1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

テレビが〈うつ病〉を助長する…「心に悪い考え方が刷り込まれる」と医師・和田秀樹が話す、もっとも危険な「テレビ番組」

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年7月29日 10時0分

テレビが〈うつ病〉を助長する…「心に悪い考え方が刷り込まれる」と医師・和田秀樹が話す、もっとも危険な「テレビ番組」

(※写真はイメージです/PIXTA)

私たちの生活に馴染んでいるテレビ番組。しかし、なかには「心に悪い考え方」を植え付けるような番組もあるようです。医師の和田秀樹氏は、「テレビを遠ざけることがうつ病の予防にもなる」といいます。和田氏の著書『65歳からおとずれる 老人性うつの壁』(KADOKAWA)より、詳しくみていきましょう。

【↓こちらもオススメ↓】 老後は働く必要ナシ!多くの日本人が誤解している「働かざる者、食うべからず」の“ほんとうの意味”【東大卒医師・和田秀樹の見解】

「かくあるべし思考」を植えつけるテレビは見ない

「心に悪い考え方」が身についてしまっていると、うつ病になりやすいし、うつ病になった際に治りにくくなります。また、一度治ったとしても、再発しやすいままです。「心に悪い考え方」にはいくつかあるのですが、それを遠ざけるために、テレビ、特に情報番組はなるべく見ないことをおすすめします。

テレビが心に悪い点には、4つの理由があります。

1つ目は、「かくあるべし」思考です。テレビというのは、「正義を持ち上げ、悪を許さない」というスタンスを取り続けるものです。

例えば、人気タレントや俳優が不倫をすると、その人のいい点をまったく無視して、コテンパンに叩きます。もちろん、不倫というのは道徳的に許し難いものですが、残念ながら人間には弱い点があるのも事実です。もちろん、CMなどで高額の出演料をもらっているのですから、その商品のイメージを傷つけるようなことは許されないでしょう。一般人に比べて影響力が大きいのですから、不道徳なことをすることが、人々、特に子どもに悪影響を与えることも事実でしょう。

しかし、こういう人の中にはセックス依存症という病気の人もいます。そうであれば、プロゴルファーのタイガー・ウッズのように、治療を受けさせることのほうが大切です。

「いかなるときでも聖人君子でいろ」というのは、少なくともメンタルヘルスにとってはいい考えとは思えません。人間というのは弱い生き物であるから、「かくあるべし」の通りにはいかないときもあるということが認められるかどうかで、その後の心の在り方は大きく違ってくるでしょう。

コロナ禍では、外で仲間とお酒を飲んだり、食事をしながら同僚に愚痴を聞いてもらったりといったある種のストレス発散をしようとすると、スマートフォンで写真や動画を撮られ、それがSNSで流され、コテンパンに叩かれるといったことが多々ありましたが、テレビのコメンテーターたちは、映された側の事情を一切鑑みることなく、「不謹慎だ」という発言一色でした。

あるいは、一人の高齢者が交通事故を起こすと、他の年代の人が事故を起こしていることを顧みることなく、「免許を返納しない高齢者は不道徳である」というような圧力がかかったこともあります。

このような「かくあるべし」思考が、テレビを見るうちに刷り込まれてしまうのです。

テレビが「心に悪い考え方」を刷り込ませる

2つ目は、「決めつけ」「単純化したものの考え方」が植えつけられることです。

さすがにイスラエルとパレスチナの問題では、「どちらがいい」「どちらが悪い」という決めつけはだいぶ減りましたが、ロシアとウクライナの戦争が始まった際には、「ロシア=悪、ウクライナ=正義」というような論調一色となっていました。

国際情勢の場合、そんなに単純に割り切れるものではないし、歴史的な背景もあるでしょう。コロナ禍では、テレビ報道がコロナ一色に染まり、「コロナは危険で怖いものだ」という決めつけが植えつけられ、「少しでも感染者が出てはいけない」という論調が目立ちました。

私もテレビに出ていた当時は、「コメントをなるべく短く」と言われ、いろいろな可能性を提示しようと思ってもそうすることを許されませんでした。これも「心に悪い考え方」を植えつける背景となっています。

3つ目に「完全主義」があります。勉強ができるだけではダメで、性格や運動能力も大切だとか、スポーツ選手にも人格の良さを求めたり、完全な人間を求めるというのがテレビマスコミの姿勢です。

完全を目指せば、満足することはそれだけ少なくなりますし、不完全感が強くなることも多くなるでしょう。高齢になるほど「完全」を目指すことは難しくなるという現実もあります。「満点というのは、現実的には無理で、合格点であればそれでいい」という考え方を、高齢になるほど身につけてほしいのですが、テレビはそれを妨げるものだと言っていいでしょう。

4つ目は、「不安を煽る」ことです。コロナを必要以上に怖いものと思わせることで、多くの高齢者が外出を怖がり、足腰や脳が弱ることにつながりました。「犬が人間を嚙んでもニュースにならないが、人間が犬を嚙むとニュースになる」という風に、テレビというのは珍しいものを取り上げるメディアです。テレビで報じられることは例外なのだというスタンスで視聴しないと、常に不安にさらされ、余計なストレスを抱えたり、心を病みかねません。うつ病を予防する生活として、テレビを遠ざける意味は大きいと思います。

もちろん、娯楽のためにテレビを見ること自体は悪いことではありません。面白いものを見て笑うことは免疫力の向上にもいい効果があります。しかし、テレビは若者に迎合したものばかりが目立つので、高齢者が笑えることは少ないように思います。多少、お金がかかってもDVDや有料の配信などを使ってレベルの高い漫才や落語に触れることをおすすめします。

和田 秀樹 精神科医 ヒデキ・ワダ・インスティテュート 代表

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください