1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

誰もが無意識に使いがちだが…実は人間関係にヒビが入りかねない「要注意ワード」【人気エッセイストが助言】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年6月30日 10時0分

誰もが無意識に使いがちだが…実は人間関係にヒビが入りかねない「要注意ワード」【人気エッセイストが助言】

人には会話をするとき、無意識にしている「話し方のクセ」というものが多かれ少なれあるものです。しかしながら、会話の際の「話し始めの言葉」には、とくに心を配る必要があると、エッセイストの阿川佐和子氏はいいます。阿川氏の著書『話す力 心をつかむ44のヒント』(文藝春秋)より、相手と心地よいコミュニケーションのために知っておきたい会話のコツについて、詳しくみていきましょう。

どんな接続語で会話を始めるか

会話の頭にどんな接続詞をつけるか。それは人によってさまざまです。

ちなみに私は、インタビューの中で、「でも」を冒頭につけて会話をすすめる悪い癖があり、気をつけているつもりなのですが、つい出てしまいます。

「でも」はそもそも逆接を意図する接続詞です。だから「でも」をつける以前に言った、ないし聞いた話の内容と、逆のことを発言したいときに使うべき言葉です。

正確な用法としては、

「昨日、お財布を落としちゃった」

「あら大変」

「でも、中身は小銭が少しだけだったから、被害は小さくて済んだの」

「まあ不幸中の幸いね」

「でも、そのお財布、ブランドもので高かったのよ。すっごく悔しくて」

「でも、買ってくれたのは、旦那様なんでしょ?」

「でも、所有者は私だもん!」

そんな感じでしょうか。

ところが私は会話の中で、必ずしも逆のことを言おうとして使っていない場合が多いのです。たとえば相手が、

「さんざん迷ったんだけど、ようやく引っ越し先が決まったの」

と言ったのに対し、

「でも、大型犬も入居可なんでしょ。あなた、犬が命だもんね」

この「でも」に逆接の意味はありませんね。あるいは、対談のゲストが、

「大学を卒業したあと、しばらく仕事もせずにフラフラして、劇団に入ったのは30歳近くなってからなんです」

とおっしゃったのに対し、

「でも、あの映画の大ヒットは、32歳のときですよねえ」

これも、逆接と言うには、やや無理がある。

つまり私自身の気持としては、相手が話しているポイントから少し話題をずらそうとするときに、どうやら「でも」を使いたくなる傾向があるようです。そんなに意識はしていなかったのですが、あるとき自分の出ているテレビ番組を観て気がつきました。なんと「でも」を頻繁に使っていることか。しかもそれが逆の意見や質問をしようという意味ではないのに使っている。我ながら呆れました。

別に「でも」の使いすぎで𠮟られたことはないですが、あまり同じ接続詞を多用するのは、会話として美しくないですね。でもね! 話し方の癖というのは、なかなか自分では気づきにくいものなのです。

ムッとする「だから~」と「それはさておき」

会話の頭に「っていうか」とか「そうじゃなくて」とか「いや」とかをよく使う人がいます。きっと本人には相手を否定しようという意図はなく、「もう一つ、私自身の意見を加えたい」ぐらいの気持で、そういう接続語が出てしまうのだと思います。

が、言われた側は、「っていうか」と来たら、これから自分の発言とは反対の話が出てくるのかと思って神妙に聞いてみるけれど、いっこうに反対意見は出てこない。むしろ結局、私と同じこと言ってるじゃないのと、ちょっとカチンとくることもある。そういう経験をした方はいらっしゃいませんか?

「だから~」という接続詞を癖としている人もときどきいます。こちらがさんざん話をしたのちに、「だから~」とつなげられると、「え? さっきも言われたかしら?」とドキッとします。こちらとしては、「だから~」と言われると、「さっきも言いましたけどね!」と、まるで𠮟責されたように受け止めてしまうからです。

しかしおそらくこれも、言った本人は決して𠮟責しているつもりはないのでしょう。むしろ、「要するに」とか「つまり」とかと同様の意味として発しているに過ぎないかもしれません。

でも! やっぱり言われた側は、かすかにムッとしますよね。気をつけましょう。そうそう、ムッとするよねと同意しているそこのアナタ様! 自分も案外、使っているかもしれないのですぞ。

ある男性の口癖で、気になった接続語がありました。それは、「それはさておき」という言い出し方です。

相手が気持良くとうとうと述べたのち、聞き手であるその男性は、そろそろ次の話題に移りたいと思ったのでしょう。そんなタイミングになると、いつも「それはさておき」という言葉を持ち出す癖があったのです。相手にしてみれば、今まで延々と話した内容が面白くなかったと言われたような、たいした意味はないと否定されたような気分になりがちです。

そんなことまで気にしなくてもいいと言われればそれまでですが、「それはさておき」と話題を変えられると、気勢を削がれた気がして話を続ける意欲がなくなってしまうこともあるでしょう。

ことほど左様に、話し始めの接続語には心を配ることが大事だと思われます。なにしろ使っている本人がいちばん気づいていないことが多いですからね。一度、自分の話し始めに癖があるかどうか、親しい人にでも聞いてみるといいかもしれません。

阿川 佐和子 作家

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください