現役ママFPが実体験で語る!「キャッシュレス時代」のマネー教育…交通系ICカードの“効果的な”使わせ方
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年10月20日 11時45分
(※写真はイメージです/PIXTA)
キャッシュレスと上手に付き合うことは、時代に合わせたお金の教育として欠かせません。ただ、お金の教育を受けていない親世代にとって、日本の多種多様なキャッシュレス決済手段をどう伝えたらいいのか、難しく感じる方も少なくないのではないでしょうか。そこで今回はキャッシュレスとの付き合い方を教える方法を、親子講座を多数実施してきた経験を持つ北村由紀FPが現役ママの視点も交えてお伝えします。
大人が“現金”を使って見せるのが、子どもがお金を知る「始めの一歩」
子どもたちは、大人を見てマネすることで生活に必要なことを学んでいきます。筆者が子どもの頃は、親がお店のレジで“お金を払って→モノと交換する”という場面を日常で見ることで、お金は生きるために大切なものとして、その重みをしっかりと感じていたものでした。お金はお金という機能だけで存在し、手に握って感覚を味わえる、とてもシンプルで、子どもにとってもわかりやすい身近な物でした。
それが今では、スマホやカードをピッとしたらモノが手に入り、スマホでポチっとしたら次の日にはモノが玄関に届く時代。子どもたちが“お金”を目にする機会が少ないため、お金の存在自体が軽く見え、軽い気持ちで使うようになる可能性は否めません。キャッシュレス決済の中でもスマホ決済は多機能すぎて、アプリで支払う機能はあるものの、“お金”という重要な役割があることを感じにくいという特徴があります。
スマホ1つで買い物に出かけられる便利さを知ってしまった私たち大人ですが、子どもたちにキャッシュレスと現金を上手に使い分ける場を見せてあげることで、適正な金銭感覚を育むきっかけをつくりたいものです。そして、当たり前の光景として見せるのではなく、「今、こんな支払い方法をしたよ」と、“使った現場で”丁寧に伝え続けることが大事なのではないでしょうか。
子どもに伝えたいキャッシュレスの基本
では、具体的に何を伝えるべきなのでしょうか? 我が家では、キャッシュレスで支払うときの行動1つ1つを分かりやすく具体的に実況をしています。
①支払い時にカード決済やスマホ決済のやり方を見せる
②現金払いの時と同じく、レシートで支払ったことを一緒に確認
③カードや決済アプリの利用履歴、銀行アプリなどの画面を一緒に見てお金が減っていることを確認
この流れの他、特にトラブル回避のため心掛けている、以下の2点について伝えています。
【セキュリティ対策】
- スマホやカードは絶対に人に貸さない
- 定期的に利用履歴を確認して、身に覚えのない支払いがないか確認
【使い過ぎないための予算管理】
- ニーズとウォンツは現金のときより意識する
- 予算を超えて使ってないか残高は使うたびに確認
- キャッシュレス決済手段はいくつかに限定し明瞭に
そして、大人でも混乱するほど日本のキャッシュレス手段は多種多様なサービスがあります。子どもにも親が使っている手段はこういうものだと、少しずつ伝えてみましょう。将来、なんとなく周囲が使っているから使うのではなく、各仕組みを理解した上で、大事にしたい価値観に応じて選択し、使い分けするスキルも身に付けていってほしいと思っています。以下の[図表1]にまとめました。
上記のように、お金が手元から離れ、支払われるタイミングによって3つの種類に分かれます。前払いと即時払いは、“今ある”お金の限度内でしか使えませんが、後払いは“今はない”お金を一時的に借りることができる仕組みなので、お金の上手な使い方を学び、“信用”ある大人になってこそ使えるものだと伝えています。
また、スマホにダウンロードした決済アプリを利用して支払うスマホ決済がありますが、利用するアプリやサービスによって前払い・即時払い・後払いのいずれに対応するかが変わるので注意が必要です。気軽に使いがちなスマホ決済で後払いになる場合は、特に気を付けましょう。
子どもにキャッシュレスとの上手な付き合い方を伝える2STEP
習い事や通学などで子どもが1人で出掛けるようになると、必然的にお金を使うようになります。そうなる前に一緒に練習しておくと、親も子も安心ですね。実際に我が家で実践した方法をご紹介します。
STEP1:まずは現金で
お金は時代に合わせて形を変えてきていて、今後も現金をデジタル円にするという議論は続くでしょう。とはいえ、それはまだ先の話。現金は、何かトラブルがあったときにも基本として立ち戻ることで、シンプルにお金の流れを把握できます。“現金を扱う力”を身に付けること。ここを疎かにしないことで、キャッシュレスもスムーズに取り入れることができます。我が家では、幼稚園~小学生の間は、おこづかいやお年玉を使う経験として、以下のことを大事に現金に十分慣れさせるようにしています。
“使ったら減る”を十分に理解するキャッシュレスは、使ったら減る感覚を感じにくいのが大人も子どもも課題になるところです。現金でしっかりと、手元のお金が“減り”、どんな感情になるか一緒に話しています。
お金の種類をしっかりと覚える
駄菓子屋さんで1円足りなくて泣くという経験から、1円も立派なお金で1円があるから1万円にもなると言い聞かせました。
おつり計算で算数の勉強
キャッシュレスだと計算もしなくなるので、小学校低学年の教材として必須です。
貯めるより使う練習
貯めることも大事ですが、親の目の届く間に、使ってみて感じた小さな失敗をたくさん経験し、そこからより良い使い方を学ぶ方が大事です。
【おこづかい帳】
現金で増減を記録し振り返る習慣があれば、キャッシュレスになっても定期的に履歴を確認でき、大きなトラブルになる前に気付くことができるでしょう。
以上のように、お金を使うこととはどんなことなのか、現金でシンプルに知ることが大切です。子どもの多感な時期に、子どもサイズのお金でその幸福感や喪失感など、お金にまつわる喜怒哀楽を感じて上手な付き合い方を身に付けておけば、大人になって大きなお金で失敗することを防げると考えています。
嬉しさや悔しさ、そして豊かな気持ちや人への感謝を“目に見える現金”で十分に味わったら、キャッシュレスを併用することに進みます。
STEP2:現金+交通系電子マネーでスキルアップ
親の支払い時にカードを使う体験をしていた子どもでも、自分のカードを持たせてもらうと一気にやる気も自覚もアップするものです。自分のカードを使うと、時にはカードの残高が不足して払えなかったり、カードが見つからず支払い時に慌てたりすることでしょう。そんな経験をたくさん積むことで、見えないお金への責任も芽生え、自分なりのキャッシュレスとの付き合い方を見つけていくのではないでしょうか。
我が家では、塾へ行く交通費と休憩時間のお菓子などに使うため、小学校6年生の時から交通系のICカード利用をスタートさせました。交通系ICカードを使うメリットとして、以下のことがあったからです。
- 記名式なので、自分のカードという実感でがもてる
- “使ったら減る”を実感しやすいチャージ式
- 現金でチャージができる
- 小学生運賃が適用される
- 紛失時は再発行できる
- 親がアプリを使って履歴を簡単にチェックできる
他にプリペイド式の図書カードも使っています。使い切ったら終わりなのは現金と同じです。チャージ式の交通系ICカードを使い始めた当初は「チャージすればまたお金は戻ってくる」という感覚になっていたので、プリペイド式の使い切りを使うことで、見えないお金も使ったらなくなるということを意識できたようでした。子どもにとっては体感がとても大事なんですね。
そして、交通系ICカードでの練習手順は次のようにしました。
①1週間の予算(交通費+軽食代)を決め、それまでのおこづかい額に含め渡す
【一定期間での予算内のやりくりを覚える】
↓
②おこづかいの中から自分でチャージする
【お金であることを意識。おこづかいの練習範囲を拡げられる】
↓
③ICカードで支払ったら、必ず残高を確認する
【お金と同じで使ったら減ることを実感できる】
ここで大切なのが、1週間の予算を使い切ってしまったら、次の週までは追加チャージしないことです。ピッとするだけなので、つい使い過ぎてしまう気持ちをしっかりと抑える習慣のためです。
また、電子マネーのカードの管理には十分に注意しなければいけません。紛失して悪用されてしまう事例も伝え、紛失に気づいたらどう対処するのか親子で確認しておくのがいいですね。
我が子のタイミングに合わせて親子で実践すれば怖くない!
カードの管理や利用に慣れてきて、予算管理もしっかりできるようになってきたらスマホ決済にも挑戦させたいものです。ちなみに、長子が中学校2年生の我が家では、まだスマホ決済は取り入れていません。おこづかい帳をつけることで、現金と交通系電子マネーの両方を使い分け、やりくりできるようになってきてはいますが、まだまだそこは中学生。欲望には勝てず、予算を超えてしまうこともあります。今後は、おこづかい額と電子マネーにチャージする割合を増やしながら、予算を超えてしまった場合にはどう対処していくか、自分で考え行動できるように見守っていくつもりです。
大事なことは、子どもの生活環境の変化に応じて、将来使うであろうツールを、必要以上に警戒せず徐々に取り入れていくことだと思います。子どもを大切に思うあまり、先手で親がトラブルの可能性を回避してしまうことも少なくありませんが、その安全地帯で育った子どもは将来1人でトラブルに遭遇してしまうかもしれません。
そうならないよう、親の目が届く間にたくさん失敗して練習することが大切です。現金で金銭感覚を身に付けながら、並行して、基本的なキャッシュレスの仕組みを理解・実践していけるよう、家庭で教えていくとよいでしょう。
北村 由紀
ファイナンシャルプランナー
この記事に関連するニュース
-
お金を貯めるには「銀行口座」の使い分けが大事!?
オールアバウト / 2024年11月22日 21時40分
-
75歳の父が「スマホで支払いをしてみたい」と言いますが、スマホの操作に慣れていないため、誤操作などが不安です。高齢者でも始めやすいキャッシュレス決済はありますか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年11月17日 6時30分
-
キャッシュレス派の友人が「現金は1000円くらいしか持っていない」と言います。いくら何でも少ないですよね? いくら持ち歩いている人が多いのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年11月3日 7時20分
-
「ゆうちょ銀行」を家計管理に活用するテクニック2つ
オールアバウト / 2024年11月2日 11時30分
-
世帯年収1000万夫婦が"キャッシュレス貧乏"に転落…「お金が貯まらない人」を量産するQRコード決裁の罠
プレジデントオンライン / 2024年10月29日 10時15分
ランキング
-
1コンビニ大手3社の「肉まん」「高級豚まん」を実食。この冬に食べるべき“コスパ圧倒的”の肉まんは
日刊SPA! / 2024年11月24日 15時52分
-
2コロッケでも餃子でもハンバーグでもない…受刑者200人が答えた「刑務所ごはん」人気No.1メニューとは
プレジデントオンライン / 2024年11月24日 16時15分
-
3品川イオンスタイル「最強フードコート」の実態 太っ腹にも程がある?自由すぎる食のスポットだ
東洋経済オンライン / 2024年11月24日 12時0分
-
4とんでもない通帳残高に妻、絶句。家族のために生きてきた65歳元会社員が老後破産まっしぐら…遅くに授かった「ひとり娘」溺愛の果て
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月21日 8時45分
-
5小泉孝太郎がやっている「納豆の最高においしい食べ方」 タレ半分、“あるもの”をたっぷり
Sirabee / 2024年11月22日 16時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください