1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

少額でも始めることが可能!投資初心者にとって実は株式投資が最も向いている理由

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年6月23日 11時0分

少額でも始めることが可能!投資初心者にとって実は株式投資が最も向いている理由

(※写真はイメージです/PIXTA)

投資を始めたいと思っても、初心者には一体どれがいいのかわからないですよね。足立公認会計士事務所代表の足立武志氏は、著書『お金偏差値30でも始められる 株式投資の教科書』の中で「初心者は株式投資が向いている」と主張しています。それはなぜでしょうか? 理由を本書から紹介します。

株式投資のメリットは資産形成だけではない!

筆者は株式投資を始めてから25年がたちました。もちろん、資産形成という目的で始めましたし、実際に資産形成に大いに役立っています。でも、株式投資をすることによるメリットはそれだけではないのです。例えば、投資する銘柄を選ぶ際には、ある程度、決算書の知識が必要になってきます。

単に決算書の知識を学ぼうとしても、なかなかおっくうで腰が重いと思います。でも、決算書の知識を学んで正しい銘柄選びができれば、自分の資産を大きく増やすことができる……と思えば、やる気が出てくるのではないでしょうか。

また、毎日のニュースで流れる株価のことなど全く気にならなかったのが、日々チェックをするようになり、今の日本や世界のマーケットで何が起きているのかを知りたいと思うようになるのです。

興味がなければ情報のアンテナはいつまでも立たない

人間とはおもしろいもので、同じ情報が耳や目から入ってきても、自分が関心を持っていない内容は頭に全く残りません。でも、株式投資を始めることで、今まではスルーしていたたくさんのニュースが、自分自身の情報のアンテナに引っかかってくるのです。

それもそのはず、しっかりと必要な情報をキャッチしなければ、株式投資で失敗する可能性が高まってしまうからです。企業の業績や国内外の景気情勢、そして近年では世界各国の金融緩和政策の変化の有無などについてもキャッチアップが必要です。

残念ながら「しっかり学ぼう」という気持ちより「儲けよう」という気持ちが強いと、経済やマーケットについてほとんど勉強せず、単に「オススメ銘柄」に投資するだけになってしまいがちです。それではなかなか株式投資で成果を出すのは難しいと思います。

経営者は皆、経済やマーケットの話に詳しい

筆者は仕事柄、経営者の方と接する機会が多いのですが、お会いする経営者の方々は皆、経済やマーケットについて高い関心を持っています。経済動向により、ご自身の経営されている事業にも大きな影響がありますから、当然のことです。

経営者と会話をする時、自分自身が株式投資をしていないと、経済のニュースやマーケットの状況、企業の決算の内容など新聞に書かれていることでも、なかなか頭に入っていないので、会話が盛り上がりません。

でも、特にあなたが若い人であれば、自分自身から積極的に経済やマーケットの話題を振っていくことで、「若いのによく勉強しているなあ」と経営者に気に入られることもあるのです。株式投資をすることは、ご自身の仕事にとっても、間違いなくプラスになるでしょう。

情報の波におぼれないよう注意

株式投資を始めようとしている、あるいは始めたばかりの方に対して筆者から一つだけ注意点を忠告しておきたいと思います。それは「情報の波におぼれないようにする」ということです。

情報の中には、私たち個人投資家にとっては不要なものや、頭が混乱してしまうようなものもあります。特にマーケットの世界においては、いろいろな人がいろいろな立場でいろいろな意見、見解を発信しています。例えば、プロ同士が同じ会社の株価について「今後上がる」「いや、今後下がる」と全く正反対の見解をしている、というのは日常茶飯事です。

また、株価の見通しや為替の見通しなども、いろいろなプロや専門家の話を聞いているうちに、自然と「相場感」を持ってしまいます。その相場感の通りに行動したにもかかわらず、逆方向に株価が動いてしまうと、大きな損失を被ってしまいかねません。

得るべき情報を取得することは当然必要ではありますが、それと同時に、相場感と逆方向にマーケットが動いた場合のダメージを少なくするようなルールの設定と遵守もとても大事です。情報を上手に活用して、情報に振りまわされないように気をつけましょう。

■株式投資が初心者向きであるこれだけの理由

資産をもっと増やしたい、老後をお金の心配なく過ごせるように今から準備したい、そのためには投資が必要だ……おぼろげながらこんなふうに思っている方はとても多いのではないでしょうか。

初心者にとって投資のハードルが意外に高いのは、確かに投資は必要、でも具体的に何に投資すればよいか分からない、という思いからであることが多いです。そこで、投資初心者にとって実は株式投資が最も向いていると筆者が考える理由をいくつかお伝えしたいと思います。

まず「投資」と聞いてどんなものを思い浮かべますか。いろいろな投資がありますが、メジャーなものといえば、株式投資(これには投資信託による投資も含めます)、不動産投資、FX(外国為替証拠金取引)、暗号資産(仮想通貨)といったところではないでしょうか。

●投資信託 投資家から集めた資金をプロのファンドマネージャーが一定の運用方針で代わりに運用してくれる金融商品のことです。100円からの少額資金でも購入可能で、プロに運用を任せるため、初心者でも投資しやすいのが魅力です。また、高額な投資金額が必要な株式や債券、個人投資家が独力で買うのが難しい海外の金融商品を対象にしたものなど品ぞろえも豊富です。

●FX 日本円を売って米ドルを買うなど、各国通貨間の交換レートに投資する金融商品です。証拠金として入金した元手の最大25倍まで投資できるので少額投資も可能ですが、当然リスクは高くなります。低金利通貨を売って高金利通貨を買うと、「スワップポイント」という金利収入も得られます。

●暗号資産 暗号技術を使い、ネット上で決済や売買できる通貨のことです。「仮想通貨」とも呼ばれ、ビットコイン、リップルなど様々な種類があります。

不動産投資のネックは?

それぞれの投資には、それぞれに成功している人やプロの人がいます。その人たちに聞けば、自身が手掛けている投資を勧めると思います。筆者の場合は株式投資で成功していますから株式投資を勧めることになりますが、それは決してえこひいきしているわけではなく、株式投資が投資初心者に向いていると本心から思っているからなのです。

例えば、不動産投資の最大のネックは、「かなり大きな資金が必要なこと」「借り入れをしないと資産を大きく増やせないこと」です。不動産投資で成功している方は、借り入れをして資金調達できることこそが、不動産投資の最大のメリットであると口をそろえて言います。

確かに成功できるような人にとってはそうなのでしょうが、でも借り入れは借り入れです。借りたものは返さなければなりません。もし物件の目利きがうまくできず、その結果賃料も想定通りに入らず、売ろうとしても買った値段よりかなり安くないと売れない、そのため物件を売却しても借金が残ってしまう……、これが不動産投資で失敗する典型的なパターンです。

筆者も、バブル期に借り入れをして不動産投資をした結果、50億円あった資産が全てなくなり、5億円の借金が残った、というケースを実際に目にしています。不動産は扱う金額がかなり大きいことと、失敗した場合、多額の借金が残る可能性があるため、一度大きな失敗をすると再起不能になってしまいます。投資初心者がしっかり勉強もせず、いきなり借金をして不動産投資をするのはかなりリスクが高いのではないかと思います。

FX投資は短期売買になりがち

個人投資家の間では、株式への投資ではなくFX投資を始める、という声もよく聞きます。FX取引は、レバレッジをかけないとほとんど動きがないので、高いレバレッジをかけて運用します。しかしその結果、短期的な為替の変動要因により、大きな損益が一瞬にして生じることも多々あります。

そして為替市場は24時間動いています。日本のマーケットが閉まって日本が夜中の時間であっても、米国のマーケットが開いているため、いつ大きな為替の変動が起きてもおかしくないのです。落ち着いて寝ることもできないからFX取引をやめた、という人も少なくありません。

そのためFX投資は、じっくり長期間ポジションを持ち続けるというよりは、デイトレードやスイングトレードのように短期間で完結させることが多くなります。特にデイトレードであれば、ポジションを有している間は、基本的に為替の動きを見ている必要があります。

もちろん、ロスカット注文(「ここまで下がったら損失が出ても売る」という損切りの注文)などを事前に入れておけば、四六時中パソコンの前に張りつくことは避けられますが、それでも短期間に取引を完結させることには変わりないですから、結構せわしないと思います。

そして株式投資と異なり、FXはどちらかがプラスになれば、もう片方は同じだけマイナスになるというゼロサムゲーム(投資参加者の利益と損失の総和がゼロになること)ですから利益が得にくいです。ちなみに株式投資は企業価値が上昇すれば株価も上がりますからプラスサムです。株式投資の方がFXより利益を上げやすいと思います。

●レバレッジ 自らの元手を担保に資金を借りるなどして、元手以上の取引を行うこと。株式投資における信用取引では元手のおよそ3倍、FXでは最大25倍の金額を投資できます。

●デイトレードやスイングトレード 1日の取引時間中(日本の株式市場の場合、午前9時から11時30分までの前場と午後12時30分から15時までの後場)に、何度も短期的な売買を繰り返すのがデイトレードです。数日から数週間程度の値動きを狙って売買する取引は「スイングトレード」と呼ばれます。

暗号資産はファンダメンタルの裏づけに乏しい

過去には一大ブームを起こしたこともある暗号資産。今でも取引を行っている方は数多くいます。暗号資産は株式に比べると、とにかく値動きが荒いです。しっかりと損切りをしないとあっという間に資産半減、ということもよく起こります。

もう一つ、暗号資産はファンダメンタルの裏づけに乏しいため、今ついている価格が適正値なのか、割高なのか割安なのかが判断できないという難点があります。株式であれば、業績に応じてあるべき企業価値というのがだいたい計算できますから、今ついている株価が割安か、割高か、という判断は比較的しやすいです。

しかし暗号資産は単なる通貨ですから、ファンダメンタル分析をして現時点での価値を把握することが困難です。価格の値動きが極めて大きく、価格が上下どちらに動くかも分からないというのが、投資初心者に暗号資産取引をお勧めしにくい理由です。

●ファンダメンタル分析 投資したいと思っている企業の業績や財務を調べたり、相場全体をとりまく経済情勢などを分析したうえで投資判断を下す手法のこと。純粋に、過去の株価の値動きから現在や未来の値動きの方向性を把握する「テクニカル分析」と双璧をなす株の分析法です。

少額でも可能で長期投資もできる株式投資は始めやすい

最後に、株式投資です。株式は、10万円出せば買える銘柄もたくさんあります。不動産投資のように大きな金額も必要なく、借り入れをする必要もありませんから初心者でも気軽に始めることができます。

また、FX取引のように短期間で取引をする必要もなく、じっくり何年も持ち続けることもできます。暗号資産と違ってファンダメンタル分析によって企業価値を調べ、株価が割安か割高かを算定することもできます。

不動産投資は値上がり益(キャピタルゲイン)よりも安定的な利回り(インカムゲイン)が得られる、というメリットは確かにあります。でも、無理に借り入れをして不動産投資をするのではなく、上場しているREIT(リート:不動産投資信託)に投資すれば、比較的高い利回りで少額でも不動産投資をすることができます。

税金面で考えても、不動産投資や暗号資産は最高税率50%超の総合課税ですが、株式投資やREITは20.315%の分離課税ですからメリットが大きいです。無論、株式投資でなければいけないということは一切ありません。しかし、大きな失敗をする可能性が他の投資より少なく、正しく取り組めば成果が出やすいという点で、やはり筆者としては株式投資をお勧めしたいのです。

●REIT(リート: 不動産投資信託) 多くの投資家から集めた資金で、オフィス、商業施設、マンション、物流倉庫などの不動産に投資し、そこから得た賃料収入を投資家に分配する金融商品のことです。中でも「J-REIT(ジェイ・リート)」は証券取引所に上場され、株式と同じように売買できます。

●分離課税 他の所得と分けて課税されることです。株式や投資信託の取引で得た値上がり益や配当・分配金収入は分離課税方式で課税されるのが一般的です(配当・分配金収入は総合課税も選べます)。分離課税の場合、その他の所得額に関係なく、投資で得た利益に対して所得税と復興特別所得税(2037年末まで)が15.315%、住民税が5%、合計20.315%の税金がかかります。

足立武志

足立公認会計士事務所代表 公認会計士・税理士・ファイナンシャルプランナー 株式会社マネーガーディアン代表取締役

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください