1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

実は1つの取引先・業種だと危険!…「ひとり代理店」は専門家にならないのがメリット

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年6月16日 11時0分

写真

(※写真はイメージです/PIXTA)

年収1,000万円稼ぐのも夢じゃない仕事、ひとり代理店でその道のプロフェッショナルじゃないといけないイメージがありませんか? ひらり宣伝社の代表である小宮絵美氏は著書『自宅で年収1000万円 「ひとり代理店」で稼ぐ 新しい起業の教科書』の中で「専門家にならないのがメリット」と言います。一体どうしてでしょうか? 本書から紹介します。

■専門になるとリスクが高まる

住宅専門とか、美容サロン専門など、業種に特化すると効率よく仕事を回すことができます。WEB広告の専門、動画制作の専門など、1つに絞り、深掘りをしていくことで、その道のプロフェッショナルになれます。

1つの仕事に特化すれば、日々の仕事をこなしていくことで専門的な知識もついてきます。A社で販促した結果がよければ、B社に同じ内容を提案するなど、効率よく受注できるかもしれません。しかし、専門家になることには、共倒れになる危険性も潜んでいます。

プロフェッショナルなのに、お客様と共倒れ。

かっこ悪すぎます。

1つの取引先・業種だと先細りになる危険がある

以前、携帯キャリアの業種に特化したがために、共倒れになった人がいました。

広告代理店に勤務していたとき、携帯キャリアの支店やショップの販促を担当した時期がありました。携帯キャリアの販促をこなしているだけで、毎日が終わってしまうほどのボリュームでした。

私の売上げ実績の大半は携帯キャリアのものです。支店やショップの担当者も気に入ってくれて、実績はぐんぐん伸びていました。

ある日、その携帯キャリアの元ショップ店長が広告代理店に入社してくることになったのです。いくら実績が伸びていたとはいえ、新しく入社してきた元ショップ店長のほうが知識も人脈もあります。社長から鶴の一声。

「担当を替わってくれ」

まさに「がーん」となった瞬間でした。売上げの大半を占めていた携帯キャリアのお客様を元ショップ店長に引き継ぎ、「明日から、どう売上げを立てていけばいいだろう」と不安で仕方ありませんでした。

しかし、携帯キャリアの販促担当をしながら、前職のシステム会社からも少しではありますが受注があったのです。そのお客様を掘り下げ、売上げを携帯キャリア以上のものにすることができました。

数年後、携帯キャリアの近隣の支店は統合され、閉鎖になりました。元ショップ店長の支店からの売上げはゼロになり、彼は何店舗かのショップを持ち出し、独立しました。

1つの携帯キャリアの販促の専門家になっていたので、独立後も売上げは先細り。他の会社へ再就職せざるをえなくなったのです。

専門性が高いと紹介は受けやすくなる

このように特定の会社の販促担当をしていると、起業していようが会社に勤めていようが、1社がダメになってしまえば、共倒れになることもあります。

住宅専門の広告代理店の場合は、専門が住宅とはっきりしています。「住宅×販促」で困っている人からの相談があれば、「住宅専門の代理店〇〇さんに頼んでみては」と紹介してもらえる状況がつくれます。

得意ではない飲食店や製造業の販促の紹介を排除することができます。業種を定めないオールマイティな販促担当よりも専門性のある販促担当はたくさんの紹介をしてもらえる可能性があります。

業界が沈むとあなたも沈むことに

しかしデメリットもあります。新築が売れない住宅不況になってしまえば、お客様が全員売上げに苦戦します。売上げが落ちていくタイミングが同じなのです。

売上げ好調だったA社もB社も時期を同じくして集客や売上げに困りはじめます。「なんとかしてくれ」が重なり、十分な提案ができなくなります。時間もなく、精神的にも追い込まれていきます。あなたの売上げも利益も落ちていきます。

特定の会社専属で販促担当になることや、特定の業種のプロフェッショナルとなることは、知識も経験も必要で、誰しもできることではありません。他者の参入も難しいでしょう。

ですが同時に、リスクもあると認識しておきましょう。これを回避するには、特化しないことです。忙しく追われているときにこそ、他の業種のお客様を断らず、真摯に対応しましょう。

規模の大きいところは安心だけど…

会社や取引の規模はどうでしょう。取引会社の規模が大きくなればなるほど、有名企業であればあるほど、仕事をしていて嬉しくなることもあるでしょう。規模の大小で判断し、力や時間の注ぎ方を変える人もいます。

そして、規模の大きな企業の受注金額は大きく、個人経営の店舗や会社の仕事を「これっぽっちの売上げか」と次第に距離を置くようなこともあるかもしれません。

小さな売上げを継続することで大きくできる

しかし、個人経営の店舗や中小企業など規模に関係なく取引をすることで、リスクヘッジになります。小さな仕事をたくさん集めて形成された売上げは1社が倒れたくらいでは揺るぎません。1つの業種が不況に陥っても、共倒れになることはありません。

規模や金額は問わず、どんな仕事も「ありがたい」と受注することが大切なのです。

あなた1人しかいない「ひとり代理店」にとっては、大きな会社の売上げに頼るのは、生活を脅かす可能性のあるリスクでしかありません。

薄く広く知識を持ち、多彩な業種の、多様な仕事を請けること。売上げの柱をたくさん持つことによって、安定した経営を続けられるのです。

小宮絵美

ひらり宣伝社代表

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください