好きなだけ食べても太らないために知っておくべき3つの基礎知識
GIGAMEN / 2014年10月7日 7時0分
ここ数年、栄養学の世界では「好きなだけ食べても太らない方法」の研究が進んでいます。「カロリー神話」という本を書いたジョナサン・ベイラー博士によれば、現代ではカロリーを気にして食事を減らすのはナンセンス。好きに食べて痩せるためには、以下の3つの基礎知識をおさえておきましょう。
1.「カロリーを減らせば痩せる!」はウソ!
ここ数十年ほど「ダイエットの基本はカロリー制限だ!」と言われ続けてきましたが、これは大きな間違い。摂取カロリーを減らすと、人間の身体は新陳代謝のスピードを下げてやせにくくなるし、脂肪のかわりに筋肉をエネルギーとして使っちゃう。
カロリー制限で体重が減った場合、その7割は筋肉が減ったのが原因。脂肪が燃えるのは一番最後です。長期にわたって行われた統計調査によれば、カロリー制限と激しいエクササイズでダイエットに成功する確率は4.6%しかありません。
2.お菓子やパンのカロリーは、野菜や肉のカロリーとは違う!
お菓子やパンから得られるカロリーは、野菜や肉から得られるカロリーとは質が違います。カロリーの質は、具体的に以下の4つの要素にわけられます。
満足感:どれだけ速く満腹感を得られて、その満腹感がどれだけ長く続くか
GI値:どれだけ速く血糖値を上げるか
栄養:カロリーのなかで栄養が占める割合
効率:どれだけ速くカロリーが脂肪に変わるか
つまり、満足感が高くて、GI値が低く、栄養があって、効率が悪いカロリーが最高。その点で、GI値が高くて栄養がないお菓子は、カロリーとしては最悪ということになるわけです。
3.食事の比率は野菜50%、タンパク質30%、脂肪20%で!
お菓子と野菜のカロリーの質が違うように、炭水化物とタンパク質にも大きな違いがあります。人間の身体にとって、タンパク質よりも炭水化物のほうが2倍も効率がいい(=脂肪になりやすい)からです。
一方で、タンパク質が脂肪に変わるときは、摂取したカロリーの3分の2が燃えてしまいます。例えば、300kcalのタンパク質を摂った場合、脂肪に変わるのはたった100kcaにすぎません。ところが、300kcalの炭水化物を摂ると、200kcalも脂肪に変わってしまいます。
以上のことから、オススメする食事法は、野菜50%、タンパク質30%、脂肪20%の割合を守ること。この比率で栄養をよれば、食事量を増やして運動を少なくしても健康的にやせていくはずです。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
甘党でも無理なくダイエットを成功させる方法を解説!おすすめの甘い食べ物も紹介【100名にアンケート調査】
PR TIMES / 2025年2月2日 1時45分
-
楽して痩せるダイエットを紹介!誰でも簡単にできる方法や続けるコツも解説【100名にアンケート調査】
PR TIMES / 2025年1月31日 13時45分
-
「太らないパンの食べ方」を、“パン中毒”だった保健師が教えます:1月に読みたい記事
女子SPA! / 2025年1月16日 8時45分
-
『ヒルナンデス』で話題!“運動せずに12kg痩せた保健師”が教えるらくらくダイエットメニュー
女子SPA! / 2025年1月10日 8時47分
-
12キロ痩せた保健師が食べている「コストコのダイエット食材」ベスト10!2位は塩サバ
女子SPA! / 2025年1月8日 8時46分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
5スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください