1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

年金月16万円・75歳の夫を亡くした69歳の妻、隣人の婦人に「遺族年金は厚生年金の4分の3」と聞いていたが…思わず目が点になる年金額に「何かの間違いでは」

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年8月21日 10時15分

年金月16万円・75歳の夫を亡くした69歳の妻、隣人の婦人に「遺族年金は厚生年金の4分の3」と聞いていたが…思わず目が点になる年金額に「何かの間違いでは」

(※写真はイメージです/PIXTA)

長年連れ添ったパートナーを亡くすことを考えたとき、夫婦2人から1人になって、生活費は足りるだろうか、暮らしていけるだろうかと、不安になることでしょう。亡くなったのが元・会社員であれば、残されたパートナーは遺族厚生年金が受け取れますが、そこには落とし穴が……。

「遺族年金」の認知度は8割弱だが…

内閣府が行った『生活設計と年金に関する世論調査』によると、「死亡したときに遺族が受け取る公的年金である「遺族年金」の仕組みがあることを知っていますか。」の問いに対して、「知っている」は77.3%と、8割弱の認知率。さらに男女別でみていくと、「男性」71.7%に対し、「女性」82.2%と、10ポイント以上の差がありました。

現状、男性に比べて女性のほうが収入が低く、また夫婦で考えれば、平均寿命や歳の差から、女性のほうが残される可能性が高く、当然、「夫が亡くなったら……」の備えに関しては関心が高くなるでしょう。

ただ「細かなところまではよく知らない……」という人が多く、気になるのは、万が一のときにもらえるのかどうか、ということでしょう。

【遺族年金の内容について「知りたい」と思うこと】

遺族の属性・保険料納付実績などの遺族年金を受給するために必要な要件

…63.6%

遺族年金の額や計算方法、シミュレーションの仕方

…39.7%

遺族年金を請求する方法

…39.6%

遺族年金の支給年数は遺族の年齢に応じてどのように変わるのか

…34.8%

配偶者やこどもなどの遺族の属性や遺族の人数に応じて遺族年金の額に違いがあること

…30.3%

遺族年金における税金や社会保険料の取り扱い

…30.0%

遺族年金には、国民年金に由来する「遺族基礎年金」と、厚生年金に由来する「遺族厚生年金」があります。

大きな違いとして、遺族基礎年金には子の要件があるということ。子というのは、18歳になった年度の3月31日までにある子、または20歳未満で障害年金の障害等級1級または2級の状態にある子のことを指します。そのため、そもそも子どもがいない夫婦は遺族基礎年金の対象外であり、子育てが終わった夫婦も同様です。

それに対し、遺族厚生年金には子の要件はなく、元会社員の夫を亡くした場合、残された妻に子どもがいてもいなくても、受け取ることができるでしょう。

もちろん細かな要件があるので、万が一の際に対象となるのか、ならないのか、年金事務所などで確認しておくと安心です。

「遺族厚生年金」は厚生年金の4分の3と聞いていたが…

またある程度の知識があったとしても、万が一に直面して初めて知る事実もあるようです。

6つ年上の夫を亡くしたという吉田美津子さん(仮名・69歳)も、夫を亡くした後、年金の相談しに訪れた年金事務所で、衝撃的な事実を初めて知ったといいます。

結婚50年を前に、夫を亡くした美津子さん。そのショックは大きく、その後の生活について考えるようになったのは、49日を終えてから。75歳の夫は年金を月16万円を受け取り、美津子さんはまだ年金の受け取りをしていなかったといいます。

――家にいるのも暇なので、週3ペースで働いていた

という美津子さん。20歳から65歳まで正社員として働いていた会社を辞めて、以降は清掃員として週3回のバイト。それで月12万円ほどの給与になるそうです。夫の年金と美津子さんの給与を合わせると月28万円。夫婦2人が暮らしていくには十分だったのです

夫を亡くし、給与だけだと月12万円……少々、頼りありません。そこで年金の申請にやってきたわけです。

――夫の厚生年金の4分の3くらいもらっているわ

3年前に美津子さんのように夫を亡くしたご近所さんが、夫を亡くした後の台所事情について話していた時、そんなことを言っていたのを覚えています。

夫の厚生年金は9.2万円。その4分の3ということは、月6.9万円の遺族厚生年金になる計算。さらに美津子さんの年金は、65歳時点では月13万円。そこから年金の繰下げによる増額で、35.0%増えているはずなので月17.55万円。

――年金は月24万円ちょっと……給与もあったら、十分ね

そう考えていましたが、「残念ながら遺族年金は受け取れません」という説明。思わず、「えっ、うそでしょ」と目が点。続いて「何かの間違いではありませんか?」というのが精一杯でした。

まず65歳以上で老齢厚生年金を受け取る権利がある妻が、夫の死亡による遺族厚生年金を受け取るときは、「①死亡した夫の老齢厚生年金の報酬比例部分の4分の3の額」と「②死亡した夫の老齢厚生年金の報酬比例部分の額の2分の1の額と自身の老齢厚生(退職共済)年金の額の2分の1の額を合算した額」を比較し、高いほうの額が遺族厚生年金の額となります。この場合、遺族厚生年金額は7.7万円ほどになる計算です。

さらに「65歳以上で遺族厚生年金と老齢厚生年金を受ける権利がある妻は、老齢厚生年金は全額支給となり、遺族厚生年金は老齢厚生年金に相当する額の支給が停止となる」というルールも。つまり「遺族厚生年金-老齢厚生年金」でプラスだった分だけ支給されるということ。

増額された美津子さんの老齢厚生年金は8.4万円。自身の老齢厚生年金のほうが多くなるので、結果、「遺族厚生年金はゼロ」ということになります。

――本当に1円も受け取れないんですか? 1円も?

想像していたよりも6万円強も受取額が少なく、肩を落とす美津子さん。自身も老齢厚生年金を受け取れる場合は、遺族厚生年金はゼロの可能性があることを覚えておいたほうがショックは少ないかもしれません。

[参照]

内閣府『生活設計と年金に関する世論調査』

日本年金機構『年金の繰下げ受給』

日本年金機構『遺族厚生年金(受給要件・対象者・年金額)』

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください