「スイッチOTC医薬品」は薬剤師による服薬サポートが大切【クスリ社会を正しく暮らす】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
薬剤師が対面で指導・情報提供する必要がある
【クスリ社会を正しく暮らす】
昨年12月20日、厚生労働省は、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開き、胃酸の分泌を抑制する成分であるPPI(プロトンポンプ阻害薬)3成分の要指導医薬品への指定を承認した──といったニュースがありました。承認されたのはアリナミン製薬の「タケプロンS」(有効成分名:ランソプラゾール)、エーザイの「パリエットS、同10」(同ラベプラゾールナトリウム)、佐藤製薬の「オメプラールS、サトプラール」(同オメプラゾール)です。
要指導医薬品とは、文字通り薬剤師が対面で指導・情報提供する必要のある医薬品のことです。また、薬局やドラッグストアなどで購入できる市販薬(OTC医薬品)の中で、医療用医薬品からOTC医薬品に転用(スイッチ)したものを「スイッチOTC医薬品」と呼んでいます。スイッチOTC医薬品は、比較的副作用が少なく安全性の高い成分なのですが、医療用医薬品と成分が同じですので、薬剤師によるしっかりとした服薬サポートが大切です。
胃酸の過剰な分泌をコントロールする薬のスイッチOTC医薬品の元祖といえば、ガスター(同ファモチジン)ですが、この薬は1997年にスイッチOTC医薬品として販売されました。当時、大学院生だった私は、大学の教授からの指示で「保険薬局で薬剤師がしっかり指導・情報提供しているか」について調査を行ったこともありました。
ちなみにスイッチOTC医薬品のひとつである「ロキソニンS」の「S」は、スイッチの「S」かと思いきや、痛みに速く効く「SPEEDY」、優れた鎮痛・解熱・抗炎症効果の「STRONG」、胃への負担が少ないプロドラッグ製剤の「SAFETY」という、3つの特徴を訴求したものなのだそうです。
次回はスイッチOTC医薬品のメリットやセルフメディケーション税制などについて解説します。
(荒川隆之/薬剤師)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
口呼吸をともなうアレルギー性の鼻づまりに、アレグラFXプレミアム 花粉シーズンに新しい動画を公開 鼻閉星人が新登場!
PR TIMES / 2025年2月5日 10時0分
-
花粉症のクスリ、誤用すると症状が悪化? 専門医が教える正しい選び方と使い方とは【医師解説】
ORICON NEWS / 2025年1月23日 11時30分
-
「コンビニでロキソニン」購入できる仕組み導入へ 通常国会で厚生労働省が薬機法改正案を提出
東洋経済オンライン / 2025年1月23日 11時30分
-
千寿製薬、日本初の充血除去成分配合点眼薬「マイティアルミファイ」発売
マイナビニュース / 2025年1月23日 10時12分
-
日本調剤のOTC医薬品シリーズ「5COINS PHARMA」で、アレルギー専用鼻炎薬2商品を新発売
PR TIMES / 2025年1月21日 10時45分
ランキング
-
1「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
2「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
324年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
-
4スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
-
5「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください