1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

新薬ができた!効果に期待するも実態はまるで「竹槍」…現役医師が語る「認知症治療の裏側」

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年6月16日 7時30分

写真

高齢化が進み、多くの人が待ち望んでいるのが「認知症」の特効薬。現在、多くの研究者や製薬会社によって新薬開発が次々と行われていますが、その本態は未だ明らかになっていません。本記事では、『健康の分かれ道 死ねない時代に老いる』(KADOKAWA)の著者で医師・小説家の久坂部羊氏が、認知症治療の実情について解説します。

現在の認知症予防と治療は”竹槍”

がんと同様、現代の人がもっとも忌避する病気のひとつは、認知症でしょう。私はデイケアのクリニックと在宅医療で、2001年から2014年まで、高齢者医療に携わり、その間、多くの認知症の患者さんを診療しました。

認知症については多くの研究がなされ、新薬の開発も次々と行われています。2023年にもアメリカと日本の企業が共同開発したアルツハイマー病に対する新薬レカネマブ(商品名レケンビ)が承認され、患者さんと家族のみなさんは大いに期待したことでしょう。

現在、認知症は、アルツハイマー型、レビー小体型、前頭側頭型(ピック病)、脳血管障害型に分類され、混合型もあります。アルツハイマー病は、アミロイドβというタンパク質が脳に溜まり、神経細胞を破壊するとされ、先に述べた新薬は、アミロイドBに対するワクチンのようなもので、脳内からアミロイドを取り除く効果があるとされています。

これだけ見れば、有効性は高いように思えますが、承認の根拠となったデータは、プラセボ群と比較して、27%症状の悪化を抑制した、すなわち進行を遅くしたというものです。進行を止めたのではありません。症状を改善したのでもありません。しかも、100%ではありません。

おまけに脳浮腫や微小出血の副作用の危険もあります。さらに使用の適応は軽度の認知症に限られ、重度の認知症には使えません。ですから、ある新聞記事にはこんなコメントが添えられていました。

「治療効果はごくわずかで、日常生活では患者本人にも家族にも実感されない可能性が高い」

未解明の認知症治療

そんな屁の突っ張りにもならない薬が、なぜ承認されたのでしょう。それはほかに有効な薬がないからです。

私が診療していたころには、ドネペジル(商品名アリセプト)という薬が、唯一、認知症の薬として承認されていました。

この薬の効果も、レカネマブ同様、認知症の進行を遅らせるというものです。この薬を投与している患者さんの家族から、ときに「全然、効いてません」と言われることがありました。そんなとき、私はこう答えます。

「効いていますよ。のんでいなかったらもっと悪くなっていますから」

まるで自分が詐欺師のように思えました。認知症の治療がなぜこんな状況なのか。それは、認知症の本態がまだ明らかになっていないからです。

アルツハイマー病の本態はアミロイドの蓄積ではないかという人もいるでしょうが、そうとはかぎりません。アミロイドが原因か結果かが、まだわからないからです。認知症になったから、アミロイドBが溜まった(つまり結果)というのであれば、いくら取り除いても症状は改善しません。

認知症治療は、結核菌が発見される以前の結核療法に似ています。転地や日光浴、現在の栄養のある食事など、結核の症状改善に一定の効果はあったでしょうが、いずれも根治療法にはなり得ません。結核という病気は、結核菌が発見されてはじめて有効な予防と治療が開発されたのです。

認知症の本態が解明されていない今、我々の手元にあるのは、竹槍のようなものです。それでは敵と戦えるはずもありません。研究者や製薬会社は、多大なる労力と多額の研究費とを費やして、認知症の本態の解明を目指しています。

「まだわかっていません」とは口が裂けても言えないところが、つらいところです。そんなほんとうのことは、世間が聞きたいと思わないからです。

認知症も考えようによっては受け入れることも可能ですが(詳しくは講談社現代新書の拙著『人はどう老いるのか』に書きました)、本態が解明されるまで、ないものねだりは控えたほうがいいと思います。

久坂部 羊 小説家・医師

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください