1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

厳かな雰囲気漂う、究極の“源泉かけ流し”…温泉大国〈新潟県〉が誇る、一度は足を運びたい「至極の秘湯」5選【温泉博士がおすすめ】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年6月19日 16時0分

写真

(※写真はイメージです/PIXTA)

全国有数の温泉地数を誇る、温泉大国「新潟県」。極上の泉質を堪能できる温泉から、満天の星を見ながら浸かれる秘境の露天風呂まで、個性豊かな「源泉かけ流し」温泉に出会えます。温泉博士である小林裕彦氏の著書『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同フォレスト)より、新潟県で出会える、珠玉の温泉を紹介します。

新潟県が誇る「源泉かけ流し」の秘湯

1.栃尾又温泉 宝巌堂

栃尾又温泉は「自在館」「宝厳堂」「神風館」の3軒の旅館で、源泉を共有しています。アルカリ性放射能泉です。

[写真1]は「霊泉したの湯」です。厳かでしょう。湯口が独特の形状です。少し薄暗く、いかにも湯治場という感じです。浴槽内の源泉の温度は、30度くらいです。浸かった瞬間はぬるいですが、次第にじわーっと温まります。この感じが堪りません。

ラジウム泉のホルミシス効果は、体の細胞を活性化させますが、長く浸かっているとなんとなくその効果を感じます。温泉のありがたさを実感します。

「おくの湯」という、源泉かけ流しのぬる湯もあります。

2.三川温泉 湯元館

三川温泉に旅館は4、5軒ありますが、大型のホテルは廃業したようです。道行く地元の方があいさつしてくれる、のどかな良い温泉地です。

ぬるめのナトリウムー硫酸塩・塩化物泉がかけ流されています。実にやわらかくて、マイルドな飽きのこない泉質です。

 

3.笹倉温泉 龍雲荘

ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉です。

JR糸魚川駅から、車で25分くらい山の方に上がっていきます。

「千寿の湯」という、2つある貸し切り風呂が源泉かけ流しです。浸かった瞬間、角質が溶けていくような感じがしました。とろとろすべすべ感がすごい。さほどアルカリ度が強くないものの、重炭酸水素イオンの量が多いからだと思います。

男女別の内湯、露天風呂、陶器風呂など浴槽が多いですが、いわゆる半循環の浴槽もあります。浴槽が多くて全部は源泉かけ流しにできないのかもしれませんが、きちんと掲示のあることと、半循環といっても源泉の注入量が多いので、誠実だと思います。

大自然と源泉かけ流しを堪能!風情あふれる「露天風呂」

4.関温泉 中村屋旅館

関温泉は、「源泉かけ流し宣言」をする温泉地で、燕温泉の手前にあります。

ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉で、色鮮やかな赤茶色の温泉です。

旅館が何軒かありますが、すべて源泉かけ流しです。日帰り入浴を受け付けている旅館が多いです。

浸かると体にまとわりつく感じの濃い泉質です。ほどよい鉄分の香りがします。塩分濃度は高いです。

中村屋旅館は、本館から少し歩いていく露天風呂がなかなか風情があります。

この手の温泉は湯上がりにシャワーで体を流さないと、下着が真っ赤になります。しかし、残念ながら露天風呂にシャワーはありません。下着に色が移ってしまうので大変です。

5.蓮華温泉 白馬岳蓮華温泉ロッジ

登山の方が多く宿泊する場所で、温泉だけの目的で泊まる人は、少数派かもしれません。

4つある露天風呂が素晴らしい。高い所から順に、「薬師の湯」「疝気の湯」「黄金の湯」「三国一の湯」です。一番上の薬師の湯は、ロッジから20分ほど登山した場所にあります。

周りは湯煙が噴き出して荒々しい感じですが、浸かると硫黄臭がしてつるつるの優しい泉質です。

季節にもよりますが、夜は星が散りばめられたように見えます。

おそらく今も、携帯電話の電波は届かないと思います。世間から遮断されると、意外に幸福感があります。夜は消灯時間があり、9時には真っ暗闇になります。

小林裕彦 小林裕彦法律事務所 代表弁護士

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください