1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

毎年の経済成長率およそ10%、国民は家電も住宅もガンガン購入…懐かしい高度経済成長期、令和となにが違うのか?【経済評論家が解説】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年7月6日 9時15分

毎年の経済成長率およそ10%、国民は家電も住宅もガンガン購入…懐かしい高度経済成長期、令和となにが違うのか?【経済評論家が解説】

(※写真はイメージです/PIXTA)

戦後復興から石油ショックまでの約20年間、日本経済はめざましい成長を遂げ、人々の生活は急激に豊かになりました。シニアの方にとっては懐かしい、あの高度経済成長期ですが、はたしていまの日本とどこが違うのでしょうか? 経済評論家の塚崎公義氏が解説します。

需要も供給も伸びていた高度成長期

1955年頃に戦後復興を終えた日本経済は、1973年の石油ショックまで高度成長を謳歌します。毎年10%近い経済成長が続き、人々の生活は急激に豊かになって行ったのです。

経済が成長するには、需要(買い注文)と供給(売り注文)がバランスよく伸びることが重要です。需要だけ伸びるとインフレになりますし、供給だけ伸びると売れ残りが生じて倒産と失業が増えますから。

当時、人々がほしいものは無限にありました。住宅も家具も決定的に足りませんでしたし、テレビ等の魅力的な新商品も次々と発売されていましたから。そこに人々の所得が伸びたことで、「ほしい」が次々と「需要」になっていったのです。

供給の伸びも順調でした。都会では新しい工場が次々と建ち、さまざまなモノの生産量が急激に伸びていったのです。人口増加をはるかに上回る生産量の増加が可能だったのは、農村にトラクターが、洋服屋にミシンが来たことで、労働者1人当たりの生産量(労働生産性と呼びます)が劇的に増えたからです。

需要も供給も伸びない昨今、最大の違いは「技術進歩の度合い」

最近では、需要の伸びは低調です。所得が伸びないことが主因ですが「どうしてもほしい」ものがあまりない一方で、「老後が心配だから、金があっても使わない」という人が多いことも重要な要因でしょう。

一方で、供給の伸びも極めて低調です。農家はトラクターを持っているので、最新式のトラクターに買い替えても労働生産性はそれほど上がりません。また、最近伸びている医療や介護といった産業は、労働生産性が低く、しかも上がりにくいのです。

高度成長期は現役世代の人口が増えていましたが、いまは減っています。これが成長率の違いの一因なのですが、経済成長率の違いは非常に大きいので、ほかにも重要な要因があるはずです。それは「技術進歩の度合い」です。新しい発明や発見ということではなく、使われている技術の進歩です。

トラクターやミシンは米国では普通に使われていましたが、焼け野原の日本人には買えませんでした。ところが、それが買えるようになったことで、労働生産性が劇的に向上したのです。

しかし、最近では米国で使われている技術は日本でも普通に使われるようになっているため、新しい発明や発見がないと労働生産性が上がりにくくなっているのです。

売れているモノの違いも重要です。当時はコメや洋服やテレビといった「財」が消費の中心でした。財は機械化によって労働生産性が上がりやすいのです。しかし、その後「洋服より美容院」「自動車より介護」に需要がシフトしていった事によって、機械化が難しく技術が進歩しにくく労働生産性が上がりにくい産業が伸びて行ったのです。

労働生産性が上がりにくいので、少し景気が良くなって需要が増えるとすぐに労働力希少(労働力不足と呼ぶ人が多い)になって、「これ以上成長できない」ということになるのです。

高度成長期はすごかったが、生活水準はいまの方がはるかに上

筆者は詳しくありませんが、企業経営の観点からすると、戦後に実力者たちが一斉に表舞台を去り、若い人々が伸び伸びと経営することができたという点も重要なのかもしれません。山火事のあとで焼け野原に若い芽が出て来たときに、太陽光を遮るものがなにもないのでスクスクと育った…というイメージでしょうか。

それと比べると、過去の成功体験を持った高齢者が実力を持ち続けているので、企業経営が旧態依然のままだ、ということなのかもしれません。パソコンが苦手な高齢者が経営幹部に多いと、業務のIT化が進みにくい、といったイメージですね。

しかし、「高度成長期はいまよりよかった」などといっているわけではありません。生活水準はいまのほうがはるかに豊かですから。

当時は、何ヵ月分もの月給を使って白黒テレビをようやく買った、自宅に電話線を引いてもらうのに順番待ちをした…という時代でしたが、いまではスマホ1台あれば、通話や写真撮影は当然、音楽を聴いたりテレビを見たり、果ては図書館の資料にまでアクセスできるのです。

景気変動が小さくなったワケ

筆者は景気の予想屋なので、景気についても記しておきますと、当時と比べて景気の変動が小さくなっています。ひとつには、財の需要は振れやすく、サービスの需要は振れにくい、ということがあります。財は在庫変動が大きいけれど、サービスには在庫変動がない、ということも重要でしょう。

もうひとつ重要なのは、少子高齢化です。高齢者の消費は安定しているので、高齢者向けの仕事をしている人の所得は安定していることから、彼らの消費も安定しているのです。極端な話、現役世代の全員が高齢者の介護をしている国では景気変動がありません。いまの日本は、少しずつそちらの方向に進んでいる、というわけですね。

今回は、以上です。なお、本稿はわかりやすさを重視しているため、細部が厳密ではない場合があります。ご了承いただければ幸いです。

筆者への取材、講演、原稿等のご相談は「ゴールドオンライン事務局」までお願いします。「THE GOLD ONLINE」トップページの下にある「お問い合わせ」からご連絡ください。

塚崎 公義 経済評論家

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください