太陽系最大の火山にタッチ!火星を精密に再現したテーブルランプ
GIGAMEN / 2019年5月7日 14時0分
テーブルの上に火星の形をしたランプを置いてみませんか。英ロンドン発、赤い惑星を4000万分の1スケールで精密に再現したテーブルランプ『Martian Globe』の商品化プロジェクトが4月、米クラウドファンディング(CF)サイト「Kickstarter」で公開されました。
赤い惑星はセンサーを押すたびに光る色が変わる。
直径15cmの『Martian Globe』の表面はでこぼこしています。3Dプリンターによって火星の地表を精密に再現しているので、赤い惑星の特徴的な地形を指先で感じることができるのです。特にはっきり確認できるのは、太陽系最大の火山であるオリンポス山(北半球)、全長4000km超のマリネリス峡谷(赤道沿い)、生命発見の有力候補地の一つであるヘラス平原(南半球)など。
『Martian Globe』の南極部分には小さなセンサーがあります。センサーを1回押すと模型がぼんやりした赤色に輝き、押すたびに色が変わっていきます。色は全部で7色。火星の形をしたテーブルランプを学習資料として使う場合、色を変えることで細かい地形が見えやすくなります。部屋を彩るオブジェとして使う場合、ベッドサイドなどを自分好みの色で照らすことができます。
プロジェクト成立の見込みは立っていないが・・・
NASAの探査機が集めたデータを活用し、火星を3Dプリンターで精密に再現した『Martian Globe』は宇宙好きの興味を引きそうですが、肝心のCFサイトでの資金調達は苦戦し、プロジェクト成立の見込みは立っていません。オブジェとしても魅力的なだけに、高い設定価格やプロモーション方法を見直し、プロジェクトを再び立ち上げてもらいたいと考えるのは筆者だけでしょうか。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
2025年2月の星空情報:金星がギラギラ輝く! 15日に最大光度
sorae.jp / 2025年2月5日 20時9分
-
地球の永久凍土帯に広がる地形を用いて、火星の地下に氷が豊富にある場所を特定!
Digital PR Platform / 2025年1月23日 20時5分
-
高知大など、火星の地下で氷が豊富に存在する場所を地形から精密に推定
マイナビニュース / 2025年1月17日 16時38分
-
地球の永久凍土帯に広がる地形を用いて、火星の地下に氷が豊富にある場所を特定!~将来の火星有人探査時の着陸候補地として提案~〔高知大学, 岡山大学, 東京科学大学〕
PR TIMES / 2025年1月17日 0時54分
-
2025年1月の星空情報:12日は火星と地球が最接近
sorae.jp / 2025年1月7日 21時8分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2「今年もヤバすぎる」 ローソン恒例「盛りすぎ」企画に人気殺到…… “47%増量”で売り切れ報告も
ねとらぼ / 2025年2月5日 19時31分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
-
5スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください