1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「緑内障」と「自動車運転」の危険な関係…日本の研究報告

日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月9日 9時26分

「緑内障」と「自動車運転」の危険な関係…日本の研究報告

緑内障だと知らずに自動車を運転している人も

【役に立つオモシロ医学論文】

 眼球の丸い形を維持するためには、内部から圧力をかける必要があり、この圧力を「眼圧」と呼びます。眼球内は液体で満たされており、この液体が一定の圧力を保つことで眼圧が安定します。眼圧が高くなると、目の神経が障害され、やがて視野(見える範囲)が欠けてしまうこともあります。このような視野の障害を「緑内障」と呼びます。

 緑内障は、視力の低下というよりは、視野が欠けていく病気です。早期の緑内障では、自覚症状に乏しく、視野の欠損に気付いていない人も少なくありません。そのため、自分が緑内障だとは知らずに自動車を運転している人も、少なからず存在する可能性があります。むろん、緑内障は交通事故の発生リスクを高める危険因子だと考えられます。

 そのような中、緑内障患者に対して自動車運転中の自覚症状を調査した研究論文が、「サイエンティフィック・リポーツ」誌に2025年1月2日付で掲載されました。この研究では、緑内障を患う日本人227人(平均63.2歳)が対象となりました。

 自動車運転シミュレーターを用いて、運転中における緑内障の自覚症状(運転に対する恐怖感や前方の見えにくさなど)や衝突事故の回数などが調査され、統計的に解析されています。

 その結果、運転中に自覚症状を感じていなかった人は63.9%にも上りました。自覚症状を感じた人の割合は、緑内障の重症度が高くなるにつれて増加し、軽度で22.9%、中等度で36.6%、重度で41.7%でした。一方、衝突事故の回数は自覚症状の有無とは関連していませんでした。

 論文著者らは「重度の緑内障患者であっても、その多くは運転中の視野障害に気付かない可能性がある」と結論しています。

(青島周一/勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください