1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

日本の宣戦布告の理由は「南下するロシアの脅威に耐えかねて」ではなかった?…「日露戦争」開戦の知られざる“真実”【世界史】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年7月2日 10時0分

日本の宣戦布告の理由は「南下するロシアの脅威に耐えかねて」ではなかった?…「日露戦争」開戦の知られざる“真実”【世界史】

「戦争の世紀」である20世紀。ヨーロッパでは、ドイツとイギリスの覇権争いが繰り広げられます。日露戦争を開戦した日本は、結果的に有利な条件で講和条約を結ぶことができましたが、アメリカとの関係にひびが入ることに……。立命館アジア太平洋大学(APU)名誉教授・学長特命補佐である出口治明氏の著書『一気読み世界史』(日経BP)より、20世紀初頭の世界の流れを見ていきましょう。

大英帝国の力の根源インドを狙う新興ドイツ帝国の「3B政策」

20世紀は、戦争の世紀です。20世紀後半は冷戦で、前半は熱戦でした。

19世紀に成立した新興のドイツ帝国は、「3B政策」を構想します。ベルリンからビザンティウム(イスタンブール)、そしてバグダードにつながる鉄道を敷設する計画です。鉄道は軍隊の高速移動に適しています。狙いはバグダードの先にあるインドです。

ナポレオンは、大英帝国の力の根源であるインドを狙ってエジプトに遠征しましたよね。ドイツも同じことを考えて、ここにくさびを打ち込もうとしたのです。

これに対して、大英帝国は「3C政策」です。3つの都市を結ぶ三角形ですが、次の2つのラインが重要です。

1つはエジプトのカイロから南アフリカのケープタウンを結ぶライン。アフリカ縦断政策です。フランスが西アフリカのセネガルから東に向けてとったアフリカ横断政策を断ち切ります。もう1つは、カイロとインドのコルカタ(カルカッタ)を結ぶラインです。ドイツが打ち込んできたくさびを、海で食い止めます。

「3B政策」や「3C政策」という名前は、都市の頭文字を取って後から学者が付けたものですが、わかりやすいですよね。要するに「ドイツ帝国と大英帝国が世界の覇権を争っていた」というのが20世紀初頭の構図です。

グレートゲームを戦う大英帝国は、日本を傭兵に

1902年、日英同盟が結ばれます。19世紀末、大英帝国はボーア戦争で大軍を南アフリカにくぎ付けにされてしまったのでしたよね。

一方で、南下するロシアは大英帝国の心臓部のインドを脅かそうとしていました。ロシアと大英帝国の覇権争いは、グレートゲームと呼ばれるほど熾烈なものでした。そこで大英帝国は、日清戦争に勝った日本に目をつけて、同盟を結んだのです。ロシアに対抗する、いわば傭兵として日本を使おうとしたのです。

日露戦争開戦の真実は、「日本がロシアの弱みにつけこんだ」

日英同盟で安心した日本は1904年、日露戦争を仕掛けます。日露戦争については、「南下するロシアに対し、日本が耐えに耐えた末に、乾坤一擲の勝負を挑んだ」と思っている人が多いですね。司馬遼太郎さんが『坂の上の雲』で描いた構図です。しかし、近年の研究によると、史実は逆のようです。

ロシア国内は当時、反体制運動などで騒然としていました。19世紀末に結成されたロシア社会民主労働党は1903年、多数派のボリシェヴィキと少数派のメンシェヴィキに分かれ、レーニンが多数派の指導者になりました。そんな状況につけこみ、「日英同盟もあるし、今なら満洲の権益を奪えるかもしれない」と思って、日本がちょっかいを出したということのようです。

戦争が始まった後も、ロシアでは、「血の日曜日事件」が起きて、皇帝のニコライ2世が国会開設の約束をさせられ、「戦艦ポチョムキンの乱」も起きるというように、荒れに荒れていました。満洲に構っていられませんでした。司馬さんがあの素晴らしい小説を書いたのは冷戦時代で、ロシアに関するデータが十分にそろっていませんでした。

開戦と同時に、停戦交渉に着手した伊藤博文

日露戦争の開戦時、日本には幸運なことに伊藤博文という明治の元勲が生き残っていました。伊藤は戦争が始まるや、金子堅太郎をワシントンに送り込みます。岩倉使節団に随行した金子はアメリカ暮らしが長く、ハーバード大学の学生時代に無二の親友を得ていました。その親友がセオドア・ルーズベルトです。金子の親友が大統領になっていることを、伊藤は知っていました。

ロシアは弱っているから最初は勝てるかもしれないけれど、日露では国力が違いすぎることを、伊藤はわかっていました。最後はアメリカに仲介を頼む以外に戦争を終わらせる方法はないと考えていました。だから金子をアメリカに派遣したのです、終わらせ方を計算したうえで戦争を始めたのです。伊藤の読みは当たり、セオドア・ルーズベルトの仲介で日露戦争は終わります。

日露戦争の戦後処理から、日米関係がおかしくなる

日露戦争の間、日本政府は「勝った、勝った」と世論を煽りましたが、実際は苦戦続きでした。もともと無理をして仕掛けたので、多くの兵が亡くなりました。ロシアにはあと何年も戦争を続ける体力が残っていましたが、日本は陸軍も海軍も兵站が延び切っています。

そこでルーズベルトの仲介で、停戦交渉を始めます。小村寿太郎という有能な外務大臣が粘り強く交渉して、講和条約は日本に有利な内容になり、ロシアは南樺太を日本に割譲しました。ただし、賠償金はとれませんでした。国民は怒りました。日清戦争で多額の賠償金がとれたので、同じくらいとれると思っていたのです。

日比谷焼き討ち事件」が起きて、新聞も政府を批判する記事を書きます。逆恨みで「こんな仲介をしたアメリカはけしからん」という論調も出てきます。

セオドア・ルーズベルトはどう思うでしょう。「何という国や。友情からえこひいきしてやったのに恨むなんて。こんな国は信頼できない」と思いますよね。日米関係がおかしくなっていきます。

韓国併合から日本は暗黒時代に入る

日露戦争後、日本は朝鮮進出を加速します。伊藤博文は、「朝鮮民族は誇り高い。韓国の外交と内政をコントロールできれば十分で、韓国を併合したらあかん。それをやってしまうと禍根を残す」と考えていました。ところが、その伊藤博文が暗殺されて、日本は歯止めが利かなくなり、1910年に韓国を併合します。この年には、冤罪をでっち上げて社会主義者を処刑した大逆事件も起きて、日本は暗黒時代に入っていきます。

梅屋庄吉が資金提供した孫文の革命、中国は南北に分かれる

明治時代の日本は進取の気概にあふれていました。だから中国から革命を志す人がどんどん留学にやってきました。孫中山(孫文)もそうですし、周恩来も日本で勉強しています。

孫中山と深い友情を結んで、資金提供をした梅屋庄吉という実業家もいました。渡したお金は、今の貨幣価値にして兆円単位になるともいわれています。

孫中山たちはを打倒するため、何度も蜂起しますが、失敗が続きます。ついに成功したのが1911年、辛亥革命です。孫中山は南京で臨時大総統になり、中華民国が成立します。しかし、北京にはまだ、満洲族出身の清朝最後の皇帝、宣統帝溥儀)がいます。

孫中山は、軍閥の宰相、袁世凱と取引します。「宣統帝の退位と引き換えに臨時大総統の座を譲る」と。しかし、袁世凱はとんでもない人で、自分が皇帝になろうとします。

その結果、中国では、南京に成立した孫中山の政府と北京の軍閥政府という対立の構図ができあがります。

出口治明

立命館アジア太平洋大学(APU) 名誉教授・学長特命補佐

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください