1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

月収41万円のサラリーマン「年金繰り下げで月額24万円」の試算にホクホクも…捕らぬ狸の皮算用となった、悲しすぎる理由

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年4月6日 11時15分

写真

(※写真はイメージです/PIXTA)

年金だけで老後生活を送るのは心もとないが「年金の繰下げ受給」を行えば、年金受給額を増やすことは可能だ。しかし、単純に金額だけ見て繰り下げを決断するのは待ってほしい。年金の繰り下げ受給にはメリットだけでなく、デメリットもある。

平均的なサラリーマン「年金だけで老後生活」はかなり厳しい

全日本国民の関心ごとといっても過言ではない「年金の受取額」の問題。すでにさまざまなメディアが報道しているように、年金だけを原資に老後生活を送るのは、かなり厳しいを言わざるを得ない。

厚生年金保険(第1号)の老齢給付の受給者の平均年金月額は、併給の老齢基礎年金を含めた老齢年金が14万4,982円。65歳以上の受給権者の平均年金月額は、男性が16万7,388円、女性が10万9,165円(厚生労働省『令和4年度厚生年金保険・国民年金事業の概況』より)となっている。

消費支出のほうは、65歳以上の単身者の場合、14万9,033円(総務省『2023年度 家計調査 家計収支編』より)となっている。

数字を単純計算して「これならいけるのでは…?」と思った方もいるだろうが、現実問題、それほど簡単ではないようだ。

◆高齢者の1ヵ月の平均支出

消費支出…14万9,033円

(内訳)

食料…42,049円

住居…23,799円

光熱・水道…13,045円

家具・家事用品…5,760円

被服及び履物…4,447円

保健医療…7,367円

交通・通信…21,654円

教育…2円

教養娯楽…18,794円

その他の消費支出…30,704円

※ 数値「65歳以上単身者(勤労)」の場合

まず、年金額自体は「額面」であり、そこから税金や社会保険料などが引かれる。居住地域や家族構成などによって金額に差はあるが、受け取れる額は額面の85~90%といったところだ。平均的な年金受取額は、14.2万~15万円程度で、家計調査の結果となる金額には、やや不足というケースが多いと考えられる。

また「平均年金月額」とはいえ、こちらに届かない人も少なくない。これらを考えると、年金だけで暮らせる人は、かなり限られていると推察される。

年金受取額が増額される一方で、見落としがちなデメリットも

年金を増額するための選択肢として「年金の繰下げ受給」という方法がある。65歳で年金を受け取るところ、66~75歳に繰り下げると、1ヵ月受給を遅らせるごとに0.7%、最大84%まで年金が増額される。

定年前に月収41.6万円、年収674万円を受け取っている平均的なサラリーマンが、年金の受給を遅らせるとどうなるだろうか?

このサラリーマンが、65歳で平均的な年金額16.7万円を受け取れるとしよう。その場合、年金を70歳まで年金を繰下げると、月の受取額は23.7万円まで増額されるのだ。

65歳から5年ほど頑張って仕事を継続し、年金の受給をガマン。そうすれば、42%も増額した年金で、ゆとりあるリタイア生活をエンジョイできる――。

そんな明るい将来が垣間見えるかもしれない。

しかし、そこには落とし穴もある。

まず、早く亡くなれば損をするという、至極当然の話だ。上記の例なら、70歳を待たずに亡くなれば、受取金額はゼロ。もし繰下げ受給を開始しても、亡くなるタイミングによっては「65歳から年金を受け取った場合の総額」を下回ることもある(『【早見表】年金はいつ受け取るのが得?「額面」と「手取り額」の損益分岐点』参照)。

また「税金や社会保険料の負担が増える」という点にも注意すべきだ。現役時代、せっかく給与が増えても天引き額まで増額され、がっかりした経験をもつ人は多いのではないだろうか。年金の繰り下げによる増額も、これと同じことが起こる。通常通り受給していたら住民税の非課税世帯だったのに、繰り下げて金額が増えたことで適用外となり、大きく手取り額を減らしてしまうこともある。

さらに「加給年金」「振替加算」が受け取れなくなる点にも注意だ。

加給年金は、厚生年金の被保険者期間が20年以上ある人が65歳到達時点で、その人に生計を維持されている65歳未満の配偶者、または18歳になった年の3月31日を迎えていない子がいるときに加算される年金。振替加算は、配偶者が65歳を迎えるなどで加給年金が打ち切られたあと、配偶者の老齢基礎年金に対し年齢に応じた加算が受けられる制度。どちらも繰下げ受給を選択したことでもらえなくなってしまう。

繰下げ受給には、このようなデメリットもある。

繰下げ受給は長生きすれば得するが、何歳まで生きられるかは誰にもわからない。なにより、健康状態、生活の状況、考え方等により、いつからの年金受給が妥当かは人それぞれだ。

年金の仕組みを正しく理解せずに、計算結果だけ見て繰り下げ受給を決断すれば、結果的に「捕らぬ狸の皮算用」となり、後悔することになりかねない。

繰下げ受給をする場合は、年金事務所で確認してもらいつつ、慎重なシミュレーションをすることが望ましいといえる。

[参考資料]

総務省『2023年度 家計調査 家計収支編』

厚生労働省『令和4年度厚生年金保険・国民年金事業の概況』

日本年金機構『繰下げ受給』

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください