前例がないしな…上司への提案でつい日和ってしまうサラリーマンに覚えておいてほしいこと【働き方コンサルタントが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月25日 7時15分
(※写真はイメージです/PIXTA)
せっかくよい企画を思いついてもつい「でも前例がないし難しいかもな…」といつの間にか思考の幅を狭めてしまうことは「会社員あるある」なのではないでしょうか? しかし「働き方改革プロジェクトアドバイザー」の坂本崇博氏は「イノベーションを起こして会社に利益をもたらす役割であるイノベーターが、会社の枠組みにこだわる必要などない」と言い切ります。坂本氏の著書『仕事のアップデート100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、見ていきましょう。
フィクションにハマることで「アイデア脳」は鍛えられる
新事業や新商品を生み出すためには、アイデアが必要です。周囲で優れたアイデアを生み出す人はいないでしょうか? そういう人と自分を比べて、「あの人と違って自分にはアイデアを生み出すセンスがない」「あのトレーニングで鍛えられるからです。人はアイデアを生み出す先天的な能力を持っているんだ」と考える必要はありません。アイデアを出す能力は
アイデア出し能力は、一部の天才を除けば後天的に身につける人がほとんどです。「自分はアイデアが発想できない」と悩んでいる人でもトレーニングで身につけることができます。アイデア出しのトレーニングは、スポーツと本質的には同じ。例えば、マラソンの初心者は始めたばかりの頃は短い距離を走っただけで疲れてしまいます。しかし、短い距離を走るトレーニングを繰り返すことで徐々に体力がつき、長距離も走れるようになります。
アイデア出しも、最初は疲れや不慣れを感じるものですが、トレーニングを繰り返すことで慣れてきます。繰り返し行うことで具体的なイメージを思い浮かべるスピードも上がり、さらに多くのアイデアを出せるようになっていきます。
トレーニングと聞くと、つらいもの、苦しいものを思い浮かべがちですが、アイデア出し能力のトレーニングは楽しいものであるべきです。楽しくないとトレーニングも長続きしないからです。トレーニングを楽しいものにして続けていき、自分の中で習慣にすることを目指しましょう。
アイデア出しのための脳のトレーニングとして、オススメなのが「フィクションにハマる」というものです。ドラマや物語といったフィクションの中でも、現実に少しだけ嘘の要素を加えたテイストの作品がいいでしょう。そうしたフィクションにハマってフィクションの世界のパターンを覚えたら、今度は自分自身で虚構の世界を想像してみましょう。
そこで想像する虚構も、現実に少しだけ嘘を交えたものにしましょう。例えば、「ニュースで見た事件や災害が起きたときに、自分が100億円を持っていたらどう使うか」などです。様々な制約から解放された中で、「100億円を持っている」という嘘を使って現実の事件や災害に自分がどうやって立ち向かうか、様々な知識を組み合わせながらイメージするのです。
フィクションにつけ加える嘘はどんなものでもいいですが、ポイントはできるだけポジティブな嘘であることです。悲観的なものではなく前向きに楽しく妄想できるものにしましょう。
【ポイント】
●アイデアを出す能力は後天的に鍛えることが可能
●トレーニングをすることでアイデアが出やすくなる
●現実に少しだけ嘘を交えた状況を妄想する
●トレーニングを楽しいものにして習慣化する
イノベーターは「会社の枠組み」を超える必要がある
アイデアを出すときに大切なのが、自由な思考で考えることです。イノベーターの発想は、既存の考え方や仕組みの枠組みを簡単に超えていきます。言い換えれば、イノベーションを生むためには枠組みに囚われてはいけないのです。
しかし、フリーランスやスタートアップの創業社長でもない限り、イノベーターも組織の一員であり、どこかに所属しています。いわば会社に雇われた身です。しかし、このときイノベーターは、「会社員である以上、会社の枠組みの中で活動しなくてはいけない」と考えません。イノベーションを生むための思考を会社という枠に限定することになるからです。イノベーターが考えるべきなのはアイデアであって、忖度ではないのです。
とはいえ、所属しているのは事実であり、それによって制限を受けたり、企画が実現しないこともあります。
そんな状況にあるイノベーターに必要なのは、会社と自分は対等であると信じることです。上司や経営陣とは上下関係があっても、会社と自分は互いの目的のために協力する対等な関係性です。
・会社は利益を生むためにあなたを雇う
・あなたは報酬を得るために会社に利益をもたらすよう働く
これはシンプルな労働者と企業の関係を示していますが、企業への所属意識が高いと、つい「この会社で実現できるとしたらこの範囲か」などと思考の幅を狭めてしまいがちです。しかし、基本的な会社との関係に立ち返れば、イノベーションを起こして会社に利益をもたらす役割であるイノベーターが、会社の枠組みにこだわる必要などないと気づくでしょう。
生粋のイノベーターであれば当たり前すぎてそんなことを考えることもないかもしれませんが、イノベーターとしての在り方とは本来そういうものなのです。会社の枠組みと提案を気にするのは、提案を受ける側である上司であり、経営陣などの上層部、いわゆる会社の枠組みの中で成り立つ職責の人々です。その人たちの多くは、ひと昔前は当たり前だった「社内のリソースで実現できるか」で考えがちです。社外リソースを利用して成功した事例の体験が少ない場合、「社外リソース=コスト増」という意識が強いのが特徴です。
こういった人たちへは、コスト計算をわかりやすくすることが大切になります。アイデアの秀逸さよりも、会社の利益を第一に考える人が最終決定権を持っていることを、イノベーターは忘れてはいけません。
【ポイント】
●イノベーターと会社は被雇用者と雇用主という対等な関係
●イノベーターは会社の枠組みに忖度せずに思考する
●枠組みを気にするのはひと昔前の考え方の上層部
●アイデアの秀逸さよりも会社は利益を重視する
【監修】坂本 崇博 コクヨ株式会社 働き方コンサルタント、働き方改革プロジェクト アドバイザー
この記事に関連するニュース
-
東大生の会話の中に「要するに」が出てこないワケ【再配信】 なぜ話がわかりやすい?ノートにもコツがある
東洋経済オンライン / 2024年11月21日 14時0分
-
タイパやコスパを気にする人ほど「自分の人生には無縁のタイプの人」に目を向けたほうがいいと言えるワケ【働き方コンサルタントが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月18日 7時15分
-
東大生断言「頭がいい人」に共通する時間の使い方【再配信】 遊んでいる時も時間に厳しい、その納得の理由
東洋経済オンライン / 2024年11月15日 14時0分
-
「受験が怖くなった子」の"不安を和らげる"考え方 志望校受かるか不安だらけ…どう乗り越える?
東洋経済オンライン / 2024年11月5日 9時0分
-
受験で「子供の合格ばかり気になる」のは正しいか 合格・不合格の「結果だけ」を見ていないか?
東洋経済オンライン / 2024年10月29日 8時0分
ランキング
-
1春日部のイトーヨーカドーが閉店=「しんちゃん」のスーパーのモデル
時事通信 / 2024年11月24日 19時58分
-
2みずほ「楽天カードに出資」に透ける将来への布石 サービス協業や業務連携だけにとどまらない
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 7時30分
-
3トヨタ『ランドクルーザー』リコール…ドライブシャフト不良、走行不可能になる恐れ
レスポンス / 2024年11月24日 18時30分
-
4異例の「ケーブル盗難でリフト運休」 スキーシーズン前に 捜査は継続中
乗りものニュース / 2024年11月24日 14時12分
-
5年収壁見直し、企業の9割賛成 撤廃や社保改革要請も
共同通信 / 2024年11月24日 16時22分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください