マンガで泥棒が「唐草の風呂敷」をもっている深いワケ
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年10月26日 14時15分
(※写真はイメージです/THE GOLD 60編集部)
毎年秋に奈良国立博物館で開催されている「正倉院展」(今年は10月26日~11月11日開催)。1300年前の聖武天皇ゆかりの宝物を見るために、毎年全国から多くのファンが訪れます。ここでは、正倉院の宝物である「正倉院紋様」を、和と着物の専門家である池田訓之氏が取り上げます。
唐草模様の歴史
唐草模様といえば、風呂敷を連想される方が多いでしょう。嫁入りするときには、調度品を唐草の大きな風呂敷に包んで、新郎の家に運んだものです。なぜ唐草の風呂敷で包んで嫁入りするのかといえば、唐草の文様には、「一生添い遂げます」という意味があるからです。唐草は、ほかの木にまとわりつき生きていきますが、いったんまとわりつくと、その木が枯れるまでまとわり続けるという性質に由来するそうです。
ちなみに、マンガで泥棒が唐草の風呂敷をもっているのは、家に忍び込んだら、まず一番たくさん物を包める道具として唐草の風呂敷を探して、物色品をつめて、風呂敷ごと持って帰るためだそうです。
着物や帯の文様としても唐草は人気ですが、実はこの唐草文様は、紀元前438年に建てられたギリシャのパルテノン神殿にもデザインが施されており、それがルーツになっているといわれています。そんな遠く離れた西洋の柄が、どうやって日本に伝わり、定着したのでしょうか。
シルクロードを通って伝わった1300年前の宝物
それは、シルクロードを通って日本まで伝わってきたのだと思われます。シルクロードとは、その名のとおりシルク(絹)の道です。紀元前3000年ごろ中国が黄の時代に、お妃の嫘祖(れいそ)が、絹織物を考案したとされています。
一節によると、嫘祖が森に果物をとりに出かけた折に蚕の繭を見つけて持ち帰り、偶然にお湯につけると繭がふやけてクルクルと細い糸がとれたそうです。それはいままでに見たこともないような、か細くて、光沢のある糸、それで織った織物はこのうえなくしなやかで、美しい。
たちまち絹織物の噂は世界へ広まり、世界中から、自国の名産品をもって、夢の織物、シルクと交換してもらうために中国へ人が押し寄せたのでした。ギリシャからも使者が通ったであろうし、ギリシャの宝物には唐草の柄が施されていたことでしょう。
日本と中国とのあいだでも、繰り返し行き来はありました。代表的な往来としては、遣隋使や遣唐使があげられます。中国から学問、政治体制を学ぼうと大使節団を送ったのでした。基本的な規模は4艘の船に100人ずつ計400人程で移動したそうです。飛鳥、奈良時代に20回ほど行われ平安時代に廃止されました。
遣唐使はこのように大規模な事業なので、大体20年に一度のペースで実施されたのですが、それを実現した天皇の1人が、東大寺の大仏殿の建立でも知られる聖武天皇でした。
聖武天皇が亡くなると、皇后の光明皇后は、聖武天皇が中国からもらい受け大切にしていた宝物を見ているのがつらいと、聖武天皇の四十九日を済ませると、約650点もの宝物を東大寺に寄進しました。その宝物を保管する倉庫が保管能力の高い校倉造で造られた正倉院です。
シルクロードを通って中国に世界中の宝物が集まり、それを、聖武天皇が派遣した遣唐使が持ち帰り、聖武天皇の没後は正倉院に保管されることになったのでした。
格式高い着物や帯の柄として現代に伝わる「正倉院文様」
正倉院の宝物は、世界中から集まったものであるため、日本のものとは明らかに異なったデザインや柄が特徴です。
たとえば、獅子(ライオン)やラクダなどの動物は日本にはそもそも生存しません。そのほかにも鳳凰、花鹿、ペガサス、龍、花喰い鳥などの空想の生き物、植物では冒頭で述べた唐草を筆頭に、唐花、宝相華などのデザインや柄が正倉院の宝物に施されています。
そんなデザインの1つに樹下動物・鳥獣文様があります。これは大きな木の下に動物や鳥を向かい合わせで描いているデザインです。このデザインは3世紀~7世紀に存在したサザン朝ペルシャから伝来しています。古代ペルシャでは、天空に恵の雨を降らせる深海があり、その海中には聖なる樹ハマオが生育し、そこは聖地、楽園と考えられていました。動物や鳥獣は清められた存在を現しているのです。
正倉院の宝物に施されたこれらのデザインは、「正倉院文様」といわれ、実は着物や帯の柄としても現代に伝わっています。着物の文様に関する解説で「正倉院文様」と書かれているのを見かけたことがある方もいるかもしれません。これはその文様が正倉院の宝物に起因するということです。さらに正倉院文様は、聖武天皇のコレクションに始まり、その後各時代の為政者が自分の宝物を加えていきいまに至っているので、高貴で格の高い文様と格付けされています。
シルクロードを通って海外から伝わった異国情緒溢れるデザインが、日本の伝統的な着物や帯の柄として(しかも格式高い柄として)現在も使われている。ーーよく考えると不思議で神秘的な話ですよね。
織物、染物にも古代西洋の影響が…
文様だけではありません。「染め」や「織り」の技術についても、正倉院宝物には、世界の織物や染物がいろいろと含まれています。
染物でいえば、三纈(さんけち)と呼ばれる技法があります。纈とは染めのことで、臈纈(ろうけち)、纐纈(こうけち)、夾纈(きょうけち)の三種類の染技法です。それぞれは、ロウケツ染め、しぼり染め、板締めという技法であり、現在でも着物の染めによく使われている技法です。
織物でいえば、蜀江錦と呼ばれる宝物が有名です。これは中国の「蜀」という地域の「江」すなわち川の近くで織られた織物で、「錦」織という技法です。現在でも帯の代表的な織り方といえば錦織です。成人式の振袖の帯などはほぼ錦織だと思います。
日本の染や織の職人たちは、正倉院の宝物を研究し、技術を高めていったのです。
和の心と正倉院
聖武天皇の約650点のコレクションを納めることから始まった正倉院の歴史ですが、いまやそこに眠る宝物は9,000点に上ります。1300年も昔の宝物が壊されることなくいまも美しい状態で現存するというのは、世界的に見てとても稀有なことでしょう。
万物に神様を感じて感謝を覚える、だから自己主張を抑えて、周囲との調和を重んじる。これが和の心ですが、日本人は、島国で温暖な地に育ち、敵の襲来を受けることがなく、また食べ物に恵まれたので、縄文の古来より和の心を抱き続けることができたのです。そして、この和の心が、正倉院の奇跡を生みました。
正倉院の始まりから1300年がたった昨今の日本では、災害が度重なり発生していますが、コンビニなどが略奪にあうこともなく、避難民は、配給をわけあって、必死に復旧に励んでいます。そしてこの姿は海外で尊敬の念をもった繰り返し紹介されています。現代も和の心は日本人の心に流れているのです。一方で、衝動的に人を傷つけるなど身勝手な行動をする人が散見されることも事実です。和の心が薄まっているのかもしれません。
我々日本人が古来より羽織ってきた着物は、直線裁ちで余りを裏に入れ込んで仕立てるので、解くと一枚の反物に戻すことができ、洗って、次の世代へ仕立て直して伝承していくことができます。
また、着物を着るときには太い帯でお腹を締めるので、自然に丹田に氣が下がり自己抑制力が高まります。着物の生活が、自我を抑え調和を重んじる和の心を育んできたといわれているのです。着物を着ることが少なくなった戦後の生活が、衝動的な行動を招いている一因と筆者は考えています。また、着物を着なくなった結果、正倉院から発展させた、さまざまな染めや織の技法の伝承者が激減しています。
着物を着て和の心をつないで、正倉院の宝物を後世に伝えていき、雅で、穏やかな、日本を守っていきたいものですね。
池田 訓之 株式会社和想 代表取締役社長
(※本稿はあくまでも一例で、地域や宗派により内容は異なることがあります。)
この記事に関連するニュース
-
【12月19日(木)発売】てぬぐい専門店かまわぬから、世界中で愛される『ミッフィー』シリーズ第8弾となる新作が登場!
PR TIMES / 2024年12月17日 12時45分
-
江戸時代から「推し活グッズ」はあった? 歌舞伎が現代に残した“3つの影響”
PHPオンライン衆知 / 2024年12月17日 12時0分
-
創刊45周年を迎える『きものSalon』による、文様解説書の決定版『教養としての日本の文様』発売
PR TIMES / 2024年12月12日 13時15分
-
約150年続く京都の老舗 京友禅 吉川染匠が海外の方々向けの新作着物による和文化サービスを試行開始
PR TIMES / 2024年12月6日 10時45分
-
新年の挨拶に京友禅手染め絹のスマホ拭きを贈る 『SOOの年賀状2025「okuruおふきmini」今年の干支は巳柄』を京都市内限定で発売開始
PR TIMES / 2024年12月5日 13時15分
ランキング
-
12025年の景気は「緩やかな回復が持続」…経済評論家・塚崎公義氏が予想
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月2日 9時15分
-
22025年 日銀「次の利上げ」はいつ? 「市場との対話」の改善は
日テレNEWS NNN / 2025年1月2日 15時0分
-
3SKY-HIが「上司には無邪気さが必要」と語る真意 若手部下とのコミュニケーションの極意とは
東洋経済オンライン / 2025年1月2日 8時0分
-
42025年「日本企業が直面する」3つの"本質的問題" ビジネス現場で増える「厄介な問題」解決法は?
東洋経済オンライン / 2025年1月2日 10時0分
-
5子どもの遊びに必要な「主体性」と「無意味性」 目的がないからこそ身に付く能力
東洋経済オンライン / 2025年1月2日 11時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください