1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「日本経済、かつては世界を席巻していたが…」眩しかったあの時代→苦しすぎる現状を振り返ると、今後の展望が見えてきた【経済評論家が解説】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年6月1日 9時15分

写真

(※写真はイメージです/PIXTA)

円安にインフレと、ますます厳しい状況にある日本経済。一方で、景気予想のプロに「過去の経験が邪魔になる」と思わせるほど、特殊な変化を遂げているようです。戦後から現在までの日本経済の変遷をたどりつつ、今後の展開を予想します。経済評論家の塚崎公義氏が解説します。

高度成長期、人々の生活は飛躍的に豊かに

戦争で焼け野原になった日本の経済は、10年ほどで復興を終え、戦前の経済規模を回復しました。その後、1973年の石油ショックまで、高度成長期が続きます。毎年10%近い経済成長を遂げ、日本国民の生活は急激に豊かになっていきました。

経済が成長するためには、需要と供給がバランスよく増えていく必要があります。当時、人々がほしいと思うものは無限にありました。家も家具も圧倒的に不足していましたし、テレビや冷蔵庫などの魅力的な新製品も次々と売り出されましたから。そして、人々の所得が上がっていったことで、「ほしい」が「買い注文」になっていったのです。

供給も、急速に増えていきました。農村にトラクターが来て農業労働者の労働生産性(労働者ひとりあたりの生産量)が一気に向上しました。そこで、農村で余った若者が都会に働きに出ました。都会には工場が次々と建ち、農村からの労働者を受け入れました。

都会でも、労働生産性は飛躍的に向上していました。たとえば洋服屋にミシンが導入され、ひとりが縫える洋服の枚数が激増したからです。そうして大量の洋服等々が供給されるようになり、経済が成長していきました。

高度成長のおかげで日本経済は豊かになったのですが、困ったこともありました。過密や過疎、公害といった問題は、当時から指摘されていました。いまになってみると、農村の若者が都会に出て行き、農村の高齢化が深刻化したわけですね。

安定成長期、日本製品の品質が向上

高度成長は1973年の石油ショックで終了しましたが、その後も1990年頃まで安定成長が続きました。経済成長率は半分程度に落ちましたが、いまから考えれば、それでも素晴らしい成長ですね。

安定成長期には、日本製品の品質が向上しました。高度成長期には「日本製品は価格も品質も低い」と言われていたのが、80年代後半には「日本製品は品質がよいから高くても買いたい」と言われるようになっていたのです。

85年のプラザ合意により大幅な円高となったことで、輸出の激減を心配する声が大きかったわけですが、品質が評価された日本製品は、引き続き輸出されていました。それを見て人々は「日本経済は素晴らしい」「米国に勝った」「来世紀は日本の時代だ」などと浮かれ、それがバブルに繋がっていったのです。

バブルが日本経済の絶頂期→崩壊で金融危機に

88年、89年頃には株価と地価が経済実態からかけはなれて上昇しました。バブルです。日本経済への自信が株価等を上昇させたわけですが、金融緩和が続いたことも重要でした。景気は絶好調でしたが、円高で物価が落ち着いていたため、日銀は金融の引き締めをせず、結果としてバブルが拡大を続けることができてしまったわけです。

バブル期は日本経済の絶頂期でしたが、「これ以上バブルが拡大するのはマズい」と考えたのか、最後は政府日銀がバブルをつぶしました。それにより、浮かれていた消費者が急に財布の紐を締めたこともありましたが、深刻な不況をもたらしたのは金融危機でした。

借金で土地を買った人が、土地の値下がりで借金が返せなくなるケースが激増し、銀行は巨額の損失を被り、銀行の自己資本が減りました。銀行には「自己資本比率規制」が課されており、自己資本の減った銀行は「貸し渋り」をせざるを得なかったのです。それにより、多くの中小企業が苦境に陥り、日本経済は大いに混乱したのです。

金融危機後も長期低迷が持続

政府日銀の必死の努力によって金融危機は何とか脱しましたが、その後も長期にわたって日本経済は低迷しました。アベノミクスなどで景気は回復しましたが、回復力は弱く、今でもとても好調とはいえない状態です。

その原因については、多くの論者が様々なことを言っていますが、筆者は「人々が贅沢をせず、老後のために資金を貯めるようになったので消費が低迷しているのだ」と考えています。

「過去の常識が通用しない」と思う局面が増えてきた

筆者は数十年にわたり景気の予想屋をやっていますが、最近「過去の経験が邪魔になる」と感じることがあります。円安の効果、景気対策の必要性、終身雇用制などについてです。

かつて、円高は景気に悪く、円安は景気によい、とされていましたが、最近はそうでもないようです。円安でも企業が輸出数量を増やさないからです。そのあたりのことは拙稿『円安、景気への影響は「ほぼナシ」!? 輸出企業の儲けは株主へ、輸入物価の上昇は消費者にツケ回し…庶民が置かれた厳しい状況【経済評論家が解説】』をご参照下さい。

かつて、日本経済の最大の問題は需要が弱く、失業が増えやすいことでした。そこで筆者は景気対策の重要性を一貫して主張してきました。しかし最近は、少子高齢化による労働力希少の時代なので、需要を増やす政策よりも生産性を高める政策の方が重要になってきているのかもしれません。ちなみに労働力不足を労働力希少と呼ぶ理由については拙稿『賃金上昇に、企業の〈強制ホワイト化〉まで…これからの日本経済に「労働力の希少化」がもたらすスゴイ効果【経済評論家が解説】』をご参照下さい。

終身雇用についても、最近の若い人の意識は大きく変わっているようです。もしかすると、日本でも若者が積極的に起業して経済が活性化する時代が来るのかもしれません。期待しておきましょう。

今回は、以上です。なお、本稿はわかりやすさを重視しているため、細部が厳密ではない場合があります。ご了承いただければ幸いです。

筆者への取材、講演、原稿等のご相談は「ゴールドオンライン事務局」までお願いします。「THE GOLD ONLINE」トップページの下にある「お問い合わせ」からご連絡ください。

塚崎 公義 経済評論家

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください