【インドネシア】韓国製車両を不安視する声も!? やっと2017年ギリギリにジャカルタ空港鉄道運行開始
Global News Asia / 2018年1月2日 9時15分
2018年1月2日、開通が遅れに遅れていたインドネシアの「スカルノ・ハッタ国際空港(ジャカルタ)」と市内を結ぶ空港鉄道が昨年末12月26日に営業を始めた。
『ジャカルタポスト』によると、運賃は、1月1日までがプロモーション価格として3万ルピア(約250円)、2日からが正規料金である7万ルピア(約580円)となる。乗車券は、オンラインで購入することもできる。
運行は1日42本。スカルノ・ハッタ国際空港発が午前6時10分から最終は午後11時10分。現時点での市内の終着駅であるBNIシティ駅(駅名は昨年12月にスディルマン・バル駅から変更)発は、午前3時51分から最終は午後9時51分となる。
BNIとは、バンクネガラインドネシアの略称でインドネシア初の銀行であり国営銀行の名称。
さてようやく運行が始まった空港鉄道だが、課題は多い。まず運行間隔が長いこと。本数が多い時間帯で30分に1本、少ない時間帯は2時間に1本と時刻表を事前確認しておく必要がある。もう1点は、空港駅が、昨年5月に本格運用が始まった第3ターミナルであること。ANA(全日空)やJAL(日本航空)が離発着する第2ターミナルまでは、昨年9月に運行が始まったターミナル間移動電車、同国初の全自動無人運転車両システム(APMS)「スカイトレイン」か、巡回バスを利用することになるが、いずれも不便なためタクシーを選択する人も多いと思われ余計な時間を要する。
また、ジャカルタに滞在する日本人の多くが駐在員のためこんな声も聞こえてくる。
「ジャカルタに在住するほとんどの駐在員は、社用車が用意されているので、空港までは社用車で行くため空港鉄道を利用する人はいないでしょうね。空港鉄道は空港から市内まで1時間ほどかかるので、社用車やタクシーと同じくらいだし、もし乗るとしても渋滞が特にひどい朝晩以外は利用するメリットはなさそうです。あと、車両が韓国製なので不安だという話も日本人の間から上がっています」(日本人駐在員)。
ソウルの空港鉄道も、安定的な運行までかなりドタバタ劇が繰り広げられ、韓国鉄道のお粗末な状態を内外に露呈させてしまったことも、記憶に新しい。しばらくは安全運行を優しく見守りたいところだ。
【編集 : 我妻 伊都】
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
羽田空港アクセス線に事業許可 JR東、29年度中の開業目指す
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月21日 13時54分
-
JR東日本の羽田空港アクセス線 2029年度開業へ 東京駅から羽田空港まで18分程度
乗りものニュース / 2021年1月20日 15時25分
-
インドネシアで旅客機墜落、国内線62人不明 離陸直後に海上に
ロイター / 2021年1月10日 12時46分
-
インドネシア旅客機が墜落 国内線、乗客乗員62人
共同通信 / 2021年1月9日 22時36分
-
ルポ「水際対策の最前線」 外国人新規入国停止初日の成田空港は長閑だった
NEWSポストセブン / 2021年1月4日 16時5分
ランキング
-
1優先者より先にワクチン接種、スペイン軍制服組トップが辞任
AFPBB News / 2021年1月24日 19時54分
-
2中国軍機10機超が連日侵入=台湾の防空識別圏に、対米けん制か
時事通信 / 2021年1月24日 21時49分
-
3痛風治療薬「コルヒチン」、コロナ治療に有効か カナダ研究
AFPBB News / 2021年1月24日 15時5分
-
4【再起動 米国と世界】正恩氏、核兵器列挙も手詰まり露呈 米韓の不協和音に懸念
産経ニュース / 2021年1月24日 19時4分
-
5NZの市長「謝罪必要だった」 地震ビル倒壊で日本遺族に
共同通信 / 2021年1月24日 16時5分