1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「ごめんなさい、もう無理」月収29万円・51歳長女、年金月16万円・81歳父を断腸の思いで〈特養〉へ見送るも…わずか1年後、退去せざるを得なくなった〈施設長直々の電話〉【CFPが解説】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年6月20日 11時45分

写真

(※写真はイメージです/PIXTA)

多くの人が不安を抱える「親の介護」問題。内閣府が行った調査(高齢社会白書:平成30年)では、73.5%が自宅での介護を望む一方、介護する側の負担も大きいことから、近年、老人ホームなどの介護施設を利用する人も増えています。しかし、介護施設も「入居できれば安心」とは限りません。本記事では、Aさんの事例とともにに介護施設の注意点について、CFPの伊藤貴徳氏が解説します。

介護の限界を迎えた51歳女性・Aさん

Aさん(51歳・女性)は現在、父(81歳)と2人で暮らしています。父は現在、認知症を発症し要介護3と認定。Aさんの母が6年前に他界したころから父の体調に変化が生じ、認知症の症状が出るようになったのでした。以前は1人で実家の近くのアパートを借りていたものの、母が亡くなった直後に父を心配し、実家へ戻ってきたのです。

・Aさん:51歳(正社員:事務職)月収29万円

・父:81歳(年金月16万円)

・母は病で6年前に他界。その後父の認知症が発症、徐々に悪化

・父は認知症と診断され要介護3の状態

はじめは軽い物忘れや気分の浮き沈みがあるなどの状態でしたが、次第に他界したはずの母がまだ健在であるかのように家のなかを探し回ったり、夜中に家を抜け出し徘徊をしたりと症状が進んでいきました。

Aさんは仕事を続けながら献身的に父の介護を続けていました。仕事にいかなくてはいけない日中はデイサービスを活用し、休日は自身で世話を行いました。職場の理解もあり、勤務時間を多少調整してもらいながらなんとか介護を続けてきました。

「お父さんは仕事人間だったから、1人じゃなにもできないの。大変かもしれないけれど、あとのことはよろしくね」

そんな生前の母の言葉をずっと胸に刻み、1人きりで奮闘していたのでした。しかし、父の介護を続けて5年目に差し掛かったころ、認知症の進行につれ介護が厳しい状態となります。父の世話に費やす時間が増え、仕事や日常生活にも支障をきたすようになってきました。

物で散らかったリビング、洗い物の溜まったキッチン……。見えない介護生活の終わり。「頑張るって誓ったけれど、お母さんごめんなさい。もう無理かもしれない……」

Aさんの心は限界を迎えていました。ついに、父を介護施設に入所させることを決意します。

日本の高齢者割合と介護の実態

内閣府「令和5年版高齢社会白書」によると、令和4年10月1日現在、65歳以上人口は3,624万人となり、総人口に占める割合は29%となりました。つまり、日本の人口における65歳以上の人口は29%となっており、およそ3.4人に1人が65歳以上という水準となっていることがわかります※1。今後も少子高齢化は進み、令和19年には33.3%、令和52年には38.7%に達すると予想されています。高齢化が進むなか、介護を受ける方も増えています。

厚生労働省「令和3年度 介護保険事業状況報告(年報)」によると、要介護(要支援者)数は、令和3年度末現在で約690万人となっています。要介護(要支援者)数は、介護保険制度が始まった平成12年から増加を続け、今度も依然として増加が見込まれています※2

代表的な介護施設の種類と特徴

日本では主に要介護者に向け、介護保険サービスとして利用できる介護施設があります。民間の老人ホームに比べると比較的費用が安く利用できるメリットがあります。

代表的な施設は下記のとおりです。

■特別養護老人ホーム

常時介護を必要とし、在宅での生活が困難な高齢者に対し介護を提供する施設

原則、要介護3以上の方を対象、入居生活がメイン

■介護老人保健施設

介護を必要とする高齢者の自立支援を目的とした施設

要介護1〜5の方を対象、入院治療ではなくリハビリ中心

■介護療養型医療施設

比較的重度の要介護者に対して医療処置、リハビリを行う

Aさんは特別養護老人ホームに父を入所させることに決めました。Aさん親子は関東の郊外に住んでおり、申し込みから数ヵ月で希望の施設へ入所が決定。比較的スムーズに入所が決まりました。無事に父を施設へ送り出し、1人の生活となり、ほっとしたような、寂しいような感情が押し寄せます。

「悲しんでなんかいられない。まずは家のことをきっちりもとどおりにしないと。自分の生活もあるんだから!」一人暮らしの生活に戻ったAさん。

それから時は流れ、ちょうど父の入所から1年が経ったころ。特養からAさんのもとへ連絡がありました。昨今の人手不足の影響もあり、施設長から直々の連絡でした。

父の暴力行為で退去を決意

「たまたま入居者さんとのそりが合わなかっただけかもしれませんし、慣れない環境での生活を続けたことによるストレスの積み重ねが招いてしまったのかもしれません」そう口を開くのは特養の施設長。

駆けつけたAさんが話を聞くと、父がほかの入居者に向かって椅子を振りあげ投げつけてしまったのです。周りの目撃者曰く、その入所者と目が合ったかと思うと、知らない名前を叫び出し行為におよんだとのこと。

おそらく、昔仲の悪かった知人と間違えてしまったのかも、とAさんは思いました。

「幸い入居者さんも大事には至らなかったですし、今回が初めてのことですから。今後も注意して生活を見守っていきます」そう施設長は言ってくれました。しかし、Aさんはこれだけの騒ぎになった以上、父が退去することがお互い穏便に済む方法だと考えました。

「認知症の症状が出ていたとはいえ、大勢の入居者さんの目の前であんなことをしてしまったら父も居づらくなるかもしれないし、また同じことを繰り返してしまうかもしれない。別の施設に移ることも踏まえて退去したほうがよいと考えました」

「危害を加えてしまった入居者さんにはしっかりお詫びをしました。入居者さんとしても同じ思いは2度としたくないでしょうし、これでいいんです」そうAさんは話します。

希望の施設に入所できて安心も束の間…退去するケースも

特養をはじめとした介護施設に入居するも、以下のような原因で退去を求められることはあります。

【特養の場合】退去となる要件

・要介護3以下となった(要介護1、2でも入所の要件を満たせば継続できるケースあり)

・施設利用料の滞納が続いた

・長期入院が必要となった

・職員や入居者への迷惑行為が続いた

もし退去勧告を受けてしまったら、まずは施設長と話し、退去の理由・経緯を確認することが大切です。転居を希望の際は、担当のケアマネージャーをはじめ市町村が運営する地域包括支援センターに相談してみましょう。

退去を通告されると、なぜ自分の家族だけ……?と感情的になってしまうこともあるかもしれません。また、もとの介護生活に戻ってしまうことに気後れしてしまう方もいらっしゃるかもしれません。経緯や要介護者さんの心情も汲みながら、皆が穏やかに暮らせる選択肢を選んでいただきたいと思います。

Aさんは父を退所させ、現在は少し様子を見ながら、ほかの施設への入所も検討しながら介護を続けて暮らしています。

「またもとの暮らしに戻りましたが、父が戻ってきて少しだけほっとしています。父が穏やかに暮らせる方法を考えていきます」そう話すAさんは眉間に薄い皺を刻みながらも、強い眼差しをしていました。

<参考>

※1 内閣府 令和5年版高齢社会白書

※2 厚生労働省 「令和3年度 介護保険事業状況報告(年報)」

伊藤 貴徳

伊藤FPオフィス

代表

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください