1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「ええっ! 退職金で投資信託一気買い!?」…初心者シニア投資家の、恐ろし過ぎる投資行動【経済評論家が警鐘】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年6月16日 9時15分

写真

(※写真はイメージです/PIXTA)

資産形成実現の選択肢として、株式投資を選ぶ人が増えています。しかし、投資の知識を持たない人が大金を持つと、とんでもないリスクを冒すことになりかねません。経済評論家の塚崎公義氏が解説します。

退職金を受け取ると「金融資産は預金ばかり」になる人、多数

サラリーマンのなかには、余裕資金があれば住宅ローンを繰り上げ返済する、という人も多いでしょう。無駄に金利を支払うのは嫌だ、という気持ちはわかりますが、その結果として退職直前でもほとんど株などを持っておらず、退職金を受け取った時に金融資産の殆どが銀行預金になってしまうはずです。

銀行預金は値下がりしないので、株などと比べて安全で安心だ、と考えている人も多いでしょうが、預金はインフレが来ると目減りする(買える物の量が減ってしまう)ので、リスク資産なのです。

株などは値下がりリスクのある資産ですが、預金もリスク資産なのであれば、両者をバランスよく持つことで最悪の事態を避けることができるのです。「インフレで預金が目減りし、同時に株式と外貨が値下がりする」という可能性はそれほど大きくないからです。特に、株や外貨がインフレに強い資産であることを考えると、ますます安心です。

なお、実際には株式や外貨を買うよりも、日本株や外国株の投資信託を買う方がリスクを避けるという観点からよいでしょう。理由は後述します。

恐ろしい…「退職日に一気買い」がはらむリスク

株式等にも老後資金の一部を振り向けるべきだ、とは記しましたが、退職日に大量の株式等を一気に買うのはリスクです。後から振り返って、退職日がたまたま株価等が高い日であったとすれば、大きな損失を被ってしまうかもしれないからです。

退職日の金融資産が銀行預金に偏っているからといって、一気に株式等を買うのではなく、時間をかけて少しずつ買うべきです。そうすれば、安い時も高い時も買うことになるので、大儲けは狙いにくいですが、大損のリスクも小さくなりますので。

退職金を狙う金融機関に要注意

金融機関、とくに銀行には要注意です。退職金が振り込まれると、銀行から「支店長がご挨拶を申し上げたいので、支店長室にご案内します」などと言われると、舞い上がってしまい、言われるままに多額の投資信託を一気に買ってしまう可能性があるからです。そうでなくても、「支店長の依頼を無下に断るのは恐縮すぎる」と考えて買う人もいるでしょう。

しかし、落ち着きましょう。舞い上がったり恐縮したりする必要はありません。支店長が頭を下げているのは、読者に対してではなく、読者の退職金に対してなのですから(笑)。

現役時代から、余裕資金は「投信の積立投資」に回しておく

退職日に一気に買うのは危険です。しかし、退職後に数年間かけて少しずつ株などを買うとすると、退職直後は「インフレに弱い資産に偏っている」状態が続くことになりかねません。

そうならないためには、退職前から株等を少しずつ買っておくべきなのです。余裕資金があれば、住宅ローンの繰り上げ返済よりも株式等の購入に使うべきなのです。

昭和時代は住宅ローンの金利が高かったので、余裕資金があれば少しでも住宅ローンを繰り上げ返済して金利支払額を減らすのが合理的でしたが、最近の住宅ローンは金利が低いのですから、急いで返さなくても、退職金で一気に返済すればよいのです。

投信の積立投資のすごいメリット

投資信託というのは、プロが大勢の投資家から資金を集めて多くの銘柄の株を買い、儲かっても損してもそのまま(手数料を差し引いて)投資家に返す、というものです。したがって、投資信託を買うことによって多くの銘柄の株式を少しずつ買ったのと同様の効果が得られます。

「100社の株を100円分ずつ買いたい」というのは無理ですが、投資信託を買えば、同じような効果を得ることが可能なのです。

投資信託を毎月少しずつ買う積立投資をすれば、値上がりする株も値下がりする株も持つことになりますし、高い時も安い時も買うことになりますから、大儲けすることは難しいですが、大損するリスクも減らすことができる、というわけです。

外国株の投資信託であれば、円安ドル高になった時に利益が得られるので、外貨を持っているのと同様の効果が得られるわけですね。注意すべきなのは、外国株の投資信託を買う場合は「為替ヘッジなし」を選ぶ、ということです。そうしないと、円安ドル高になっても利益が得られませんから。

退職金は「社内預金の満期」と考えるべし

退職前から毎月投資信託を積み立てていくと、退職直前になって「金融資産のほとんどが投資信託で、銀行預金がほとんど無い」という状況になるかもしれません。それを不安に感じて避けようとする人も多いでしょう。

しかし、それでいいのです。退職金を社内預金の満期と考えればいいからです。「自分の給料は、本当はもっと高いのだが、会社が勝手に天引きして社内預金しているのだ。それが満期になるのが退職日なのだ」と考えるのです。

そうすれば、退職前日には「自分は銀行預金は無いけれど、多額の社内預金と、ちょうどいい額の投資信託を持っているので、自分の金融資産はバランスがとれている」と考えることができるでしょう。

もう一つよいことは、退職金が出た時に「永年勤続の褒美がもらえたから贅沢をしよう」などと考えずに済むことです。社内預金が満期になっただけですから、贅沢をして使ってしまうのではなく、しっかり老後のためにキープしておきたいですからね。

本稿は以上ですが、相続税対策等々は自己責任でお願いします。なお、本稿はわかりやすさを重視しているため、細部が厳密でない場合があり得ます。

塚崎 公義 経済評論家

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください