ラオスの不発弾処理には「あと200年」、問題に取り組むJMAS
Global News Asia / 2017年6月9日 9時0分
2017年5月27ー28日に、東京の代々木公園イベント広場で「ラオスフェスティバル」が開かれ、NPO団体や飲食店ブースも出店し、ステージではダンスやラオス歌謡曲のショーがあり、今年も賑わっていた。
認定特定非営利活動法人「日本地雷処理を支援する会(JMAS)」も出展し、ラオスの現状について多くの来場者に理解を広めるため説明した。JMASは地雷や不発弾などの問題が深刻な国において、職員である元自衛官たちが各国政府の団体と共に、不発弾処理の活動と支援を行っている。
JMASはラオスにも支部があり、同地ではラオス政府の不発弾処理機関「UXOラオ」に自衛隊固有の技術であるのこぎりカット法を指導したり、実験的にショベルカーを改造した不発弾処理機械を導入して、汚染地域で爆弾処理を実施している。
ラオス国土は世界で最も不発弾に汚染され、一般市民が不発弾の危険にさらされている。ただ、それは首都ビエンチャンやルアンパバーンなどの観光地ではなく、北部のシェンクワンやラオス南部のいくつかの県で顕著になっている。
ラオスにおける不発弾は主に隣国で発生したベトナム戦争に関係している。1964年から1973年ごろにラオス北部の一部とラオス南部に米軍によって200万トンに相当する爆撃が行われた影響である。ラオスの共産化を目的とした当時の反政府勢力の拠点が北部にあり、また南部にはラオス国内を秘密裏に通過していた北ベトナムの補給路、いわゆるホーチミンルートがあったため、米軍によって集中的に爆撃されてしまった。
投下された爆弾には数百発の子爆弾を抱えて広範囲を攻撃するクラスター爆弾が多く、統計的にこれらの3割が不発弾となっている。また、その子爆弾は特殊な形状なので子どもたちが興味本位で拾って暴発したり、農夫が開墾する際にクワで地中に隠れていた不発弾を叩くことで炸裂。結果、民間人に今でも死亡者が出ている。1964年から2008年の不発弾による死傷者は計5万人にも及ぶ。2000年から2011年だけでも死者が約2600人。年間200人以上もの市民が亡くなっている計算になる。
現在も国土の3分の1以上が不発弾に汚染されているとされ、1996年にラオス政府が「UXOラオ」を創設して処理を始めたが、20年以上が経った現在もいまだ全体の1%程度しか処理は進んでいないとされる。投下地点は山林が多く、機械を導入できないからだ。このペースではラオスの完全安全化までにあと200年はかかるとされる。現在JMASが導入し始めているコマツ製の不発弾処理専用ショベルカーの稼働率が上がれば、ラオスの社会問題解決に大きく貢献することになる。
投下の当事者アメリカは2016年9月に、現役米国大統領として初めて当時のオバマ大統領がラオスを訪問し、大量の不発弾の処理にかかる費用を支援することを表明。向こう3年間に渡り約9000万ドル、日本円にして90億円におよぶ支援を約束している。
不発弾の汚染度合いが激しいラオスでは企業などが新規に土地利用する際には安全確認を義務づけている。土地開発には費用と時間がかかるため、ラオス経済が成長しない原因のひとつで早急な解決が必須となる。アメリカの支援、JMASの活動はラオスの成長にとって要となることが間違いない。
自衛隊のOBたちで構成されたJMASはそんなラオスの不発弾処理の最前線で活躍しラオスの社会問題に取り組んでいる。
【執筆 : 高田胤臣】
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
やまない戦火、「悪魔の兵器」の廃絶遠く 対人地雷供与、黙認と反対で分断鮮明
共同通信 / 2025年2月1日 8時6分
-
書き損じや余ったはがきが、紛争を終わらせる活動の支援に! テラ・ルネッサンスが8529(箱福)枚を目標に回収を呼びかけ
PR TIMES / 2025年1月20日 13時45分
-
シリア、全土に推定32.4万個の不発弾残る 12月には116人の子どもが死傷 【プレスリリース】
PR TIMES / 2025年1月15日 18時15分
-
世界134カ国から約700人が参加した、オタワ条約第5回検討会議 「地雷のない世界」に向けた日本の地雷・不発弾対策協力
PR TIMES / 2025年1月14日 14時15分
-
街中の湖に米軍爆撃機の名前なぜ!? 傍らには同名のカフェも 現地へ行ったら衝撃の光景が
乗りものニュース / 2025年1月11日 18時12分
ランキング
-
1トランプ氏が鑑賞していた「花火」も中国製だった 最大の輸出先はアメリカなのに…“追加関税発動”で中国・花火の街からも不安の声
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 16時46分
-
2「南モンゴルのマンデラ」緊急搬送「注視を」楊海英氏、中国の軟禁下もノーベル平和賞候補
産経ニュース / 2025年2月5日 14時30分
-
3ロシア、トランプ氏の発言歓迎 ウクライナのNATO加盟巡り
ロイター / 2025年2月5日 19時27分
-
4トランプ氏の「ガザ所有」は国際法違反の可能性…ジュネーブ条約で強制移住を禁止
読売新聞 / 2025年2月5日 20時48分
-
5トランプ氏の放水命令で数十億リットルの水が無駄に 専門家
AFPBB News / 2025年2月5日 12時32分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)