【ミャンマー】ミャンマーの湖で「ジャパン・ガー」(日本魚)と呼ばれる魚が大量死
Global News Asia / 2015年5月12日 17時0分
2015年5月12日、地元メディアによると、ミャンマー第二の都市マンダレーより南に10キロの場所にある、木造としては世界最長と言われるウーべイン橋のかかったタウンタマン湖で大量の魚が浮き上がって死んでいる、と報道された。
風光明媚なアマラプラのウーベイン橋は、季節ごとに異なる美しい様相を見せるとして、観光客にも人気の高い場所であるが、現在、その湖は浮き上がった魚の死骸で覆いつくされ、遠くからみると、まるで白い板が波に揺らいでいるようだ、と地元の人は語る。
魚の死んだ原因は、養殖用に湖の水をせき止めたことにより、よどんだ行き場のない水の中で、爆発的に魚が増殖し、極端に水中の酸素が不足したことが原因とみられている。
日中は40度を超える暑季に、死んだ魚が浮かぶ光景は毎年見られるが、ここまで大量の魚の死骸が揚がったのは今年が初めてのことだ。
この死んだ魚の多くは「ジャパン・ガー」(日本魚の意)と呼ばれる、ティラピアである。
そもそもミャンマーにとって、外来種であるはずのティラピアがこれほど増えたのは、20年程前に一人の日本人がミャンマーの食糧事情の改善を図るため、繁殖力の強いティラピアを養殖したのが始まりである。
ジャパン・ガーに香草を詰めて串に刺し、炭火で焼いた「ガーキン」と呼ばれる料理は、安価なこともあり、今ではレストランでも、屋台でも、どこでも食べることが出来る定番の人気料理である。
養殖を始めた日本人の方は志半ばで2005年に惜しくも亡くなられたが、「ジャパン・ガー」の名前で親しまれるティラピアはその旺盛な繁殖力で増え続け、今ではミャンマーの輸出品目の一つにまで成長している。
【翻訳/編集 : 竹永ケイシロ】
この記事に関連するニュース
-
タイ人口の10分の1がミャンマー人になった理由 2021年クーデター後に人材の国外流出が拡大
東洋経済オンライン / 2024年11月23日 8時0分
-
【新種】海洋資源減少など問題化で注目…漁業の現場も期待寄せる“ハイブリッド魚”の養殖(静岡・沼津市)
Daiichi-TV(静岡第一テレビ) / 2024年11月20日 17時46分
-
採用した外国人をすぐに逃さない企業側の秘訣 「なぜこの人材が自社に必要か」を徹底する
東洋経済オンライン / 2024年11月14日 9時30分
-
拒食症で体重23キロに…料理研究家Mizukiさん「死ぬんだと思いました」
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年11月11日 9時26分
-
全国各地の新鮮な魚介・ご当地グルメを食べ尽くそう SAKANA&JAPAN FESTIVAL魚ジャパンフェス2024 in お台場
PR TIMES / 2024年10月29日 11時0分
ランキング
-
1ガザ全域をイスラエル軍が攻撃、48時間で少なくとも120人死亡…レバノンでは空爆で20人死亡
読売新聞 / 2024年11月24日 18時47分
-
2“子どもを持たない選択”「チャイルドフリー」宣伝禁止 プーチン大統領が法律署名
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年11月24日 21時22分
-
3トランプ氏の復権は「悲しみ」とメルケル氏…「好奇心旺盛だが、それは自分を強くするため」
読売新聞 / 2024年11月25日 9時20分
-
4ウクライナ制圧のクルスク州、ロシアが40%を奪還=ウクライナ軍
ロイター / 2024年11月25日 7時40分
-
5ロシア旅客機のエンジン発火、乗客乗員は無事避難 トルコ
AFPBB News / 2024年11月25日 8時37分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください