1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

47歳の中堅サラリーマン「なぜ連絡がLINEばかり」の愚痴に、27歳の若手社員が「そういう先輩も」と反論する「世代間ギャップ」

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年6月24日 5時15分

47歳の中堅サラリーマン「なぜ連絡がLINEばかり」の愚痴に、27歳の若手社員が「そういう先輩も」と反論する「世代間ギャップ」

(※写真はイメージです/PIXTA)

下は10代、20代から、上は50代、60代、70代まで。幅広い年齢の社員が働く会社では、世代間ギャップで驚くこともしばしば。最近は、どのようなことに「世代による違い」を感じているのでしょうか。みていきましょう。

昭和世代のサラリーマンが、いまどきの若手に覚える違和感

勤続年数や年齢を評価基準にして昇給や役職を決定する年功序列。成果主義が叫ばれるなか、すでに過去のものとする風潮もありますが、いまなお色濃く残るサラリーマン社会。それは給与事情をのぞいてみてもそう。

20代前半で月収23万円、年収360万円ほどだった給与は、年齢と共に上昇。60歳定年前の50代後半で月収44万円、年収725万円でピークに達します。

【年齢別「サラリーマンの給与事情」】

20~24歳:23.2万円/2.9万円/42.6万円/359.5万円

25~29歳:27.1万円/3.8万円/73.7万円/449.8万円

30~34歳:30.7万円/4.3万円/89.0万円/516.7万円

35~39歳:34.5万円/4.4万円/104.6万円/580.8万円

40~44歳:38.0万円/4.0万円/115.2万円/631.3万円

45~49歳:40.6万円/3.7万円/125.4万円/670.9万円

50~54歳:42.8万円/3.4万円/136.2万円/707.2万円

55~59歳:44.1万円/3.2万円/141.3万円/725.5万円

60~64歳:37.2万円/2.4万円/89.7万円/571.5万円

年齢による給与のギャップ。世代間のギャップを感じるのは給与に限らないのは、誰にでも身に覚えがあるでしょう。

株式会社ネクストレベルが行った調査によると、30~50代に「若手にジェネレーションギャップを感じたことがありますか?」の問いには「ある」と74.2%が回答。その内容を尋ねると、最多は「連絡がLINEやメールばかり」で29.0%。「打たれ弱い」28.7%、「仕事よりプライベート優先」25.5%と続きます。

【若手に感じる価値観の違いTOP10】

1位:連絡がLINEやメールばかり

2位:打たれ弱い

3位:仕事よりもプライベート優先

4位:仕事中にスマホに触る

5位:電話・掃除などの雑務をしない

6位:モチベーションが低すぎる

7位:社内付き合いを重視しない

8位:常識がない、ものを知らない

10位:出世欲がない・少ない、電話が苦手

Z世代の若手社員が覚える、昭和世代のサラリーマンに対する違和感

――そうですね、LINEでなく直接話したほうが早いのでは、とは思いますね

47歳の中堅サラリーマン。明らかに話したほうが速いことでもLINEをしてくる同じ部署、27歳の若手社員についてのコメント。確かにチャットであれば文字で残り、やり取りを振り返ることができるメリットも。しかし対面のコミュニケーションを避けているだけ、とも思えなくもない。

――時代ですかね

一方で、27歳の若手社員も先輩社員の振る舞いに、時代錯誤を感じることがあるといいます。

――上の人って、とにかく飲み会が好きじゃないですか。断りづらいからやめてほしい

確かに。昭和世代のサラリーマン、酒の席では無礼講と、何かにつけて飲みに行くのが好き……心当たりがあり過ぎて、若手社員の指摘に、思わず肩をすくめる47歳のサラリーマン。

前出の調査で、18~39歳の若手社員に「先輩にジェネレーションギャップを感じることがあるか」の問いに、78.9%が「はい」と回答。その内容で最も多かったのが「セクハラ・パワハラなどの時代錯誤」が36.8%。「飲み会が好き」32.3%、「根性・ガッツで仕事をする」27.0%と続きます。また「口頭・対面を重んじる」は9位で、若手社員の14.0%が違和感を覚えていました。

【先輩に感じる価値観の違いTOP10】

1位:セクハラ・パワハラなどの時代錯誤

2位:飲み会が好き

3位:根性・ガッツで仕事をする

4位:便利なツールが使えない

4位:同じ話を平気でする

6位:知らない言葉を使う

7位:愛社精神がすごい

8位:ITスキルが低い

9位:口頭・対面を重んじる

10位:最近のことを知らない、声がでかい。

最近の若者は……と、清少納言も嘆いていることは、あまりにも有名。ジェネレーションギャップはいつの時代でもある話です。もちろん、年齢差があるからこそ、気付く長所も。お互いが長所を活かして行きたいものです。

[参照]

厚生労働省『令和5年賃金構造基本統計調査』

株式会社ネクストレベル『男女564人に大調査!職場で「ジェネレーションギャップ」を感じた瞬間トップ10』

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください