1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

漫画でもOK!記憶力アップしたいなら文字とビジュアルを同時に覚えることを習慣にしよう

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年10月17日 11時0分

漫画でもOK!記憶力アップしたいなら文字とビジュアルを同時に覚えることを習慣にしよう

(※写真はイメージです/PIXTA)

勉強が続かなくて悩んでいませんか? オンライン個別指導塾「となりにコーチ」の代表講師・粂原圭太郎氏の著書『科学的アプローチで勉強がとまらなくなる ストレスフリー勉強法』によると、「脳科学的に正しい勉強法がある」と言います。一体どんな方法でしょうか? 本書から一部を紹介します。

文字とビジュアルを同時に覚える記憶力アップ法

勉強する前の小さな目標を決め、振り返る習慣を身につけ記憶の定着を図り、集中力がなくても、継続的に勉強できる仕組みをお伝えしました。これを知っているだけで、ストレスなくたんたんと勉強をこなしていけます。ここからはより具体的な勉強法を紹介しましょう。

脳に「2つの形式」で情報をインプットすると、記憶が強化されます。2つの形式とは、「言語形式」と「視覚形式」です。この形式で処理することを「デュアルコーディング」と言います。デュアルコーディングは、授業やプレゼンテーションなどにも活用されています。新しい概念や知識について知るとき、言葉で説明されてもピンと来ないことがありますが、図やグラフを組み合わせると、理解しやすくなります。

デュアルコーディングはカナダの心理学者アラン・パイヴィオが提唱した概念で、さまざまな学習に応用されています。子どもがスキーという遊びを知るとき、「スキー」という単語に加え、スキーで使う道具や、実際に雪の上をすべっているイメージをインプットします。単語という言語情報と、イメージなどの視覚情報は脳の中で別々に処理され、単語だけやビジュアルだけで覚えたときより記憶を呼び出しやすくなります。

これを勉強に応用するには、教科書などの文字情報を覚えると同時に、ビジュアルでインプットする習慣をつけていく必要があります。覚えたい事柄に対して、「最低でも1つ」視覚情報を用意しましょう。歴史であれば、図録や資料集で探すのはもちろんのこと、インターネットで画像を検索してみるのもいいでしょう。それでも見つからなければ、自分で表や図を作ってみるのもおすすめです。

逆に、教科書で写真やイラストばかり見るなど、主にビジュアルでインプットしてきた人は、意識して言語情報も頭に入れるとデュアルコーディングが行なえます。どちらかに偏るのではなく、バランスよく情報を取り込むのです。私が教えていたある生徒は、古文が大の苦手でした。

文章を読んでも同じ日本語とは思えず、内容にも興味が持てない……。古文を勉強すること自体がストレスでした。そんな彼女にすすめたのが、『あさきゆめみし』という『源氏物語』を題材にした漫画です。「少しでも古文の世界に興味を持ってもらえたら」、そんな気持ちからでしたが、効果はてき面。積極的に古文に取り組むようになり、笑顔が増えました。

その後もさまざまな漫画教材を活用し、古文が得点源になるまでに成長しました。漫画で視覚的にインプットすることで理解が促進され、古文の勉強に対するストレスがなくなったのです。

学びながらすぐ問いを立てることで理解が深まる

「エラボレーティブ・インタロゲーション」という言葉をご存じですか? まだ日本ではなじみのない言葉ですが、直訳すると「精緻な質問(elaborative interrogation)」となります(余談ですが、「?(疑問符)」のことを英語で「interrogation mark」と言います)。

エラボレーティブ・インタロゲーションとは、学習内容について自らの問いかけを指します。学習内容に対して「なぜ」「どうして」といった問いを立て、それに答えを出すべく調べていくことで学習を深めていく手法です。

たとえば、鎌倉幕府に関して成立時期や主要人物などの基本的な事項を教科書から学んだとします。「なぜ鎌倉幕府は成立したのか?」「どのような人物や出来事が鎌倉幕府の歴史に影響を与えたのか?」このように問いを立てるのがエラボレーティブ・インタロゲーションです。自分で調べていくことにより、知識の定着率がアップし、記憶に残りやすくなります。

また、問いを立てることで、関連情報を併せてインプットすることが習慣づけられ、より理解が深まっていくのです。エラボレーティブ・インタロゲーションでの問いの立て方のポイントは、1つの側面からでなく、複数の側面から広げていくことです。鎌倉幕府についてなら、さらに「前後の時代」「同時代の文化など別の側面」といったイメージを持つと問いが立てやすくなります。

「平安時代のどのような出来事が鎌倉幕府の成立に影響を与えたか?」「鎌倉幕府の影響は次の時代にどのように表れたか?」「鎌倉幕府の時代に花開いた文化は、政治からどのような影響を受けていたか?」「この時代、他の地域ではどのような出来事が起こっていたか?」この問いの立て方は歴史だけでなく、他の科目でも応用可能です。

英語の場合は、「relation という単語は、形容詞になったときにどのような形に変化するか?」「同じ変化の形になる別の単語には、どのようなものがあるか?」というように、問いのバリエーションを増やしていくと、学習内容が充実していきます。テネシー工科大学心理学科教授のバリー・スタイン氏が行なった興味深い研究があります。彼らは小学5年生の子どもたちに次の2つの文を見せました。

(1)力持ちの男が、友達がピアノを動かすのを手伝った。

(2)力持ちの男が、朝食の間に新聞を読んだ。

「2つの文のうち覚えやすかったのはどちらか?」という質問をしたところ、成績のよい子どもは「1」、そうでない子どもは「2」と答える傾向にあったといいます。何となく推測がついた人もいるかもしれません。一見すると文自体が短い「2」が覚えやすそうですが、内容をしっかり見てみると、前半と後半を関連付けられるのは「1」であることがわかります。

成績のよい子は「力持ちだからピアノを動かすのを手伝ったんだろう」と意味を持たせて記憶できるため、「1」を選びます。それができない子は、単純な文の長さで「2」を選んでしまうのです。勉強が苦手だという人はみんな精緻化(持っている知識と新しい知識を関連づけること)ができていない傾向にあります。

とはいっても、精緻化が苦手な人でも、エラボレーティブ・インタロゲーションに繰り返し挑戦することで感覚はつかんでいけます。理解を深め、記憶を定着させるエラボレーティブ・インタロゲーションは、ストレスのない学習の強い味方となってくれます。モヤモヤを残さないことで、一回一回の学習をすっきりとした状態で終えることができ、次回の勉強のモチベーションも高まるのです。エラボレーティブ・インタロゲーションをうまく活用して、長期記憶をどんどん強化していきましょう。

粂原圭太郎 オンライン個別指導塾「となりにコーチ」の代表講師

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください