1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

【実例で解説】“読みやすさ”だけではない…デザインのプロが駆使する「文字」のテクニック

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年6月9日 17時30分

【実例で解説】“読みやすさ”だけではない…デザインのプロが駆使する「文字」のテクニック

(※写真はイメージです/PIXTA)

デザイナーは普段、どのような視点からデザインを生み出しているのでしょうか。実際の画像をもとにデザインを比較しながら、文字の効果について見ていきましょう。デザイン研究所による著書『デザインのミカタ 無限の「ひきだし」と「センス」を手に入れる』(KADOKAWA)より、詳しく解説します。

もしそのテクニックを使わなかったら?

もし〇〇(例えば、明朝体)でなかったら? デザイナーはこのように考えながら試行錯誤してデザインしています。逆に言えば、デザインを観察する時にこの視点を取り入れることで、デザイナーのなぜ(意図)を汲み取ることができます。

2つのデザインを比較した設問を用意しているのは、その力を育むためでもあります。

明朝体が使われているデザインを発見した時に明朝体ではない場合を考えてみる

見方を身につけるために覚えておきたい文字の知識

文字の整列、基本は目線の流れを考えて左揃えになっている

プロのデザイナーは文字をどのように配置しているのでしょうか? 文字の配置には、目線の流れが大きく関わっています。

①中央揃えのデザイン

文字をずらして配置するテクニックを解説しましたが、複数の文字の基本的な配置は左揃え、中央揃え、右揃えがあります。[画像2]のデザイン①は中央揃えですが、コンテンツ量が多く、長文のため読みにくい印象を抱きます。

➁左揃えのデザイン

横書きの場合、左上から右下に向かって読み進めるため、左に揃っている方が読みやすく、プロは、文章を左揃えにすることが多いです。特に文章量が多い時は、目線の流れに合わせて左揃えにします。

デザインを目にして感じた“なぜ?”を深堀る

なぜ文字をカーブに沿わせているのか?

白の流体シェイプのカーブに沿った文字にすることで、縦や横の文字と比べてポップな印象を与えています。

グワングワンのお碗ブランドという文字情報を表現するために、曲線のカーブに沿わせて文字を配置しています。

POINT01とPOINT02のどちらも同じようなカーブに沿わせることで統一感を生んでいます。

文字をカーブに沿わせるテクニックを使っていますが、それぞれに別の意図があります。しかし全体として、グワングワンというコンセプトを表現するために、文字をカーブさせるというテクニックを多用しています。

-CHECK-

1つのデザインで共通するテクニックを使うこともあるが、それぞれに別の意図がある場合もあります

葉:左上のタイトルの文字がカーブに沿っている  

木:カーブに沿わせることでポップな印象に。また広い範囲を占有しているタイトルをカーブさせているため、全体の印象もポップになっている  

森:ポップな印象を作りたい時に、文字をカーブさせる。沿わせる方法は円形にしたり、対象物の形をなぞったりする

葉:左側にある商品名が、ピンクのネオン管のカーブに沿って配置されている  

木:ネオン管の形状と商品名の配置が同じであるため、統一感が生まれている。文字の配列をカーブさせることで、「へのへのもへじの和製モナリザネオン」という商品に合ったポップなデザインとなっている  

森:上の森を見ると同じ

デザイン研究所

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください