1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

長寿研究の第一人者が絶賛!…ヨーグルトのなかでも〈カスピ海ヨーグルト〉が別格で「健康効果が高い」ワケ

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年8月6日 10時0分

長寿研究の第一人者が絶賛!…ヨーグルトのなかでも〈カスピ海ヨーグルト〉が別格で「健康効果が高い」ワケ

(※写真はイメージです/PIXTA)

健康を維持するために、日常的に食べておきたい「重要な食材」があります。そのうちのひとつが「ヨーグルト」で、なかでも「カスピ海ヨーグルト」には、現代人にとって大事な成分が含まれている、とカスピ海ヨーグルトを初めて日本に持ち込んだ京大名誉教授の家森幸男氏はいいます。家森氏の著書『80代現役医師夫婦の賢食術』(文藝春秋)より、詳しくみていきましょう。

ヨーグルトの効果って?

健康寿命を左右する重要な食材に「塩(salt)、魚介類(seafood)、大豆(soy)」という3つのSがありますが、ここでは、4つ目の食材として、「ヨーグルト」を詳しく紹介したいと思います。

ヨーグルトなどの発酵した乳製品は世界の長寿国でよく摂られていますが、ヨーグルトには塩の害を打ち消してくれるカリウム、カルシウム、マグネシウムが多く含まれているのです。ですから、ヨーグルトは、伝統的な「和食」にはない食材ですが、塩分過多になりがちな日本人にこそ、必要とされている食品なのです。

私がヨーグルトの持つ素晴らしい効果に気づくきっかけとなったのは、1986年に、当時、世界の長寿地域として知られていたコーカサス地方ジョージアのオセチア地区の調査に訪れたことでした。

当時のオセチア地区は各家庭で牛を飼い、新鮮な牛乳で伝統的なヨーグルトを作っていました。ヨーグルトの種菌は代々その家に伝わるものを使い、各家庭で味が違います。それぞれの家庭が味に誇りを持ち、昔の日本でいうと「ぬか床」に近いイメージかもしれません。しぼりたての牛乳と種を弥生土器のような素焼きの壺に入れて常温で発酵させてヨーグルトを作るのですが、これも理にかなっています。

亜熱帯地域なのでそれなりに気温が高いのですが、素焼きの壺だと水がしみ出て蒸散熱が発散され、適度に中が冷えるのでしょう。

24時間尿の分析では、塩分摂取量は、1日14グラムと当時の日本の平均値よりも高いにもかかわらず、ナトカリ比(カリウムに対するナトリウムの比率)は低く、塩の害が打ち消されていました。これは、カリウムが多い野菜や果物、ヨーグルトを多量に摂っているためだろうと思われました。

そこで、コーカサス特有の「ヨーグルト」の秘密を知るべく、各ご家庭で作っているヨーグルトの種をいただいて、分析用に日本に持ち帰ったのです。

大発見のカスピ海ヨーグルト

持ち帰った種に牛乳を足して、日本でも同じように作ってみたところ、すごい勢いで増えていきます。あまりにも増えるので、知人にも分けたところ、酸味が少なくまろやかな味や、常温で増やせる手軽さ、お通じがよくなる効果などが評判を呼び、手渡しでどんどん広がっていきました。

予想をはるかに超えた広がり方に、私は「食中毒が起きたら大変だ」と心配になり、当時の兵庫県知事でのちにNPO「食の安全と健康ネットワーク」代表も務めた貝原俊民氏にお願いして、企業に呼びかけていただき、最終的に、凍結、乾燥させた安全な種菌を量産していただくことができるようになりました。

このヨーグルトは「カスピ海ヨーグルト」と呼ばれ、一大ブームとなりましたので、ご存じの方も多いと思います。ジョージア発祥のこの「カスピ海ヨーグルト」の最大の特色は、そのまろやかな味わいと、独特の「粘り気」にあります。

この独特の粘り気は、分析したところ、菌の特徴によるものでした。カスピ海ヨーグルトの菌は、こん棒状の桿菌ではなく、丸い球菌なのです。小さな球体がつながり表面積が大きくなるため、菌の表面で産生され粘り気の元となる「粘性多糖体」をたくさん作れるというわけです。

そして、実はヨーグルトの「粘り気」は、健康効果に大きな意味を持ちます。

動物実験で、粘り気の少ないヨーグルトと、粘り気の強いヨーグルトを食べさせて比較すると、粘り気の強いヨーグルトのほうが食後の血糖値の上昇がゆっくりしていることが分かっています。この「血糖値がゆっくり上がる」という効果が、現代人にとって非常に重要な意味を持ちます。

ヨーグルトは「スローカロリー」な食品

ここで「血糖値」について、説明しておきましょう。

血糖値は血中のブドウ糖濃度を指し、食事が消化されブドウ糖として血中に取り込まれると上昇します(血糖値の上昇)。こうして血糖値が上がると、すい臓からインスリンが血管内に分泌され、ブドウ糖が筋肉や脂肪などに取り込まれるように働き、血糖値が下がります。

インスリンの分泌が低下したり、効果を発揮できなかったりすると血糖値のレベルが常に高い状態になり、「糖尿病」となります。健康な人はインスリンが血糖値をコントロールしてくれているのです。

ところが、空腹時は血糖値が低い人でも、喉が渇いたら甘い清涼飲料水を飲み、お腹がすいたら甘い菓子パンを食べるような食生活をしていると、食後に血糖値が急激に乱高下するようになります。

これが「血糖値スパイク」と呼ばれる状態で、糖尿病のように常に血糖値が高い状態以上に、健康によくないことが最近の研究で分かってきています。

血管の内皮細胞を培養し、血糖値を大きく変動させると、血管の細胞に炎症が起こってくるのです。その炎症が起こると、インスリンが効きにくくなります。それが重なると、血糖値がどんどん上がり、糖尿病になります。

また、急激に上がった血糖値を下げようと、インスリンが一度に大量に出ると、小型の脂肪細胞が脂肪をため、次第に肥大化していきます。肥大化した脂肪細胞は、血圧を上げる悪玉物質を作るので、高血圧になりやすくなります。また、脂肪細胞が肥大化すると、アディポネクチンという、脂肪から放出され炎症を抑える善玉ホルモンも出にくくなります。

要するに、食事による血糖値の変動は、なるべく緩やかなほうが健康によく、粘り気の強いヨーグルトがそれをかなえてくれるのです。

[図表]をご覧ください。食べた物で血糖値の変動を測った実験があります。牛乳にブドウ糖を加えた場合と、ヨーグルトとおにぎりの場合です。

どちらも食べてしばらくすると血糖値が上がりますが、「ヨーグルトとおにぎり」はその上昇が低く、その後、血糖値も緩やかに変化していきます。このグラフにはないですが、牛乳とおにぎりを食べた群と比べても、血糖値やインスリンの上昇は緩やかで、低下も緩やかなのです。

このように、ヨーグルトは血糖値の乱高下を抑え、緩やかに上げる「スローカロリー」の代表的な食品といえるのです。

家森 幸男 武庫川女子大学健康科学総合研究所 国際健康開発部門長

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください