間は体内が飢餓状態になるシステムが稼働している可能性があると考えられます」
IGF-1に関係する遺伝子に起きる変化は死亡率やさまざまな病気の罹患率を下げることが知られて、100歳以上が多い家系の女性のなかに多いことが報告されている。
つまり、mTOR阻害薬にしろ、断食によるIGF-1への影響にしろ、細胞が栄養不足と認識させることが長寿につながるということのようだ。(つづく)
-
- 1
- 2
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
長寿研究のいまを知る(8)「ラパマイシン」を世界の長寿研究者が注目する理由
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年10月31日 9時26分
-
長寿研究のいまを知る(7)「老化細胞除去薬」開発のきっかけはがん研究だった
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年10月24日 9時26分
-
長生きと断食の微妙な関係
ニューズウィーク日本版 / 2024年10月23日 10時44分
-
老化細胞を取り除く「ワクチン」「薬」は競争が激化している【長寿研究のいまを知る】#6
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年10月17日 9時26分
-
糖尿病薬で老化細胞除去 順大、臨床研究へ計画申請
共同通信 / 2024年10月15日 18時20分
ランキング
-
1「強盗に狙われやすい家」には共通点がある…元警視庁捜査官が勧める「家を守る防犯対策」9選
プレジデントオンライン / 2024年11月8日 17時15分
-
2かさばる毛布の捨て方は?捨てる以外の処分方法6選・おすすめの選び方も紹介!
ハルメク365 / 2024年11月8日 20時30分
-
3NHKスペシャルでは描けなかった…番組に出演してわかった「ジャニー喜多川氏の性加害」が野放しにされたワケ
プレジデントオンライン / 2024年11月8日 8時15分
-
4乾きにくい秋冬こそ三角干し!デカい毛布、布団、シーツが早く乾く
まいどなニュース / 2024年11月8日 15時0分
-
5「ラヴィット!」への"モラハラ批判"が危ういワケ 「水ダウ」「ドッキリGP」も炎上…番組は不適切だったのか
東洋経済オンライン / 2024年11月8日 13時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください