1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

給湯室から聞こえた「マジきもいよね」…女性社員から嫌われていた上司が無意識に踏んでいた“地雷”とは【アナウンサーが伝授】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年6月1日 8時15分

写真

(※写真はイメージです/PIXTA)

部下の指導に悩み、苦労しているビジネスパーソンは多いでしょう。1on1などのミーティング時の返し方ひとつで事態が思わぬ方向へ行ってしまうこともあるため、言葉選びには注意が必要です。本記事では、部下のなかでも「女性」に焦点を当て、円滑なコミュニケーションをとるために注意すべきことを、アナウンサーであり、女性社員が中心の企業を経営する樋田かおり氏が解説します。

ある男性管理職の実話

男性管理職のAさんは女性部下の仕事ぶりに悩まされていました。20代後半のその女性は新卒で営業事務職として入社。1年前に係長となり、後輩や新入社員に教える立場でもあります。しかし、最近、顧客に出す見積の納期が遅れたり、依頼した仕事を指示どおりに進めず放置していたりすることが続いているのです。

経験のある業務なのになぜできないのか? もっと責任感を持ってやってほしいーー。注意するために、面談の場を設けたところ、女性からはしばらくの沈黙のあと、意外な言葉が返ってきました。

「私、ストーカーされているかもしれません」

職場の人に付きまとわれているのかと思ってAさんが聞くと、そうではないそうです。女性は、一人暮らしをしている自分の家から駅までの道のりを誰かに付けられている気がするといいます。被害はあるのかとAさんは尋ねますが、「それはありません」との答え。心当たりもないと言います。

Aさんは身の上話を聞かされたと思い、仕事の話に戻しました。すると、女性はなにも答えなくなってしまい、しまいには泣き出してしまいました。面談は中断に……。

さらに後日、女性が給湯室で同期の女性に「A部長ってマジできもいよね」と悪口を言うのを耳にしました。Aさんが少しのあいだ聞き耳を立てていると、Aさんが面談で彼女を追い詰めたというような内容を話している様子でした。話を聞いていた同期は「わかる。あの人、そういうところあるよね」と同調していました。

ちなみに、若い世代の「きもい」とは「生理的に受け付けない」という意味に限らず、単に「自分は嫌いである」「自分にとって不快である」という意味で使われることが多いです。

男性上司が無意識に踏んでいた地雷

女性がそのような行動をとってしまったのは、Aさんの「理詰め」が原因でした。

Aさんとしては「仕事は仕事」と考え、女性の話を早々に切り上げました。さらに、「いま、私が聞きたいのは、そのような話ではない。君がこの面談で話すべき内容は、仕事が納期に間に合わない理由とその解決策だ」と正論を唱えたのです。

一方、女性としては、心配事で頭がいっぱいだったと思われます。出勤時に誰かに付けられていると思うと、気が気でない状況でしょう。帰りの夜道の心配もあり、気持ちの落ち着かない状況が仕事にも影響していたのかもしれません。

女性は面談でAさんに正直に話したのに、軽くあしらわれてしまった、むしろ怒られたと感じたはずです。

女性に限りませんが、このように「心配事で頭がいっぱい」という状態の相手に対し、頭ごなしに怒ったり、正論を言ったりしても、聞く耳を持ちません。まずは聞き役に回り、相手の不安な気持ちを吐き出させることが必要です。その場は必要な対応に留め、注意のための面談は改めて落ち着いてから行うほうがよいでしょう。

安心感を持つと女性は活躍する

頭がいっぱいになる理由は、誰かに怒られた、家庭でショックな出来事があった、人間関係で心配なことがあるなど、人によってさまざまです。男性上司にとっては「そんなことで?」と感じたり、「仕事ではやるべきことをやってほしい」と思うかもしれません。

しかし、筆者がたくさんの女性メンバーと働くなかで実感するのは、女性はこうした心配事への不安が仕事のモチベーションやパフォーマンスにも影響しがちだということです。

そのため、まずは相手が安心できる状態にすることが必要です。女性は共感できる仲間がいる、頼れる上司がいるなど、安心感を覚えることで、能力を発揮するからです。

筆者の経験では、こんなことがありました。商談に出かけていた女性部下がひどく落ち込んだ顔で帰ってきました。「先方に怒られました」「私がダメダメで……」と頭がいっぱいの様子です。上司である筆者にも怒られると思っていたようで、目も合わせません。

そこで、商談でなにがあったのか、そのときどう感じたのか、1対1でじっくり話を聞くと、少しずつ落ち着いてきました。その後、職場のみんなにチョコパンを買って差し入れしたところ、彼女もそれを食べながら元気を取り戻しました。そして自ら顧客に再度アポイントを取り、後日挽回することができました。

不安な気持ちを吐き出したこと、職場の仲間とホッとできる時間を過ごしたことで安心感を覚えたのでしょう。

一方、心配事を相談したときに上司に冷たくあしらわれたり、理詰めされたりすると、「あんな上司、もう嫌い」と女性部下が感情的になってしまうこともあります。冒頭の同期女性たちに「Aさんが私を追い詰めた」と告げた女性はまさにそのような状態だったのでしょう。また、「相談してもどうせ理解されない」と思い込み、そもそも、男性上司には相談できないという女性も多いです。

男性脳は論理性を重視し、女性脳は感情に重きを置くと言われます。女性は共感や感情を重視する人が多いことを知ったうえで、日ごろから関係性を築き、いざというときは心配事に共感しながら耳を傾けることが大事です。  

樋田 かおり

株式会社トークナビ

代表取締役/アナウンサー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください