目的も事前情報もゼロで招集、上司の話を聞くだけのやたら長い「日本企業の“伝統的”会議」…劇的に改善する3つの方法
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月10日 8時15分
![目的も事前情報もゼロで招集、上司の話を聞くだけのやたら長い「日本企業の“伝統的”会議」…劇的に改善する3つの方法](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/goldonline/goldonline_64070_0-small.jpg)
(※写真はイメージです/PIXTA)
新しいアイデアがなかなか生まれない、会議がマンネリ化している——そんな課題を抱える組織は少なくないでしょう。自分の意見や気持ちを安心して表現できる心理的安全性の高い組織となり、多種多様な意見を引き出して、新しいアイデアの発見やイノベーションの創出ができる会議を実現するにはどうすればよいのでしょうか? 本記事では、上級心理カウンセラーである野口雄志氏の著書『最大の成果をあげる心理的安全性マネジメント 信頼関係で創り上げる絶対法則』(ごきげんビジネス出版)より一部抜粋・再編集して、心理的安全性を高める会議改善のヒントについて解説します。
日本企業の長時間にわたる会議で
「真面目な話を楽しくすること」
会議の在り方で会社員時代に気にしていた言葉です。
そもそも会議を開くときには、自分の時間も相手の時間も使うために、どのようにしたら効率的な会議ができるかを常に考えなければなりません。会社によって違いますが、日本の会議では時間が長く、何をやったのかわからない会議が多いそうです。職場内会議の場合では、招集がかかり目的も事前情報もまったくなく会議室に集められ、上司からの注意や報告事項のように、情報の一方通行の会議が多いとよく耳にします。コンサルティングをしていると、「会議の方法」を教えてほしいとの要望もあります。
心理的安全性を高めるためには、会議といえども手を抜いてはいけません。むしろ会議ほど安心・安全な意見交換ができる場です。会議を開くことをチャンスと捉えて考えます。
日本企業での会議の進め方には、文化的な要因や組織の伝統によって問題点が指摘されています。積極的に改善・改革を行わないと安心・安全な場づくりからも効率的な働き方からも取り残されてしまいます。
会議改善と心理的安全性を高めるヒント
会議改善と心理的安全性を高めるヒントを挙げてみます。
1.会議時間の短縮化を図る
まずは30分でできる会議を取り組んでみます。最長でも1時間で終わりにするためには会議の進め方も変えてみます。
2.会議の目的を明確化する
意見交換の場なのか、意思決定の場なのか、報告の場なのかを明確にし、参加者の事前意識形成を行います。
3.会議スタイルに多様性をもたせる
前述の目的に合わせた会議スタイルを設定します。パソコンの持ち込みを禁止し、社内の会議室から社外のスペースで開催することも効果的です。会議ルールの変更や事前の意見交換をオンライン会議で徹底するなど、いつもの同じ会議スタイルから改革を試します。
とくにオススメしたいのは、オフサイトでのミーティングです。新しいアイデア出しのための会議や、全員で来期の企画計画案を検討する場合には、いつも会議をしている場所ではなく、別の雰囲気で行うことが最適です。規模の小さい会議ならば懇親会付きの合宿などもいいでしょう。メンバーがいつもと一緒でも場所や雰囲気が変わるだけで、気分的に高まる効果が大きいといわれています。行動心理学でも実証されているキャンディ効果で報酬を明示しておくと、よい気分をもって会議に臨むことができるでしょう。「懇親会」を開くことを事前に知らせておくことで、よい気分からよい議論に発展していきます。
私も会社員時代に、新しい改革案やアイデア出しが必要なときに部員を集め、懇親会付きのオフサイトミーティングを開催し、とてもよい成果をあげました。気楽な気分で参加する楽しい会議こそが、参加する人たちがよい気分をもち、笑顔で会議に臨むことができます。いつも眉間にしわを寄せて会議をしている方々、気分・雰囲気・場所を変えて会議の改革に一歩踏み出しましょう。
それにより間違いなく成果が生まれることになります。これこそが心理的安全性の原点になります。
野口 雄志
グリットコンサルティング合同会社
代表
※本記事は『最大の成果をあげる心理的安全性マネジメント 信頼関係で創り上げる絶対法則』(ごきげんビジネス出版)の一部を抜粋し、THE GOLD ONLINE編集部が本文を一部改変しております。
この記事に関連するニュース
-
3万人超えの指導実績!対話のプロが伝授するノウハウ書『いったん受けとめる習慣』を刊行
PR TIMES / 2025年2月10日 10時0分
-
65か国中35位…日本が世界との競争に負ける、諸悪の源「根回し文化」の根本原因
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時45分
-
【100%の満足度!】「授業の悩みを一人で抱え込まない」― 授業伴走型プログラム「フォーマンセル」の成果とは?
PR TIMES / 2025年2月4日 12時0分
-
【2025年1月29日の運勢】12星座占いランキング(総合運・恋愛運・金運・仕事運・健康運)
マイナビニュース / 2025年1月29日 0時0分
-
現場で使える!学校の心理的安全性の実践事例集『学級経営をガラリと変える 「超実践的」心理的安全性アプローチ』を刊行!
PR TIMES / 2025年1月15日 14時45分
ランキング
-
1「めっちゃうま!」セブンで買える、SNSで話題のスイーツ3選。贅沢気分に浸れる美味しさ。
東京バーゲンマニア / 2025年2月10日 18時3分
-
2義理チョコは「人間関係の潤滑油」? 義理でもうれしい…“義理チョコ文化”に対する男性の“本音”
オトナンサー / 2025年2月10日 20時10分
-
3「ドラマの衣装合わせで下着を脱がされ…」芸能界にあふれるひどすぎるハラスメント被害の実態
プレジデントオンライン / 2025年2月10日 7時15分
-
4西成「家賃2万7千円」ほぼ廃墟ハウスに住んだ結果 住人はほぼベトナム人、そこで見た驚きの光景
東洋経済オンライン / 2025年2月10日 8時30分
-
5「8年前より今のほうが断然美肌」“肌老け”を脱出した48歳が、肌のために「やめて良かった食習慣」8つ
女子SPA! / 2025年2月10日 15時46分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)