〈ドル円相場〉激しい値動きのたび、心もサイフもかき乱されて…それでも、懐かしい「固定相場制」に戻れないワケ【経済評論家が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年10月27日 9時15分
(※写真はイメージです/PIXTA)
2021年には103円台をつけていたドル円相場も、2024年のいまは150円近辺へ。企業も個人投資家も為替の動きに振り回されているわけですが、戦後は1ドル360円の固定相場でした。あの頃は、いまのような混乱はなかったはず…。しかし、いまさらあの仕組みには戻れないのです。経済評論家の塚崎公義氏が解説します。
1ドル360円の固定相場制に後戻りできないのは、なぜ?
現在、ドルの値段は「需要(買い注文)」と「供給(売り注文)」によって変動しています。ドルの需要が多ければドルが値上がりし、少なければ値下がりするわけです。これを「変動相場制」といいます。
ドルの値段の決まり方には「固定相場制」というものもあります。これは、法律でドルの値段を決める制度です。戦後の日本では1ドルは360円と法律で決まっていたので、毎日ドルの値段をチェックする必要はありませんでしたし、ドルが値上がりするか値下がりするかによって儲かったり損したりする人もおらず、「ドルが値下がりしたら損してしまう」などと心配する人もいなかったので、便利でした。
「それなら、いまからでも固定相場制に戻ればよい」と考える人もいるでしょうが、それは無理なのです。なぜ無理なのか、2通りの説明が可能です。
その1:日米物価上昇率格差があるから
ドルの値段の決まり方は複雑ですが、基本は「日本と米国の物価が等しくなるように決まる」ことです。1ドルが1円になったら日本人が円をドルに替えて米国に買い物に行くでしょうから、銀行にはドル買い注文が殺到し、ドルは値上がりするでしょう。
反対に1ドルが1万円なら米国人がドルを売って日本に買い物に来るでしょうから、ドルは値下がりするでしょう。結局、日本と米国の物価が概ね等しくなる水準になる力が働くのです。
固定相場制に戻ろうとすると、政府はドルの値段を「日本と米国の物価が概ね等しくなる水準」に定める必要があります。そうすれば、人々は便利な生活を謳歌できるでしょう。
問題は、米国のほうが日本より物価上昇率が高いことです。現在の物価を用いてドルの値段を決めると、10年後には米国のほうが遥かに物価が高くなるので、日本に買い物にくる米国人が大幅に増え、銀行にはドル売りの注文が大量に来るでしょう。ドルの買い注文は増えないので、ドルを売りたいのに売れない人が発生することになります。それでは経済がうまく回らないので、日本政府がドルを買う必要が出てきます。
日本政府がドルを買い続ければ経済は回りますが、20年後にはドルを売る米国人がさらに増え、日本政府は巨額のドルを持つことになります。日本政府が永遠にドルを買い続ければ、無限にドルを買う必要があります。
しかし、そうなると米国人が皆で日本に買い物に来るので、米国企業の製品が売れなくなり、米国から日本に「固定相場制を廃止しろ」と言われる可能性が高まります。その圧力に屈して数十年後に固定相場制を廃止して「もう買わない」と宣言すれば、持っている巨額のドルが暴落して大損するでしょう。
日本政府としては、固定相場制を採用することで巨大なリスクを抱え込むことになることがわかっているので、採用することができないのです。
その2:投資家が一斉にドルを買うから
上記の説明は、説得的なのですが、実際には実現することはありません。それは、日本が固定相場制を採用した瞬間に(ドル売りではなく)ドル買い注文が殺到するからです。
米国のほうが日本より金利が高いのに、米国債を買わずに日本国債を買う(米国の銀行に預金せずに日本の銀行に預金する)人がいるのは何故でしょうか。それは、米国債を持っていると、ドルが値下がりするリスクを抱えることになるからです。
円をドルに替えて米国債を買えば、高い金利は受け取れますが、満期にドルを売る際に安くしか売れなければ、結果として損をしてしまいます。そうしたリスクを避けたいので、日本国債を持っているのです。
そんなときに、日本政府がドルの値段を法律で決めてくれれば、日本国債を持っている人は全員がそれを売って銀行でドルを買い、米国債を買うでしょう。そうなれば、銀行にドル買い注文が殺到しますが、ドル売り注文は増えないので、政府が持っているドルを売る必要が出てきます。
日本政府は巨額のドルを持っていますが、日本中の投資家が日本国債を売ってドルを買えば、一瞬で日本政府が持っているドルは売り切れて、注文に応じ切れなくなってしまいます。そうなることがわかっているので、政府は固定相場制を採用しないのです。
戦後は固定相場制が採用されていたので、いまでも採用できると思う人も多いでしょうが、上記のような理由で採用できないのです。では、戦後はなぜ採用できたのでしょうか。それは、戦後は日本人が米国債を買ったり米国の銀行に預金したりすることが原則として禁止されていたからです。
いまからでも「ドルの売り買いは許可制にする」と決めれば第二の説明は成り立たなくなりますが、米国債や米国株の購入を許可制にすることの不便さは固定相場制の便利さより大きいでしょうし、許可制にしても第一の理由は残るので、やはり固定相場制に戻るのは無理なのですね。
今回は、以上です。なお、本稿はわかりやすさを重視しているため、細部が厳密ではない場合があります。ご了承いただければ幸いです。
筆者への取材、講演、原稿等のご相談は「ゴールドオンライン事務局」までお願いします。「THE GOLD ONLINE」トップページの下にある「お問い合わせ」からご連絡ください。
塚崎 公義 経済評論家
この記事に関連するニュース
-
東京マーケット・サマリー
ロイター / 2024年11月11日 18時15分
-
トランプトレードと2025年の債務上限危機
トウシル / 2024年11月7日 16時37分
-
株・不動産価格上昇でよみがえる「平成バブル」のツラすぎる思い出だが…もしもあのとき、銀行が「正しく行動」したらどうなった?【経済学評論家が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月3日 9時15分
-
日本経済「失われた30年」の根本原因か…バブル崩壊後、勤勉な日本人が一斉に描き直した「人生設計」の恐るべき影響力【経済評論家が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年10月20日 9時15分
-
ウォーレン・バフェット指標は200%を超えている
トウシル / 2024年10月17日 17時14分
ランキング
-
1アダルトサイト誘導を謝罪 米玩具大手マテル、箱に誤記載
共同通信 / 2024年11月13日 7時16分
-
2「虫混入報告」チロルチョコとシャトレーゼの明暗 企業ブランドを守るために企業ができること
東洋経済オンライン / 2024年11月13日 9時40分
-
3オフィス内に「公園の遊具」? コクヨが狙うは「出社回帰」の波
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年11月13日 6時40分
-
4管理職を「続けたくない」理由 2位「給与面でのメリットを感じない」、1位は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年11月13日 7時0分
-
5トラブル時の「新幹線ホテル」実際に泊まってみた 車内で何人が寝ているのか、快適に眠れるか
東洋経済オンライン / 2024年11月12日 6時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください