1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

あなた、いつまでいるのよ…帰省から2週間、一向に帰らない32歳の次女と孫2人。夫婦で〈退職金4,000万円〉〈年金月36万円〉65歳の定年夫婦が絶句した「次女の告白」

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年9月24日 10時15分

あなた、いつまでいるのよ…帰省から2週間、一向に帰らない32歳の次女と孫2人。夫婦で〈退職金4,000万円〉〈年金月36万円〉65歳の定年夫婦が絶句した「次女の告白」

(※写真はイメージです/PIXTA)

「いつまで働きますか?」と聞かれたら、何と答えるでしょうか。平均寿命はどんどん伸び、定年後、20年以上生きる可能性が高いなか、「働けるうちは働く」が正解でしょうか。そのようななかでも老後生活への不安感が薄れ、仕事を完全に辞めることのできる人たちには、穏やかで幸せが待っています……とはいかないこともあるようです。

高齢者が仕事を辞めるタイミングはいつか?

2023年、65歳以上の就業者は914万人。2004年以降、20年連続で増え続けています。65歳以上の就業率は25.2%。「65~69歳」に限ると52.0%、「70~74歳」で34.0%と、70代を迎えると、ようやく働く人のほうが少数派となります。

現在、60歳を定年する企業が大半。定年以降も働ける環境はどんどん整備されていきますが、そもそも、なぜ定年以降も働くのか……それは長寿化に伴う生活不安。

厚生労働省『簡易生命表(令和5年)』によると、2023年の日本人の平均寿命は男性が81.09歳、女性が87.14歳。60歳定年から考えて、男性で20年強、女性に至っては25年以上もあります。これはあくまでも平均なので、60歳からの平均余命から考えると、さらに長く定年後の生活を考えないといけません。

一方で、現状、老齢年金の受給開始は65歳。もし60歳で定年、そして仕事を完全に辞めるとなると、5年間、基本的に無収入という状況となります。

学校を卒業し社会人となってから働いてお金を得る、という経験を積み重ねてきた人たちにとって、お金が減っていくばかりという状況は不安でしかありません。「それであれば、とりあえず65歳まで働くか」というのが王道的な考え方といえるでしょう。

内閣府『令和6年版高齢社会白書』で、「65歳以上の者の経済的な暮らし向き」についてみていくと、「家計にゆとりがあり、まったく心配なく暮らしている」は12.0%、「家計にあまりゆとりはないが、それほど心配なく暮らしている」は56.5%、「家計にゆとりがなく、多少心配である」が23.7%、「家計が苦しく、非常に心配である」が7.5%。つまり3割の高齢者が家計に不安を抱えています。

不安を抱えている人の割合を年齢別にみていくと、「65~69歳」で34.3%、「70~74歳」で31.8%、「75~79歳」で33.3%、「80歳以上」で26.2%。3割を割り込むのは、80歳を越えてから。高齢者の一定数は、常に家計の心配を抱えながら生きていかなければならない……それが現状です。

65歳共働き夫婦、年金受け取り開始で完全引退を決意…幸せな老後が始まるはずが

年金を受け取るようになり、家計への不安が薄らいだら、仕事の辞めどき。山口浩一さん(仮名・65歳)陽子さん(仮名・65歳)夫婦も、年金の受け取りを始めてから家計への不安感が薄れ、仕事を辞める決心がついたといいます。

3人の子どもはそれぞれ結婚し、孫も誕生。あとは自分たちの老後のことだけを考えていけばいい……何とも幸せな日々が始まりました。

――とりあえず、お互いに頑張って働いてきたことを労って、パッーと旅行でもいこうか

そうして計画したのが、先日のパリ五輪の観戦を含むヨーロッパ旅行。夫婦二人で手にした退職金は合計4,000万円の一部を軍資金に、1ヵ月で10ヵ国を巡る旅でした。スケジュール的には強行スケジュールでしたが、現役時代には絶対に実現できなかった旅行に、帰国後はしばらくホクホク顔がとまらなかったといいます。

山口さん夫婦の年金は夫婦で月36万円。夫婦で65歳まで働いてきただけあり、平均よりもずいぶんと余裕があります。

――これだけあれば、かわいい孫たちにもお小遣いもあげられるし、また旅行にもいけるだろうし……頑張ってきた甲斐がありました

そんな楽しい老後生活ですが、突然終わりを告げることになろうとは、山口さん夫婦も思ってもみなかったとか。

きっかけは次女(32歳)。「今年のお盆はふたりともいなかったから」と3歳と0歳の孫を連れて9月の上旬から帰ってきました。

帰省から1週間が経ち、そして2週間が経ち、敬老の日も過ぎました。

――今回はずいぶんと長くいるんだな

存分に孫と遊べるのでいいのですが、段々とおかしいと思うようになったといいます。

――ところでOOちゃん(上の孫の名前)は幼稚園にいかないでいいのかい?

そう聞くと、観念したように次女は話し出します。

――お父さん、お母さん、実はわたし離婚したの。だからしばらくここにいるわ

――り、り、りこん!?

思いもしなかった告白に、それ以上言葉が出なかったという山口さん夫婦。今年の正月に家族で帰ってきてくれたときは、絵にかいたような幸せな家族にみえたのに……。

経済的に自立しようと試みる次女だったが…

厚生労働省『令和5年人口動態統計(確定数)の概況』によると、2023年の離婚件数は18万3,814件。そのうち婚姻期間5年未満の離婚は5万2,788件。全体の3割を占めています。ちなみに1年未満は8,814件で、全体の5%ほどでした。

――いまどき離婚なんて珍しいことではないけれど

――結婚は家と家のことでもあるので、せめて離婚理由ははっきりさせてほしい

離婚理由を尋ねると、「それはおいおい話すわ」と何ともモヤモヤする回答。センシティブな話題だけに、しつこく問い詰めることもできないといいます。

――こっちで仕事探すから、子どもたちの面倒、お願いできるかな

と次女。経済的にきちんと自立しようという姿勢には感心しますが、孫を全面的にまかせるということにはモヤモヤします。とはいえイヤとはいえず。

とりあえず、楽しい老後生活はあっさりと崩れ落ちたことだけは確かです。

[参考資料]

総務省『統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-』

厚生労働省『簡易生命表(令和5年)』

内閣府『令和6年版高齢社会白書』

厚生労働省『令和5年人口動態統計(確定数)の概況』

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください