1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「父さん、遺言を書いてくれないか?」「分かった!」…3年後、〈亡父の遺言書〉に長男が絶句したワケ

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年5月31日 9時15分

写真

金持ちは大変だね……他人事と思っていた「相続トラブル」。しかし、裁判沙汰にまで発展するのは「遺産総額1,000万円以下」が最も多く、実は一般人のほうが相続トラブルに巻き込まれやすいというのが実情です。今回は遺言書に端を発したトラブルについてみていきます。

万が一が起きたら…ネックは見栄っ張りな「末っ子の妹」

実父の相続で揉めていることを明かした50代男性。騒動を順に辿ってみます。

きょうだいは、男性、2つ下の弟、さらに1つ下の弟、さらに3つ下の妹の4人きょうだい。男性は母が亡くなってから父のことを心配し、男性家族とともに実家で暮らすようになったといいます。

きょうだい仲は至って普通。程よい距離感を保っているといいます。ただひとり、末っ子の妹を除いては……。

――昔から見栄っ張りで、虚勢を張りがち

そんな性格は、ブランドものにかためられたファッションからも明らか。一度、なぜそんなにもブランドものにこだわるのか聞いたところ「だって友だちに負けたくない」と返答。「付き合っている友人が悪いのでは」と喉から出かかりましたが、グッと飲み込んだことを覚えています。

住まいも、都心のいわゆるタワマン。夫は有名企業で働いているとはいえ、普通のサラリーマンなので、給与は高が知れています。しかし妹は「せっかく東京で暮らしているんだから、都会暮らしを満喫しなきゃ」と、タワマン購入を強硬。それがかれこれ15年ほど前の話で、ずっと家計は苦しいはずです。なぜなら、父によく金の無心をしているから。父は父で、末っ子の女の子は特別かわいいのでしょう。結構な額を援助していることは確実だといいます。

――自分のところにまで火の粉が飛ぶのはごめん

そう思って、3人のきょうだいのなかでは妹だけは距離を置いてきました。そんななか、父は80歳を超えてから体調を崩すことが多くなり、入退院を繰り返すようになりました。万が一のことを考えるのは不謹慎かもしれませんが、気がとても重くなります。たとえ仲の良い家族であっても、相続となるとひと悶着あるというのは、よく耳にする話です。

男性家族が実家に引越してきてからすでに20年近くにもなり、できればずっとここで暮らしていきたいと考えていました。万が一のことが起きたら、弟たちは「実家は兄に。ほかの遺産を他のきょうだい3人で分ける」という遺産分割案に理解を示してくれるはず。しかし妹はここぞとばかりに自分の取り分が多くなるよう画策してくるでしょう。実家も「きちんと分割しないと不公平」と主張するのが目に見えています。

悶々とするのも無駄だと思い、意を決して父に「すまないが、いまのうちに遺言書を書いてくれないか」とお願いをした男性。父も、男性が悶々としているのを知っていたのでしょう。2つ返事で「分かった」と快諾してくれたといいます。

亡父が書いた「遺言書」…長男の想いが反映されているはずだったが

亡くなった人(被相続人)の有効な遺言があった場合、相続はその遺言に従うことになります。ただし、その遺言が遺留分の範囲を侵害している場合は、遺留分を侵害されている相続人からの「遺留分減殺請求」によって、その侵害の範囲で遺言の内容が修正されます。

遺留分は一定の相続人に対して、遺言によっても奪うことのできない遺産の一定割合の留保分のこと。子のみが相続人の場合は、法定相続分の2分の1が遺留分として認められます。つまりこのケースの場合、遺産の1/4が法定相続分なので、遺産の1/8は遺留分として認められるということになります。遺言書を作成する場合は、遺留分に気をつけて作成しないと、 逆に面倒なことになります。

話は戻り、実際に相続が起きたのは、遺言書の作成をお願いしてから3年後のこと。葬儀などが終わり落ち着いたころ、きょうだいに遺言書の存在を明かし、父の遺志を確認する当日。

遺言書

家と土地はお兄ちゃんに譲る

銀行にある預金は、ほかの3人で均等に分けること

平成●年5月吉日 XXXX(実父の名前)

一見すると男性に有利にみえる遺言書。妹の顔が瞬時に曇ったものの、違和感を口にします。

――このお兄ちゃんって誰のことよ?

――5月吉日っていつよ。この遺言書、無効じゃない?

「お兄ちゃん」では、長男か、次男か、三男か、誰かは明確ではない。「5月吉日」ではいつのことだか分からない。「家」「土地」では、それが実家とは限らない……男性も遺言書をみて「これはまずい」とすぐに気が付き、茫然自失。遺言書の不備により、遺産分割については相続人であるきょうだいで話し合うことに。実家に住み続けたい男性に、実家を売って現金化して分割したい妹。その間で右往左往する次男と三男。男性が実家を相続する代わりに、身銭をきって、妹が納得するだけのお金を渡すことが現実的……いまはそのような段階だといいます。

――父の遺志が分かる遺言書ではあったのですが……残念です

遺言書には、「誰に、どの財産を、どのぐらい残すか」を具体的に記載する必要があります。自筆証書遺言書の場合、「遺言書の全文、日付、氏名の自書と押印する」「自書によらない財産目録を添付する場合は、各ページに自書による署名と押印をする」「書き間違った場合は、従前の記載に二重線を引き、訂正のための押印する」など、民法に定められた最低限の要件を満たしている必要があり、不備があれば無効になります。

故人の遺志が反映された遺言書。自筆証書遺言書の場合、その想いを実行できないという不幸が起きがちです。万全を期するなら、公正証書遺言が安心です。

[参考資料]

法テラス『遺言がある場合、相続はどのようになされますか。』

法テラス『遺留分の相続財産に対する割合はどうなっていますか。』

政府広報オンライン『知っておきたい遺言書のこと。無効にならないための書き方、残し方』

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください