1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「子供の頃のエピソードを教えてください」面接で聞かれたら貧困層は一瞬で詰む?過熱化する〈体験投資ブーム〉がもたらす体験格差の時代<br />

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月20日 10時15分

「子供の頃のエピソードを教えてください」面接で聞かれたら貧困層は一瞬で詰む?過熱化する〈体験投資ブーム〉がもたらす体験格差の時代&lt;br /&gt;

(※写真はイメージです/PIXTA)

ミドルクラス以上の家庭で過熱化する体験投資ブーム。これまでは「学力」を高めさえすれば一発逆転が狙えた社会だったのが、急激なAI技術の進歩で人間の純粋な「学力」の価値が急速に陳腐化。「豊かな経験」の価値が上がっています。本記事では、御田寺圭氏の著書『フォールン・ブリッジ』(徳間書店)より一部抜粋・再編集し、過熱化する体験投資がもたらす社会の姿について考えます。

タクシーで送迎され習い事に通う子どもたち

校門からタクシーで水泳教室へ──。小学生の習い事が熱を帯びている。幼少期からの教育を重視する志向の高まりと共働き世帯の増加で、親に代わり送迎を担う民間サービスが広がり始めた。家庭が支出する教育費は膨らみ続ける方向にあり、進学格差の拡大を懸念する声も根強い。子どもたちが忙しく動く令和の放課後を追った。

7月中旬の夕方、横浜市立黒須田小学校(横浜市青葉区)前にタクシーが滑り込んできた。運転手は学童保育から1年生2人を車内へ誘導し出発。近くの住宅でもう1人乗せ、約10分後に水泳教室に着いた。児童らは運転手に促されプールへと歩いて行く。

児童らが使ったタクシーはスタートアップのhab(横浜市)が4月から提供している相乗りの送迎サービス。利用料は習い事の教室側が親から徴収するなどして支払う。

(日本経済新聞『小1習い事送迎はタクシー教育熱高まる令和の放課後』2024年7月26日より引用*1)

近頃の子どもたちは、本当に忙しい。

放課後といえば、ランドセルを家に投げ捨てて(なんならランドセルを家に一旦置きに帰る時間すら惜しんで)公園や街に繰り出す子どもにとっての至福の時間──だったのは遠い過去の話で、いまの時代を生きる子どもたちにとっての放課後はさながら「お勉強・後半の部」である。

塾があったり習い事があったりと、かれらの放課後は学校外の活動のスケジュールで埋め尽くされている。週5(場合によっては土日も含めた週7)でなんらかの習い事をしている子もめずらしくなくなった。友達と外で会ったりする時間がない子どもたちが大勢いるからこそ、ニンテンドースイッチでプレイできるゲーム『どうぶつの森』や『フォートナイト』がかれらにとってのコミュニケーションツールにもなった。

習い事をする場所に向かうための移動時間の効率化のためタクシーの送迎を利用しているというのは、いまの大人世代にとってはなにかの冗談のように思われるかもしれないが、とくにミドルクラス以上の家庭の子どもたちにとってはもはや当たり前の日常になりつつあるのだ。子どもたちが望んで習い事をしている側面はもちろんあるが、だれよりも子どもたちにそのようなライフスタイルを望んでいるのは親だ。

「体験投資」が人生を左右する時代

現代社会の親たちは、自分の子どもを「いい学校」に通わせるために教育投資を惜しまないのは言うまでもないが、それだけでなく、とにかく子どもに全体的な投資を惜しまなくなっている。

純粋なペーパーテストの学力を高めるための教育投資(塾・予備校・家庭教師など)は当然ながら、それに加えてアートとかダンスとか外国語とか、そういった文化的・教養的な投資にも大きなニーズが集まるようになっているのだ。かつてなら「教育ママ・教育パパ」と呼ばれていた層の人たちも、ただただ塾に行かせて勉強漬けにするのではなく、塾の次はバイオリン、その次はバレエ、その次はプログラミング、その次は英語や中国語、その次は空手……といった具合に、純粋な学力向上以外のための投資も行うようになった。

近年の子育て世帯の体験投資に対する大きなニーズの拡大は、この社会全体の「採用基準」の変化の写し鏡だ。

じつはいま、世の中では、人材の評価基準に静かなパラダイムシフトが起こっている。人材の評価基準として長年採用されていた、純粋な学力の高低を競い合わせるメリトクラシー的な方法論の信頼性や妥当性が少しずつ揺らいでいき、代わりにさまざまな知的・文化的・社会的体験に裏打ちされた豊かな教養や社会性や人間関係構築能力こそが重視されるようになり、ともすれば学力以上に注目されるようになった。

いわゆる一流大学・難関大学では、これまで「AO入試」といった特殊な入試形式でのみこうした「総合的な人間力」が評価基準として採用されていたが、これからはそうではなくなる。むしろ一般入試でこそそうしたステータスが重視されるようになるのだ。

筑波大の永田恭介学長は29日の定例記者会見で、入試の2次試験を面接と小論文中心に変える意向を示した。(中略)

永田学長は「基本的な学力は共通テストで分かるので、さらに筆記試験をやっても仕方ない。個別試験を変えて、これまで見つけられていなかった才能を見つけたい」と変更の狙いを説明した。

(朝日新聞デジタル『筑波大学長、2次試験を「面接と小論文中心に」の意向5年後めど』2023年6月30日より引用*2)

学力は共通テストで十分にわかるから、「学力試験」では見えない部分の優劣を測りたい──という教育機関の態度は、そっくりそのまま国や大企業のニーズに応える形で拡大している。語弊をおそれず身も蓋もない表現をすれば「お勉強ばかり得意で、社会性やコミュニケーション能力や知的好奇心や文化的素養に欠くような人間を育成・採用したくない」ということだ。

「学力という表面的な能力だけでなく、深みのある人間が欲しい」という評価基準のパラダイムシフトに、中流以上の人びとは敏感に気づいていて、だからこそ小学生ともすれば未就学児のころからほぼ毎日習い事に通わせるような体験投資を行い、自分の子どもを社会的にも文化的にも人間関係的にも深みのある人物にしようと躍起になっている。

格差拡大装置としての「体験」

経済的に余裕のある層が自分の子どもに毎日習い事や文化活動をさせる一方、貧困層は学校に行かせることで精いっぱいであるという体験の格差はおそらく昔からそれなりにあったのだろう。

貧乏な家の子が家でゴロゴロしているときに、富裕層の子は美術館に行ったり海外旅行に行ったりする──そうしたライフスタイルの違いはずっと昔から歴然と存在していた。しかしながら、もちろん優雅な暮らしをやっかむ気持ちが多少はあっただろうが、「そういうものだ」としてそこまで深刻な問題意識は持たれていなかっただろう。

……だが、これからは違う。

そうした豊かな体験の有無こそが人間の「価値」の多寡を決する重大な構成要素になっていく時代においては、それは単なる体験の格差ではなく「体験格差」という名前をつけられ、深刻な格差問題・社会的分断として可視化されていくことになる。

急激なAI技術の進歩が人間の純粋な「学力」の価値を急速に陳腐化させている。これまでの時代は、貧しい家の子でも頑張って「学力」を高めさえすれば一流の大学に入れて「人生一発逆転」が狙えた。どれだけ文化的・教養的・人間関係的に乏しい環境に置かれていても、受験料4万円ほどを支払い、目の前に用意されたペーパーテストの一発勝負でいい点数さえ取れれば、社会経済階層をジャンプアップできるチャンスが与えられていたのだ。だがペーパーテスト一発勝負で好成績を収められるようなタイプの知的能力はAIが急速に代替しつつあり、その価値は小さくなっている。事実、AIはいまの水準でも大半の子どもたちよりテストの点数で優秀だし、議事録作成やグラフ作成といった知的処理能力ではもはや人間は太刀打ちできなくなってきている。

逆に貧しい家の子どもではどうしたってカバーしようがない「豊かな経験」は、AIにとってもそうだ。実物的な身体を持たず感受性のないAIにとっては代替しようがないある種の聖域として残り続ける。これまでの社会的・文化的・人間関係的な豊かさを裏づけるエピソードを問う面接やエッセイを課せられてしまえば、貧困層にとっては一巻の終わりだ。

どうあがいても、AIによる人間の知的能力の陳腐化の流れはますます加速していくことは避けられない。中流以上の家庭はいままさに時代が大きく変化しようとしている空気感をさすがによく気づいていて、総合的な「人間力」こそがこれからの子どもたちが大人になった時代の人材価値の中心になることを理解している。だからこそ、タクシーに乗せてでもとにかく体験投資を惜しまない。

いま世の中で盛り上がっている体験投資とはつまり「AI時代に取り残されない人間になるための投資」なのである。

「体験投資レース」が少子化を加速させる

おそらく今後ますます苛烈化する体験投資のブームは、若い世代にとってさらなる少子化圧にもなってしまう。子どもを持つことの経済的・心理的ハードルを爆発的に高めてしまうからだ。

それこそ週5~7日の習い事をぎっしりと詰め込み、体験投資を充実させるには、低く見積もっても月に10万円近い追加費用が発生することになる。これに耐えられる家庭というのはさすがに限られてくる。しかもそれはこれからの時代には「十分条件」ではなく「必要条件」になる。子どもがフィルタリングされる要件がまさにそのような体験投資の多寡になるからだ。

社会がAI時代に設定するフィルタを突破できそうもない経済状況の人びとは子どもを持つことをためらい、諦めるようになる。あるいは、体験投資を子どもに施してやれるくらいの余力を持っているような層の人びとでも、だからといって「体験を十分にさせてあげられるような人間でなければ子どもを持つ資格などない」という世の中の倫理的ハードルの青天井の高まりに自分たちが十分に応えられる自信がなく、子どもを持つことに強いリスクを感じるようにもなる。

私たちが善かれと思いながらやっている教育投資チキンレースは、もはや「教育」の枠を超えて、全人格的な投資へとその戦線を拡大している。広がりすぎた戦線を支えるような経済的余力と精神的余力を持つ人は限られてくる。ごく一部の富裕層だけが子どもを積極的につくり、それ以下の層はじわじわと子どもをつくらなくなっていく、そういう社会構造に変化していく。というかもうすでにそのような兆しは見えている。

貧困層にとってはいうまでもなく、いまは嬉々として体験投資にリソースをつぎ込む中流以上の層にとっても、終わりのない競争にいつか疲れ果て、「これならただペーパーテスト一発勝負で好成績を収める能力が基準だったころのほうがマシだった」と懐かしく振り返る日がそう遠からずやってくるだろう。

<脚注>

*1

https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00011560U4A720C2000000/

*2

https://digital.asahi.com/articles/ASR6Z6KH6R6ZUJHB00D.html

御田寺 圭

文筆家

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください