1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

坂本龍馬は実はたいして活躍してなかった!?…〈勝海舟〉を抜擢し〈明治維新〉を構想した、幕末期の“知られざるカリスマ”とは【歴史】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年6月5日 8時0分

写真

幕末期、鎖国によって世界に遅れをとっていた日本は、ペリーの来航をきっかけに開国に踏み切ります。明治維新の立役者といえば、坂本竜馬が有名ですが、実際には、「明治維新の骨格のほぼすべてを構想した」別の人物がいた、と立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐である出口治明氏はいいます。出口氏の著書『一気読み世界史』(日経BP)より、詳しく見ていきましょう。

明治維新の“グランドデザイン”を描いた人物とは

1853年、ペリーが日本にきます。目的は、中国との交易です。ロンドンを中継地にしないで中国に向かう、太平洋航路を開拓するためです。

そして翌年、日本は開国します。日米和親条約の締結です。このとき、徳川幕府の老中首座は、30代の阿部正弘でした。総理大臣のような役目です。

阿部正弘は大変賢く、長崎の出島からの情報でアヘン戦争の結末を知っていました。だから、鎖国を続けていると日本はもたないと考えていました。日本は、産業革命とネーションステートという2大イノベーションに乗り遅れていました。これからは国を開いて世界から学び、交易で儲けて、軍隊も強くしないとえらいことになると考えたのです。「開国・富国・強兵」というグランドデザインを描いて、国を開きました。鎖国は、200年以上続いた徳川幕府の基本方針です。やめるのには大変な勇気が必要だったと思います。

阿部正弘は、のちの東京大学や、陸軍や海軍の基盤をつくりました。福山藩主として、義務教育の先駆けとなる取り組みもしました。勝海舟をはじめ若くて有能な人材を官僚として登用し、広くみんなの意見を聞こうとしました。「五箇条の御誓文」の第1条に掲げられた「万機公論に決すべし」は阿部正弘のアイデアです。明治維新の骨格のほぼすべてを構想したのが阿部正弘です。

しかし、日本の国民的作家、司馬遼太郎さんの興味が坂本龍馬に集中したために、阿部正弘はほとんど知られていません。実際には、坂本龍馬はたいしたことはしていないようです。

日本にとっては幸運なことに、ペリーが来航した1853年、クリミア戦争が起きました。西欧列強の関心はヨーロッパに向きます。もしアジアに向いていたら、ペリー来航の直後から連合王国やフランス、ロシアの軍艦がどんどん江戸湾に入ってきたかもしれません。そうしたら幕府も冷静な対応はできなかったかもしれません。列強の目がクリミア戦争に向かっていたから、優秀な阿部正弘がじっくり1年考えてから、国を開くことができたわけです。

インド支配で大英帝国成立

1857年には、第1次インド独立戦争が起きています。昔は「セポイの乱」といわれていました。これに対抗して連合王国は、東インド会社に代わって本国政府が直接、インドを統治するようになっていきます。これによってムガール朝は滅亡し、連合王国領であるインド帝国が成立します。ここからは、連合王国を大英帝国と呼ぶことにします。

1856年に、アロー戦争第2次アヘン戦争)が起きます。大英帝国とフランスは北京を占領し、清に北京条約を結ばせます。このとき、中国人の海外渡航を認めさせました。中国も鎖国していたのです。

大英帝国はこのとき、シンガポールを開発しようとしていました。しかし、労働者がいません。そこで中国人を働かせようと考えて、海外渡航を認めさせたのです。これが今、世界で5,000万人とも6,000万人ともいわれている華僑の始まりです。開発に必要なお金も、中国から得た賠償金で賄いました。その結果、中国人が、東南アジア経済を取り仕切るようになりました。

薩長も「開国・富国・強兵」に方針転換

日本では徳川幕府が倒れ、1868年、薩摩藩長州藩が中心の政治が始まります。

薩長のもともとの理念は「尊皇攘夷」でした。尊皇とは、要するに「昔の政治に戻る」ということで、攘夷は「外国人を見たら斬りつける」ということです。薩長では若手が実権を握っていましたから、血気盛んに攘夷を実践し、薩英戦争と下関戦争を引き起こしました。明治維新よりも前のことです。

これらの戦争で、列強にぼこぼこにされて、大久保利通伊藤博文は「攘夷はあかん」と悟ったわけです。「やはり阿部正弘は賢い」となって、「開国・富国・強兵」に鞍替えしました。けれど、すでに「尊皇攘夷で幕府を倒すんだ」と拳を振り上げてしまっていた手前、とりあえず幕府を倒しました。これが明治維新の実相です。

お金儲けに熱心だったナポレオン3世

ナポレオン3世は、社会主義と帝政が両立すると考えた不思議な人でしたね。皇帝になると、パリの町を美しくしようとオスマンという人を抜擢します。オスマンは、ごちゃごちゃしていたパリに広場をつくり、大きな道を通して、美しく整えました。皆さんがパリを旅して「きれいだな」と思うとしたら、ナポレオン3世とオスマンのおかげです。

ナポレオン3世はお祭り好きで、パリで2度も万国博覧会を開催します。そこでボルドーワインを高く売って、お金儲けをしようと考えます。高く売り付けるために、ボルドーワインを1級、2級と格付けしました。何も知らないお金持ちは、喜んで1級を買うと考えたのですね。これが、フランスワインの格付けの始まりです。商売熱心で、産業振興に力を入れたナポレオン3世の時代の1858年、スエズ運河会社が設立されました。

「密約」で始まったイタリア統一

サヴォイア家が治めるサルデーニャ王国の目標は、イタリア統一でしたね。この王国に、カヴールという賢い宰相が現れます。

カヴールはナポレオン3世の趣味を調べ上げ、貴婦人をパリに送り込みます。「お金をたくさんあげるから、パリの社交界で遊んで、わかったことをときどき連絡してね」という約束です。狙い通り、ナポレオン3世はすぐに彼女をガールフレンドの一員に加えます。ナポレオン3世の情報は筒抜けです。

カヴールは、ナポレオン3世と密約を結びます。「イタリア統一に協力してね。その代わり、ニースとサヴォイアをあげるから」という内容です。イタリア統一の最大の課題は、オーストリアからヴェネツィアとロンバルディアを奪うことでした。カヴールはフランスと組んで、オーストリアをやっつけようと考えたのです。

こうして1859年、イタリア統一戦争が始まります。サルデーニャは連戦連勝します。これに脅威を感じたナポレオン3世は、オーストリアと単独で講和してしまいます。はしごを外されたカヴールは激怒しますが、我慢しました。ヴェネツィアはいったんあきらめ、ミラノを中心とするロンバルディアを得て、矛を収めます。

しかし、ここで中部イタリアの各都市が、サルデーニャ王国に仲間入りしたいと表明します。さらにガリバルディという人が勝手にシチリアに上陸し、ついでにナポリも征服して、南イタリアをサルデーニャ国王に献上します。イタリアはナポレオン3世の思惑を離れて統一されていき、1861年、イタリア王国が誕生します。

この年、プロイセンでは、ヴィルヘルム1世が即位します。翌年、ビスマルクが首相になって、ドイツも統一に向かいます。

出口 治明

立命館アジア太平洋大学(APU) 名誉教授・学長特命補佐

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください