【ミャンマー】ティラワ移転住民ら会社設立 補償金元手にビジネスを
Global News Asia / 2017年3月30日 19時48分
2017年3月30日、日本の官民が協力するティラワ経済特区(SEZ)で、立ち退きを強いられた住民らが中心となり、会社組織をこのほど立ち上げたことがわかった。政府から支払われた補償金などを元手にビジネスを行うことで、継続的な収入を確保するのが目的だ。
設立した会社は「ティラワ地区平和開発」で、ティラワSEZの「ゾーンB」と呼ばれる新規着工地区に住んでいた住民や近隣の村の関係者ら19人が出資した。昨年にティラワの早期開発を求めてデモ行進を行ったメンバーが中心となっている。社名に「平和」と入っているのは、ティラワの開発が住民の強制排除によらず平和的に行われ、関係者が協力して地域を発展させることができるようにという思いが込められている。
ティラワの開発で工場の関連需要が増えることを見込みんで、運送業や人材紹介、特区内の植栽などの事業を行う予定だ。出資者のひとり、ティンラッイーさんは「住民が得た補償金を無駄にしないようにしたい。補償金を元手に住民がバスを購入して、そのバスを弊社が運航して工場の従業員を送り迎えするようなビジネスを考えている」との構想を明らかにした。
ティラワSEZでは、ゾーンAとゾーンB合わせて約170家族が立ち退きを余儀なくされている。すでにゾーンAの住民は新たに提供された移転地で新生活を始めているが、継続的な収入の確保が課題だ。中には補償金を使い果たして生活に困窮する例もある。このため、住民が自らビジネスを開始して収入源を確保しようとする今回の動きは重要だ。ティラワSEZの開発を進めるミャンマー・ジャパン・ティラワ・ディベロップメント(MJTD)幹部も「できるだけ協力したい」として、住民の動きを支援する方針という。
【執筆 : 北角裕樹】
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
好待遇と誘われた女性、中国人の「妻」に ミャンマーで被害急増、絶望感が後押し
共同通信 / 2025年1月18日 8時4分
-
「この瞬間待っていた」イスラエルとハマスが停戦合意 “自分の成果”バイデン氏とトランプ氏が…
日テレNEWS NNN / 2025年1月16日 21時8分
-
2024年度4~11月の外国直接投資認可額、前年同期比59.9%減(ミャンマー)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月15日 0時5分
-
JS-SEZ最終合意、10年で100件の高付加価値プロジェクト実現へ(マレーシア、シンガポール)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月9日 9時40分
-
都心タクシー「プチバブル」早くも終焉の業界事情 稼げる状況に転職者が一時殺到も事業者側が苦境に
東洋経済オンライン / 2024年12月24日 9時40分
ランキング
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください