Fitbitが正式にGoogleの一部になったってよ
GIZMODO / 2021年1月16日 9時0分
Image: Victoria Song/Gizmodo US
朗報:データは無事!
2019年の11月、GoogleがFitbitを買収するというニュースが流れました。これを聞いたFitbitはユーザー(筆者を含め)はびっくり。だって、健康データがGoogleの広告に使われてしまう可能性が出てきたのですから。
Fitbitから他に乗り換える、だとか「Apple Watchを買う」だとか、大騒ぎ。
買収に関してももちろんそこがネックとなり、各国当局は慎重に審査をしてきました。
しかし昨年12月、EUの欧州委員会が、Fitbitのデータをこの先10年はGoogleの広告に使用しないということを条件にこの買収を承認。外の国も同様の条件で承認した形となりました。
FitbitのCEOであるJames Park氏は、公式ニュースレターで次のように語っています。
「この買収によって、多くのチャンスが生まれることは間違いありません。しかし、ユーザーのみなさんが愛してくれているFitbitの多くは今後も変わりません。
正しい行いをすること、ユーザーの健康が一番であること、そしてAndroidとiOSの両方で機能する選択肢を提供すること、ユーザーに添ったアプローチを提供することを、今後も約束します。」
「正しい行いをする」という力強い言葉が。
もちろん、具体的にどんな取り決めになっているのかも書かれています。
「ユーザーの信頼は今後も最も重要です。弊社は強力なデータープライバシーとセキュリティ保護を維持し、データ管理はユーザー側です。データを収集する必要がある場合は、どういった理由でデータを使うのか、透明性を維持します。
Googleは今後もFitbitユーザーのプライバシーを保護し、Fitbitユーザーの健康データがGoogleの広告に利用されることはありません。また、外のGoogleの広告データとも分離されます。
GoogleはFitbitユーザーがサードバーティーのサービスに接続することを認めているので、お気に入りのヘルスアプリやウェルネスアプリをFitbitアカウントに接続することが可能です。」
これを読む限り、FitbitはGoogleの資金と技術を得られるので、よりよいサービスを提供できるし、Fitbitユーザーは健康データを利用されることなく今まで通りのサービスを受けられる、ととらえられそう。
もちろん、Fitbitばかりに利益があるわけではありません。GoogleはこれまでFitbitが蓄積してきた健康ウェアラブルとしてのテクノロジーを得られたわけです。
GoogleのSenior Vice President, Devices & ServicesであるRick Osterloh氏は、この買収が、Fitbitの持つユーザーデータではなく、あくまでデバイスとテクノロジーに関するものであることを強調した上で、「みなさまの知識、成功、健康、そして幸福の増進に役立つ新たなデバイスとサービスを作り上げるために、一丸となって協力していきます。」とブログに綴っています。
というわけで、FitbitはGoogleに正式に買収されました。データ云々に関する心配は喜憂に終わったみたい。
Googleの後ろ盾ができたことで、OSも色々と強化されていきそう。Fitbitユーザーとしては、楽しみが増えた感じです。
この記事に関連するニュース
-
Suica対応Fitbit Charge 4が登場 日本のFitbitユーザーの移動と買い物がより快適に
PR TIMES / 2021年3月3日 18時45分
-
PIANO社が欧州のWeb解析のリーディング企業・AT Internet社を買収 ~文脈解析を活用した業界初のCXプラットフォーム構築へ~
@Press / 2021年3月3日 10時0分
-
データ発見市場は2027年まで15.6%のCAGRで成長すると予想されます
PR TIMES / 2021年3月2日 18時15分
-
ironSourceが広告クリエイティブプラットフォームのLuna Labsを買収
PR TIMES / 2021年2月24日 18時45分
-
「つながり」が「がんサバイバーのQoL向上」に貢献する可能性を示唆。女性特有がん罹患者100人が参加したSNS×AI×デジタルデバイスによるヘルスアップチャレンジプロジェクトの成果公開!
PR TIMES / 2021年2月17日 17時45分
ランキング
-
1正体判明までおびえること約1年…… 台湾人が日本で遭遇した「謎の宗教音楽を流す車」の正体に爆笑&納得
ねとらぼ / 2021年3月6日 9時0分
-
2「大量購入お断り」 マクドナルド、ハッピーセット「鬼滅の刃」シールで異例の転売対策
ITmedia NEWS / 2021年3月5日 15時34分
-
3知って納得、ケータイ業界の"なぜ" 第85回 料金引き下げで話題の「ahamo」、後から加わる変更が多いのはなぜか
マイナビニュース / 2021年3月5日 17時33分
-
4「ペッパー」いまどうしてる? 球場に並ぶ45体、サーティワンや家電量販店は撤去
J-CASTトレンド / 2021年3月5日 20時0分
-
5「ahamo」「povo」「LINEMO」でキャリアメール消える それはイヤと嘆く人たち
J-CASTトレンド / 2021年3月4日 20時30分