1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

年収3,000万円超!圧倒的「勝ち組」の41歳・営業マン…東京ベイエリア「家賃50万円のタワマン」から退去した「まさかの理由」

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年6月21日 5時15分

写真

(※写真はイメージです/PIXTA)

驚愕の年収を手にしている勝ち組。サラリーマンのなかでもほんのひと握りの存在である彼らですが、「絶対安泰」というわけではなさそうです。思わぬ理由で、生活のランクを下げざるを得ない場合も。みていきましょう。

夫が高給なほど増える「専業主婦世帯」の割合

内閣府男女参画局の資料によると、2020年時点、夫婦共働き世帯は1,151世帯(妻がパート:668万世帯、妻がフルタイム:483万世帯)。対して、専業主婦世帯は571万世帯と、共働き世帯の半分程度になっています。

夫の所得階級別に妻の有業率をみていくと、年間所得300万~500万円あたりが有業率7割とピークになり、その後、夫の所得が増えるに従い減少。年間所得1,500万円以上で妻の有業率は56.0%となっています。

【夫の所得階級別「妻の有業率」】

100万円未満:51.8%

100万200万円未満:58.8%

200万~300万円未満:67.7%

300万~400万円未満:71.7%

400万~500万未満:71.9%

500万~600万未満:70.1%

600万~700万未満:67.7%

700万~800万未満:66.6%

800万~900万未満:64.4%

900万~1,000万円未満:60.9%

1,000万~1,500万円未満:58.6%

1,500万円以上:56.0%

夫が高給取りであれば、妻は子育てに専念などというパターンが多くなるのかもしれません。まさに夫が一家の大黒柱。もし夫に万が一のことがあったら生活は破綻してしまうので、備えをしっかりしておくことが、夫が高給取りという家庭の課題だといえるでしょう。

ただ備えなければならないのは、夫の万が一のときだけじゃないと、実体験を投稿する41歳のサラリーマン。現在の給与は月収で45万円、年収で800万円ほど。同世代の大卒サラリーマンの平均よりも少々高めです。ただほんの1年前までは、月収250万円、年収で3,000万円超えという高給取りサラリーマン。誰もが羨む勝ち組だったというから驚きです。そんな彼の年収は、なぜ1年ほどで4分の1になってしまったのでしょうか。

年収3,000万円のエース社員「給与が1/4」になったワケ

不動産業界で働く男性。給与は「固定給+インセンティブ」。成績をあげればあげるほど、給与が増えるというシステムです。そこで彼は年収3,000万円超えのエース社員だったとか。

自宅は、東京ベイエリアに建つタワーマンションの30階、3LDKの80平米、家賃は月額50万円。共有部にはラウンジやスポーツジムもあり、まさに「勝ち組」だけに許された住まいです。ここで夫婦と4歳の息子の3人で暮らしていました。

事の発端は、妻の母親の介護。脳梗塞の後遺症で麻痺が残り、人の手を借りなければ毎日の生活も困難に。本人は施設への入居を検討していると言っていましたが、「お母さんの介護は私が」と妻が手を挙げたのです。先に亡くなった妻の父親は晩年、施設に入所。妻は「ずっと家に帰りたいと言っていたのに、叶えてあげることができなかった」と後悔の念を抱いていました。そのため施設に入るという母を静止し、実家に戻る選択をしたのです。もちろん妻が強行したのではなく、男性のほうから「実家に戻ってお義母さんを支えてあげて」と提案したのだとか。

ただ一番の問題は4歳の息子。妻と一緒に行っても迷惑になるだけなので、息子は自宅に留まることに。タワマンで父子、二人暮らしのスタート。なんとか家事をこなすことはできても、仕事への影響は大きく、これまでのように「お客様のためなら、休みの日でも、どこにでも」というスタンスではいられなくなりました。

――(保育園で過ごす)息子を迎えにいくために18時定時には帰宅したいし、土日休みには妻のいる実家に行きたい……

これまで通り営業職ではとても叶えられないと考え、会社に相談のうえ部署異動。結果、給与からインセンティブ分は消え、年収は4分の1に。そうなると、今まで通り、東京ベイエリアのタワマンにも住んでいられず、家賃はこれまでの3分の1以下となるファミリー向けマンションに引っ越したという顛末です。

どんな高給取りであろうと、思わぬ事態で給与が激減。これまでの生活が維持できなくなることがあります。このときポイントになるのが、生活水準の見直し・変更。生活水準を下げることは言葉にする以上に難しいことですが、迅速に行うことができれば、家計破綻を防ぐことができるでしょう。

[参照]

『結婚と家族をめぐる基礎データ』

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください