1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

投資初心者なら知っておくべき!株価の下落相場を乗り切るための4つの手法

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年6月26日 11時0分

投資初心者なら知っておくべき!株価の下落相場を乗り切るための4つの手法

(※写真はイメージです/PIXTA)

投資している株価が下落しているときは一体どうしたらいいのでしょうか? 足立公認会計士事務所代表の足立武志氏は、著書『お金偏差値30でも始められる 株式投資の教科書』の中で「乗り切るためには4つの手法がある」と主張しています。一体それはどんなものでしょうか? 手法を本書から紹介します。

下落相場を乗り切るためには4つの手法がある

株価の下落が続く下落相場では、具体的にどのように戦えばよいのかを考えてみましょう。

1:空売り

個別銘柄の株価を見ると、銘柄により値動きが大きく異なっていることが分かるはずです。年間を通して上昇した銘柄もあれば、逆にほぼ1年中下落を続けた銘柄もあります。下落相場になれば、株価が下がる銘柄の方が圧倒的に多くなります。株価がさらに下落しやすい下降トレンドの状態にある株を空売りし、値下がりしたら買い戻すことで利益を得ることができます。

筆者は、上昇トレンドの銘柄を買う一方で下降トレンドの銘柄を空売りするという「ロング・ショート戦略」を使っています。強い銘柄を買い、弱い銘柄を売ることで、日本株が値上がりしても値下がりしても利益を得られるようにしているのです。

●ロング・ショート戦略 上昇傾向にある株を買って、下落傾向にある株を売ったり、IT関連株を買って運輸関連株を売るなど、単に買うだけでなく、買いと空売りの両方を駆使することで利益を得ようとする株式投資の売買戦略のこと。投資用語で「ロング」は買い、「ショート」は売りを意味します。

2:ベア型のETF(上場投資信託)

ベア型のETFとは、例えば、日経平均株価が値下がりすると逆に価格が上昇するという性質を持ったETFです。日経平均株価が下降トレンドであれば、そこからさらに価格が値下がりする可能性が高いといえますので、ベア型のETFを買うことで利益を狙うのです。

●ベア型のETF 投資用語で「ベア」は弱気、「ブル」は強気を意味します。株式市場には、全体相場の値動きと同じだけ(もしくは2倍、3倍)、反対方向に動くように設計されたベア型のETFがあります。「インバース型ETF」とも呼ばれる、こうしたETFを買うと、全体相場が下落している時に逆に値上がりするので、下げ相場で利益を上げることができます。

3:攻守の切り替えができる「ポジション管理」

下落相場では、当然ながら多くの銘柄の株価が下落してしまいます。下落している時に買った株は下落が続いている限り利益を出すこと自体、物理的に不可能です。そうした時に、「何としても利益を上げたい!」と無理をすると、株価の大きな下落によって逆に致命的な損失を出してしまいかねません。

ですからポジション管理、言い換えれば攻め時と守り時の切り替えがとても重要になります。上昇トレンドにある銘柄が多い時は攻め時、下降トレンドにある銘柄が多い時は守り時です。投資可能な資金を100とすれば、攻め時なら70、80、90……と株式への実際の投資額を多くしていきます。守り時なら30、20、10……と、株式への投資額を減らしてキャッシュを増やす、というイメージです。

4:利益確定のタイミング

下落相場でも、株価が上昇しないわけではありません。しかし上昇相場とは異なり上昇の大きさも小さく、上昇の期間も短くなります。したがって、利益を大きく伸ばそうとするよりも、ある程度株価が上昇したらこまめに売却して利益確定をした方がよい結果を生むことが多いです。

実は筆者は、この4点目の「利益確定のタイミング」についてはあまり実践していません。自分のルール通り、25日移動平均線を割り込んだら保有株は売却、としています。下落相場での多少の損失は覚悟しつつ、上昇相場でできるだけ大きな利益を狙うことを最優先にしているからです。

上昇相場ではこのルールにより実際に大きな利益を得ることが可能です。でも下落相場では、25日移動平均線を割り込むまで保有していると、せっかくの利益がなくなってしまうどころか、損切りとなるケースも少なくないのです。そもそも下落相場では利益が伸びにくいので、利益を伸ばすよりもこまめに売却することが投資成果の向上につながります。

ベア型ETFの注意点

実は2点目の「ベア型のETF」は、それほどお勧めはできません。なぜなら日経平均株価などの株価指数と個別銘柄の値動きは異なることが少なくないからです。例えば、保有株が値下がりするのをヘッジするために日経平均株価に連動するベア型ETFを買ったとしましょう。

最悪のケースは、保有株が値下がりを続けているのになぜか日経平均株価は上昇する、というものです。こうなると、保有株でも損失、ベア型ETFでも損失というダブルパンチとなります。そこまでにはならなくとも、保有株が大きく値下がりする一方で日経平均株価はあまり値下がりしない、ということになれば、保有株の値下がりのヘッジ手段としてはあまり役に立たなくなります。

もちろん、保有株の値下がりヘッジ目的ではなく、純粋に日経平均株価が値下がりすることで利益を上げることが目的であれば、ベア型ETFへの投資も悪くありません。あくまでも、個別銘柄を保有しつつ、かつその銘柄の値下がりのヘッジのためにベア型ETFを買うことはお勧めしないということです。

ベア型ETFへ投資するためには当然ながら資金が必要となります。個別銘柄を保有し、さらにベア型ETFを買うとなればより多くの資金を準備しなければなりません。ですから筆者は、保有している銘柄の株価が値下がりしているにもかかわらず保有を続けるのではなく、下降トレンドになった時点で速やかに売却して現金化することが、損失拡大に対する最大のヘッジだと考えています。

●ヘッジ手段 ヘッジとは「回避」を意味し、保有する株式の損失拡大に備えて信用取引や先物・オプション取引などを使って損失回避策を取ること。

筆者も実践! 初心者の下落相場の戦い方とは?

初心者でもできることといえば、「ポジション管理」と「利益確定のタイミング」です。「ポジション管理」は、筆者は投資対象として日々株価をウォッチしている銘柄のうち、どのくらいの割合の銘柄が上昇トレンドにあるか、下降トレンドにあるかにより調整しています。

例えば、ウォッチ銘柄のうち80%が上昇トレンドにあれば投資資金のうち80%を株式へ投資し、上昇トレンド銘柄が10%しかなければ株式投資の比率を10%に抑える、というようにします。これにより、自然と攻めるべき時に攻め、守るべき時に守ることが可能となります。

4点目の早めの利益確定については、例えば、買い値から10%上昇したら売却したり、5日移動平均線を割り込んだら売却、としている人も多いようです。ただし、この方法を取ると、売却したあとにさらに株価が上昇した場合、その上昇を取り逃すことになる点を理解したうえで実行してください。

また、1点目の空売りは初心者の方には抵抗があるかもしれません。でも下落相場で積極的に利益を得るために空売りをマスターしたい、という方はぜひチャレンジしてみてください。株を買うことで利益を上げるためには、当然株価が上昇していかなければなりません。

ですから、下落相場で株を買って利益を上げること自体が非常に困難なのです。でも空売りができれば、下落相場でも利益を上げることが可能です。空売りができることは、大きな武器を一つ手に入れることになります。「買い」と「空売り」、この2つを駆使して上昇相場でも下落相場でも利益を狙うことができれば、買いだけを行うよりも投資成績を向上させることができます。

お気に入りの会社の株を買い、株価が上がろうが下がろうがそれを持ち続ける……。株価がさらに下落する可能性が高い下落相場では、それは個人投資家が最も陥りやすい失敗です。最もやってはいけない「塩漬け株の発生」に直結するので注意しましょう。損失を減らしつつ、少しでもよいから利益を確保することができるよう、下落相場での戦い方、資産の守り方をぜひ押さえるようにしてください。

怖い? でも気になる。信用取引を始めてみよう!

下落相場を戦うための有効手段である「空売り」を行うためには、証券会社に現物口座とは別に「信用口座」を開設する必要があります。ネット証券の普及により個人投資家にとっても身近になってきましたが、まだまだ抵抗感がある方も多いようです。そこで、少し脇道にそれますが、信用取引の魅力と注意点についてお話ししたいと思います。

通常、株式に投資する際には、株を買うためのお金を準備し、そのお金で株を買う、という流れになります。1株1000円の株を1000株買うためには、証券会社の口座に100万円のお金を入れておく必要があります。この取引を「現物取引」といいます。

一方、「信用取引」とは、証券会社から借金をして株を買うことです。例えば、100万円分の株を買いたいのであれば、100万円をまるまる持っていなくても、証券会社に保証金30万円を差し入れれば買うことができます(必要な保証金の額は証券会社により異なります)。なお、信用取引を使えば、株を買うだけでなく、持っていない株を売る(空売り)こともできます。

信用取引を用いる2つの理由とは?

筆者も信用取引を多用していますが、その理由は(1)純粋に利益を求めるため、(2)保有株の株価下落に備えたヘッジをするための2つです。

(1)純粋に利益を求めるとは

例えば、30万円の資金を使って現物取引により30万円分の株を買ったとき、50%値上がりすれば15万円の利益になります。30万円の資金に対する利益率は50%です。他方、信用取引を用いて30万円の資金で100万円分の株を買い、その株が50%値上がりすれば利益は50万円となります。

元本30万円に対し50万円の利益ですから、利益率は166%となります。信用取引を用いると、およそ3倍のレバレッジをかけることができます。そのため、元本が小さくても大きな利益を狙うことが可能となるのです。

(2)保有株のリスクヘッジとは

下落相場では信用取引が威力を発揮します。例えば、保有している株の株価が下降トレンドになり、さらなる下落が懸念されるような場合です。保有株自体を売却してもよいのですが、含み益がたくさんあるので売却すると多額の課税がされてしまう、せっかく安く買ったので、できればそのまま持っておきたいというニーズもあります。

そんな時、持ち株はそのまま保有する一方で、同じ株数の空売りを実行すれば、いわゆる「両建て」となり、その後、株価が上昇しても下落しても損益は変動しません。つまり利益確定の取引をせずに、売却したのと同じ効果を得られることになります。

●両建て ある銘柄を保有しながら、同じ株を同じ株数、空売りすることで、上下どちらに値動きしても損益に変化がないようにすること。単純に保有株を売却するのと損益的には同じ効果ですが、保有株は持ったまま、一時的な下落で損失が膨らむのを防ぐために使われる投資手法の一つです。

信用取引のメリットとリスク

信用取引のメリットといえば、前述した通り、レバレッジを利かせることで、少額の資金で大きな利益を目指すことができるという点です。相場環境がよければ、1年で資産を3倍、5倍、10倍にすることも夢ではありません。

もう一つのメリットは、空売りができることです。株価は常に上昇するわけではありません。下落することも当然ありますし、マーケットの環境が悪ければ、何年もの間、株価が下げ続けることもあります。そんな時、株を買って利益を得ようとしても物理的に極めて困難ですが、株を売って安くなったところで買い戻すことで利益を得るのは十分可能です。

この、持っていない株を売って安く買い戻して差額の利益を得ようとすることを「空売り」と呼び、信用取引を用いないと行うことができません。一方で、信用取引にはリスクがあります。最大のリスクは、レバレッジがかかることにより利益だけではなく損失も増幅してしまうことです。

先の例で、30万円の資金で30万円の株を買い、それが30%下落したとします。すると30 万円×30%=9万円の損失となり、これは投資資金30万円のうちの30%にあたります。もし信用取引を使って30万円の資金で100万円分の株を買い、その株が30%下落したらどうなるでしょうか?

損失は100万円×30%=30万円です。資金は30万円しか持っていませんから、買った株の株価が30%下落すると、投資資金の全額を失ってしまうことになります。

信用取引でこれだけは注意すべき点とは?

このように、信用取引でレバレッジをかけた取引をすると、うまく行った場合は大きな利益を得られますが、想定と逆方向に株価が動いた場合、大きな損失を被ることになります。場合によっては投資資金の全額、最悪の場合はそれでもカバーできず、証券会社に対して借金が残ることもあります。

そうならないようにするためには、「レバレッジをかけ過ぎないこと」「損切りをしっかりと実行すること」の2点が重要です。レバレッジをかけ過ぎなければ、もし株価が下がったとしてもダメージは小さくなります。また、先のケースでは30%の株価下落で投資資金がゼロになってしまいましたが、10%の株価下落で損切りをしていたら、投資資金の目減りは33%にとどまります。

最悪の事態を避けるためには適切なタイミングでの損切りが絶対に必要になります。 「私は損切りに自信がない……」という方は、信用取引は控えた方がよいでしょう。

下落相場で「順張り」と「逆張り」、どちらが有利か?

株式を買うタイミングとして大きく「順張り」と「逆張り」の2種類に分類する方法があります。「順張り」とは、株価が上昇している(上昇トレンドにある)最中に新規に買うことをいいます。「逆張り」とは、株価が下落している(下降トレンドにある)最中に新規に買うことです。

順張りと逆張り、どちらを選ぶべきかは、昔から議論の尽きないテーマです。筆者の今までの経験では、逆張りより順張りの方が安全です。上昇トレンドにある銘柄を買った方がよい成果が出ています。逆張りはナンピン買いの結果、塩漬け株を保有することにつながり、個人投資家が株式投資で失敗する典型的なパターンに陥る危険性が大いにあります。

逆張りは、株価が下げている途中に「そろそろ下げ止まるだろう」とか、「さすがに売られ過ぎだ」と感じて新規買いの行動に出るわけですから、個人的な感覚が買いのタイミングに非常に大きな影響を与えます。問題なのは、この個人的な感覚が本当に正しいものなのか? という点です。

インターネットの普及その他で格段に情報量が増えたとはいえ、個人投資家が得られる情報の「正確性」や「鮮度」は、プロの投資家にまだまだ劣ります。そのため限られた情報をもとにして「売られ過ぎ」と感じても、それが全くの見当違いである場合は決して珍しくありません。

ナンピン買いや塩漬け株につながりやすい「逆張り」

また、逆張りで買ったあとに株価がさらに下落した場合、売られ過ぎと思って買ったのにさらに株価が下がるのですから、自然と「ナンピン買い」につながります。しかし、バブル崩壊、ITバブル崩壊、新興市場バブル崩壊と、過去の日本株の動きを見ると、「さすがに売られ過ぎ」と誰もが思う水準からさらに5分の1、10分の1へと売りたたかれることも少なくありません。

株価が下落途中の銘柄に逆張りやナンピン買いを繰り返して最終的に利益を上げるには、どこまで株価が下げてもナンピン買いを繰り返し、その後の小さな株価上昇で損益をプラスに持っていけるだけのばく大な資金が必要です。個人投資家ではたちまち資金がパンクして塩漬け株のオンパレードになりかねません。

損切り価格を設定して逆張りで買う方法もあります。そうすれば大負けは防げます。しかし、株価が下がり切る前に逆張りをスタートさせると、たとえ損切りが実行できても、「新規買い→損切り→再び新規買い→再び損切り……」というように、損切りの悪循環によって損失が積み上がってしまいます。

現実問題として、逆張りで新規買いするより、株価の下げ止まりを待ってから順張りで新規買いした方が結果的に安く買えることが非常に多いのです。

底値買いや押し目買いも「順張り」を心がけよう

もちろん、株式投資は安く買って高く売るのがセオリーです。しかし、いくら底値買いや押し目買いを狙うとしても、株価の下落途中で買うのは危険です。どこまで下がるのか、誰にも分からないからです。

したがって、例えば、底値買いであれば、大きな下落のあとで長い下ヒゲをつけた直後や、下落したあと、5%程度上昇したところで買い、底割れすれば損切りするようにします。押し目買いであれば、押し目形成中は手を出さず、押し目底と思われる安値から3~5%程度反発したところで買い、押し目底と思われる安値を割り込んだら損切りするようにします。底値買いや押し目買いであっても、あくまでも「順張り」を心がけるようにすべきです。

もちろん順張りで買った場合も、株価が短期間で安値から5倍、10倍に上昇したあとの天井近辺や、急上昇後の長い上ヒゲ出現直後など、買い時としてふさわしくないタイミングで買えば、適切に損切りをしないと大失敗する可能性は同様にあります。

少なくとも株価の下落途中では買わない、株価が上昇トレンドの途中でも大きく上昇してしまったものは買わない、天井形成が疑われる株価チャートが出現したら買わない、もし、これらの状況で買うとしても損切りをしっかりと実行して、大失敗の可能性を軽減するようにしてください。

●下ヒゲ 株価の値動きは通常、「ローソク足チャート」というグラフで見ます。ローソク足は期間中の始値と終値がローソク実体の上辺・下辺となり、期間中の高値と安値がその実体から突き出したヒゲと呼ばれる線で示されます。「長い下ヒゲ」は株価が安値をつけたものの、その安値から大きく反転上昇して、期間中の取引を終えたことを示します。よって、株価が下げ止まる前兆と見なすことができるのです。  

足立武志

足立公認会計士事務所代表 公認会計士・税理士・ファイナンシャルプランナー 株式会社マネーガーディアン代表取締役

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください